10:02:14
2023-09-28 13:50:40 山川夜高🏖️小説と絵の投稿 mtn_river@misskey.design
icon

【アンケート】
「RSS」や「RSSフィード」、「Feedly」や「Inoreader」などのRSSリーダーについて

  • 知ってる・使っている20
  • 知ってる・使っていない37
  • 知らない44
10:13:06
icon

✍️ブログを更新しました
今こそRSSでサイトやブログを購読する方法
https://libsy.net/blog/3547

オワコンと呼ばれて久しく知名度も低い「RSS」で個人サイトを購読しようというTIPS記事です。古い技術だけど実際便利、選択肢の一つとしてご活用ください。

Web site image
今こそRSSでサイトやブログを購読する方法
スクリーンショット:今こそRSSでサイトやブログを購読する方法 https://libsy.net/blog/3547 旧Twitterにバッテンマークを付けられてからタイムラインの並びがぐちゃぐちゃになったり、フォローしているはずのアカウントの新規投稿が取得できなくなってお困りの皆様、お元気ですか。 「こんなところにいられるか! 俺は自分の部屋に戻る!」とTwitterをやめて別のSNSへ移住した方も、フォローしている人が皆それぞれ別のSNSを始めるものだから、相手と自分の使っているSNSがActivityPub(異なるSNS同士でフォローや交流ができる仕組み)に対応していない限り、更新をチェックしなければならない場所が増えてやっぱりお困りではないでしょうか。 今回はSNSに頼らずに情報を購読できる仕組み「RSS」を紹介します。 RSSを知っている人には、RSSは古い技術で「オワコン」と言いたくなる気持ちもわかります。 今回は「それでも今の御時世だとRSSもいいかもね」という立場をとって、そもそもRSSの存在を知らない方へ向けて、RSSの活用をオススメする記事を書きます。
Attach image
スクリーンショット:今こそRSSでサイトやブログを購読する方法 https://libsy.net/blog/3547 RSSフィードを購読して、SNSに頼らずに個人のブログを購読できるようになろう という話は以上で終わりです。 RSSフィードのURLさえ取得できれば、SNSでフォローボタンを押すような気軽さでサイトやブログを購読できる と理解していただければ嬉しいです。 RSSの技術自体はかなり古く、RSSのバージョン「RSS 1.0」がリリースされたのは2000年です。 RSSはSNSの登場より前に、個々人がブログで情報発信や交流をしていた頃を支えていたサービスです。なのでSNSでの情報受発信が主流となってからのRSSはオワコン(終わったコンテンツ)だと言われています。 一方でSNSが世の中の流れを征服しているかのような現代だからこそ、SNSの急流を離れて、RSSフィードでの購読に戻ることも私は提案します。 たとえば新興のブログ系サービス「しずかなインターネット」では、記事の購読にサービス内でのSNS的な「フォロー」等の機能を提供せずに、サービスが提供するメールマガジンと……
Attach image
10:14:45
icon

RSSを「知らない」「名前だけは知ってるけどよく分からない」人向けの記事を書きました。人のブログを読むのが好きな人にはとても便利です。

RE:
https://misskey.design/notes/9naxhpwtar

Web site image
山川夜高🏖小説と絵:skeb_logo: (@mtn_river)
10:30:09
icon

あとは「個人サイト制作を考えるとき、生半可な知識でWordPressに手を出すのはマジでやめろ音頭」の作詞作曲をすればいいかな

10:33:28
icon

コンテンツの主役はコンテンツ自身(絵や小説などの作品や、日記などのテキスト)なので、コンテンツを掲載するサイトの開発に学習コストやセキュリティのリスクを負うのは馬鹿馬鹿しいので絶対やめたほうがいいんですよね。
本職Web屋だったり、開発自体を本腰を入れた趣味にできないのであれば、WordPressをはじめ個人サイトをフルスクラッチでDIYするのはやめたほうがいいです。

RE:
https://misskey.design/notes/9nay3ni1i2

Web site image
山川夜高🏖小説と絵:skeb_logo: (@mtn_river)
10:37:04
icon

:superarigatou:​​:blobmonster_yubiheart:

10:51:58
icon

自分の血液型を知らずに二十歳近くまで過ごしてきましたが、大学に来た献血カーで初めて自分の血液型を知りました。なぜかそれまで血液型を調べることが一切なかったんですよね。

その後別の場所で献血に行ったら検査で「ヘモグロビンが足りない」と言われ、休憩所でお菓子だけもらって何も貢献できずに帰されたのが悲しすぎ、(貧血が改善していないので)それ以来献血できていません。

10:56:14
icon

実を言うとWeb開発者のなかではWordPressはうっすらオワコンというか、まあ良くは思われていないんですよね

RE:
https://misskey.design/notes/9nay7wqhun

Web site image
山川夜高🏖小説と絵:skeb_logo: (@mtn_river)
11:24:46
icon

利用者の持っている端末(スマートフォン・PC・タブレット)等のOSやブラウザの違いで見え方がそれぞれ変わるのに対応し、読み上げ機能などを利用しているユーザーのアクセシビリティに配慮し、実案件に於いてはそういう現場のことを分かっていない無茶苦茶な発注者や無知なデザイナーの作ったどうやって実装するのかわかんねえ要件に頭を悩ませ……と現在のWebサイトづくりは求められる要件が多すぎます
もちろん趣味のサイトであれば上記全部を叶えてやる義理は無いのですが、HTMLのメモ帳ベタ打ちでサイト開発ができた牧歌的な時代はもう終わったと言っていいでしょう

本腰を入れたメインの趣味にする覚悟がないor代替サービスがないから仕方なくDIYするのでない限り、いま個人サイトをつくるなら、既存のコンテンツ配信サービスを組み合わせてlit.linkとかでリンク集を作ったがいいです

RE:
https://misskey.design/notes/9nay7wqhun

Web site image
山川夜高🏖小説と絵:skeb_logo: (@mtn_river)
11:28:23
icon

みんなの怨嗟の声がうっすらと聞こえてきたな……

11:30:21
icon

まあでも私は啓蒙していくだけです

WordPressでの個人サイト開発のメリット言うか
ガチれば転職できる

11:40:10
2023-12-07 18:56:00 まめもの投稿 mamemomonga@momo.mame.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:41:13
icon

:hajimattana:って感じ

11:43:39
icon

オタマトーンでベースの音を出す - まめものはてブ
https://mamemomonga.hatenablog.com/entry/2023/12/08/000000

Web site image
オタマトーンでベースの音を出す
11:44:30
icon

わかってても2回目聞いて笑った

11:45:53
icon

@srxxxgrgr こちらでしょうかお嬢様 https://txtlive.net/

Web site image
TxT Live (テキストライブ)
12:52:18
2023-12-16 12:34:54 :neon_planet:些々細📯:seagull:の投稿 _ntn_slp@misskey.design
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:55:38
2023-12-16 12:33:05 風野 湊🌿の投稿 feelingskyblue@misskey.design
icon

:rn: どうも、“SSGを使って自分のサイトを作っている本業開発者”です
RSS配信できていません!!!
:bekochainsaw:
自分が普段RSSリーダー使ってないから後回しがち 実装したい気持ちはある…ヘッダー改修したあとにな……

12:55:45
icon

囲め囲め!

13:07:18
2023-12-16 10:13:06 山川夜高🏖️小説と絵の投稿 mtn_river@misskey.design
icon

✍️ブログを更新しました
今こそRSSでサイトやブログを購読する方法
https://libsy.net/blog/3547

オワコンと呼ばれて久しく知名度も低い「RSS」で個人サイトを購読しようというTIPS記事です。古い技術だけど実際便利、選択肢の一つとしてご活用ください。

Web site image
今こそRSSでサイトやブログを購読する方法
スクリーンショット:今こそRSSでサイトやブログを購読する方法 https://libsy.net/blog/3547 旧Twitterにバッテンマークを付けられてからタイムラインの並びがぐちゃぐちゃになったり、フォローしているはずのアカウントの新規投稿が取得できなくなってお困りの皆様、お元気ですか。 「こんなところにいられるか! 俺は自分の部屋に戻る!」とTwitterをやめて別のSNSへ移住した方も、フォローしている人が皆それぞれ別のSNSを始めるものだから、相手と自分の使っているSNSがActivityPub(異なるSNS同士でフォローや交流ができる仕組み)に対応していない限り、更新をチェックしなければならない場所が増えてやっぱりお困りではないでしょうか。 今回はSNSに頼らずに情報を購読できる仕組み「RSS」を紹介します。 RSSを知っている人には、RSSは古い技術で「オワコン」と言いたくなる気持ちもわかります。 今回は「それでも今の御時世だとRSSもいいかもね」という立場をとって、そもそもRSSの存在を知らない方へ向けて、RSSの活用をオススメする記事を書きます。
Attach image
スクリーンショット:今こそRSSでサイトやブログを購読する方法 https://libsy.net/blog/3547 RSSフィードを購読して、SNSに頼らずに個人のブログを購読できるようになろう という話は以上で終わりです。 RSSフィードのURLさえ取得できれば、SNSでフォローボタンを押すような気軽さでサイトやブログを購読できる と理解していただければ嬉しいです。 RSSの技術自体はかなり古く、RSSのバージョン「RSS 1.0」がリリースされたのは2000年です。 RSSはSNSの登場より前に、個々人がブログで情報発信や交流をしていた頃を支えていたサービスです。なのでSNSでの情報受発信が主流となってからのRSSはオワコン(終わったコンテンツ)だと言われています。 一方でSNSが世の中の流れを征服しているかのような現代だからこそ、SNSの急流を離れて、RSSフィードでの購読に戻ることも私は提案します。 たとえば新興のブログ系サービス「しずかなインターネット」では、記事の購読にサービス内でのSNS的な「フォロー」等の機能を提供せずに、サービスが提供するメールマガジンと……
Attach image
13:47:03
icon

@kazunocobit はじめまして。サイト開発自体に作品制作と同等の楽しみを見いだせないなら、作品制作の時間を伸ばした方がお得だよねという意図です。サイト開発は大変なので……

既存サービスへの作品投稿で事足りるのであれば既存サービスを利用し、どうしても既存サービスでカバーできないタイプの作品を制作しているのであれば開発を考えるのが良いかなと思います。

19:17:06
2023-12-16 19:10:39 有智子の投稿 7_ank@misskey.design
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:17:59
icon

私長髪やウェーブヘアの表現が本当に苦手で(そういう登場人物がいないから) こう
……上手い長髪・ウェーブヘアの絵を見るたびに感嘆しています

19:52:47
2023-12-16 10:13:06 山川夜高🏖️小説と絵の投稿 mtn_river@misskey.design
icon

✍️ブログを更新しました
今こそRSSでサイトやブログを購読する方法
https://libsy.net/blog/3547

オワコンと呼ばれて久しく知名度も低い「RSS」で個人サイトを購読しようというTIPS記事です。古い技術だけど実際便利、選択肢の一つとしてご活用ください。

Web site image
今こそRSSでサイトやブログを購読する方法
スクリーンショット:今こそRSSでサイトやブログを購読する方法 https://libsy.net/blog/3547 旧Twitterにバッテンマークを付けられてからタイムラインの並びがぐちゃぐちゃになったり、フォローしているはずのアカウントの新規投稿が取得できなくなってお困りの皆様、お元気ですか。 「こんなところにいられるか! 俺は自分の部屋に戻る!」とTwitterをやめて別のSNSへ移住した方も、フォローしている人が皆それぞれ別のSNSを始めるものだから、相手と自分の使っているSNSがActivityPub(異なるSNS同士でフォローや交流ができる仕組み)に対応していない限り、更新をチェックしなければならない場所が増えてやっぱりお困りではないでしょうか。 今回はSNSに頼らずに情報を購読できる仕組み「RSS」を紹介します。 RSSを知っている人には、RSSは古い技術で「オワコン」と言いたくなる気持ちもわかります。 今回は「それでも今の御時世だとRSSもいいかもね」という立場をとって、そもそもRSSの存在を知らない方へ向けて、RSSの活用をオススメする記事を書きます。
Attach image
スクリーンショット:今こそRSSでサイトやブログを購読する方法 https://libsy.net/blog/3547 RSSフィードを購読して、SNSに頼らずに個人のブログを購読できるようになろう という話は以上で終わりです。 RSSフィードのURLさえ取得できれば、SNSでフォローボタンを押すような気軽さでサイトやブログを購読できる と理解していただければ嬉しいです。 RSSの技術自体はかなり古く、RSSのバージョン「RSS 1.0」がリリースされたのは2000年です。 RSSはSNSの登場より前に、個々人がブログで情報発信や交流をしていた頃を支えていたサービスです。なのでSNSでの情報受発信が主流となってからのRSSはオワコン(終わったコンテンツ)だと言われています。 一方でSNSが世の中の流れを征服しているかのような現代だからこそ、SNSの急流を離れて、RSSフィードでの購読に戻ることも私は提案します。 たとえば新興のブログ系サービス「しずかなインターネット」では、記事の購読にサービス内でのSNS的な「フォロー」等の機能を提供せずに、サービスが提供するメールマガジンと……
Attach image
20:21:51
icon

🎭Twitterで尾猿さん主催の「主催が全部描く誰デザ」企画に参加しています @osaru353
テーマ:「顔が隠れる装飾」×「魔」
尾猿さんのイラストがめっちゃ良いのでぜひご覧ください
:sushi_jumping_ebi:
https://twitter.com/mtn_river/status/1735971823874195917