10:00:41
icon

 周回遅れながら、昨日この件について関連する記事なども含めてひと通り読んだのだけど、何から何までひどいね。もうこういう会社を使うのやめようよと思うけど、公も私もこれまで通り使い続けるのだろうし、まあ、こういうことしても何とも思わず、何なら何がいけないのかと開き直って、ついには被害者に因縁すらつけてくるような人や組織が少なからずいたりあったりするってことよね。おぞましい。

RT: 吉田朗の作品に対して行われた著作権の侵害、無断改変された作品の公開等の問題について。 yukari-art.jp/jp/news-jp/36859

Web site image
吉田朗の作品に対して行われた著作権の侵害、無断改変された作品の公開等の問題について。
10:42:12
icon

 先ほどの投稿は吉田朗さんの「渋谷猫張り子」という作品についてのもの。依頼を受けて制作し、納品して作品の所有権が第三者にあるとしても、作品についての著作権と著作者人格権は作者である吉田朗さんに帰属するということを先ほど引用した吉田さんがマネジメント・アーティストを務めるユカリアートの記事にも書いてある。こんなのは当たり前のことだから、そもそも言及するまでもないことなんだけど、それをわざわざ言わなければ通じないというのが、まともな会社、まともな人じゃないのよね。

 こうした、権利を踏み躙っても何とも思わない人が私たちの社会に少なからずいるということを私は先ほどの投稿で憂いたわけだけど、言うまでもなく著作権や著作者人格権は造形物に限らずみなさんや私がこうして書いているSNSの投稿にだってあるわけで、人の言ったことや書いたことを好き勝手に改変して、言ってもないこと書いてもいないことを言ったり書いたりしているかのように広めるという行為がいかに悪質であるかというのは、著作権や著作者人格権という観点からも言えることよね。

10:58:40
2023-05-04 09:10:48 SO_pck_まじめにふまじめの投稿 SO_pckjapan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:18:31
2023-05-04 09:16:45 シゲのトゥートブルーでのアカウントですの投稿 Shigekasai@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:33:19
icon

 昨日は昼前から4人で『セデック・バレ』(1部、2部合わせて4時間36分)を観て、映画の内容について話し合った。この作品を観たのは、2013年4月28日にシネマ哲学カフェで観て以来ほぼ10年ぶり。死ぬまでにもう1回は観る機会があるかなあなどと観終わったあとに考えていたけど、できたら2回は観返したいなあ。

 詳細は割愛するけど、霧社事件を下敷きに脚色したフィクション。CGとかジオラマっぽいところとか、作品の他の部分と比べると極端にチープに感じられる場面なんかもあるのだけど、そしてセデック族がよくあるアクション映画のように強すぎてお腹いっぱいになるところもあるのだけど、作品全体としては戦争の悲惨さや防衛とか文明化とか解放とかいう名目のもとに行われる侵略というものがどういうものなのかをとてもよく考えさせてくれるし、台湾や東南アジアの国々が戦後も〈親日〉などという主張の自己欺瞞、傲慢さについてよく考えさせてくれるものなので、観たことがない人にはぜひお勧めしたい作品のひとつ。

 まあ、すでに差別や偏見にまみれたネトウヨは、これを観ても学ぶところや考えさせてもらえるところなんてないだろうけど。

14:51:06
2023-05-04 14:46:29 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:59:26
icon

 せめて1時間働いたら映画館で映画が1本観られるぐらいが最低賃金でありたいよな。2023年5月4日現在の大阪府の最低賃金は、2022年10月1日に改定されたもので時給1023円。別に繁華街で交通の便がよかったり最新の音響設備が整ってたり座り心地のよいシートでなくてもよいので、最低賃金を基準に考えるなら、映画の鑑賞料金は1000円がいいところ。でもこれは筋がよくなくて、むしろ映画鑑賞料金の一般料金が(例えばTOHOシネマズでは2023年6月1日から)2000円なので、最低賃金の方をを少なくとも時給2000円に上げないことには〈健康で文化的な最低限度の生活〉を送れないと考えるべきだと思う。そしてこれは高い時給でも何でもなくて、最低賃金の話なんだよね。

toot.blue/@Shigekasai/11030753

Web site image
シゲのトゥートブルーでのアカウントです (@Shigekasai@toot.blue)
20:20:41
icon

 「坂口恭平」という字面を目にすると必ず思い出す嫌な経験があって、もう思い出したくはないのだけど、そういう私の意図とは無関係に条件反射的に思い出してしまい、そのたびに嫌な気持ちになってしまう。私は吐き出すことで気持ちの整理をしているので、必然的にそのときのことを書くのだけど、何とも奇遇な今日のふたつの投稿とつながる話。

 2012年9月23日に坂口恭平、初のドキュメンタリー映画『モバイルハウスのつくりかた』でシネマ哲学カフェをやったのよね。このシネマ哲学カフェというのは、西九条のシネ・ヌーヴォで映画を観て、そのあと近所の喫茶店で2時間ほど哲学カフェをするというもので、主催者は交通費、映画鑑賞料、喫茶店での飲食代、予約その他広報などすべて手弁当でボランティア、映画館は哲学カフェ参加者に鑑賞料金を1000円にしてくれ、喫茶店は2階を貸切にしてくれて実現していたもの。もちろん哲学カフェは無料。このときは坂口恭平のファンでライブなどにも参加しているという彼のTシャツを着たカップルがやってきて、坂口恭平の価値観とか生活の話を一方的にして、食い逃げ。そういう価値観なのかなと認知も歪んでしまった。

03:16:28
icon

 生きているだけありがたい。

08:33:51
icon

 声優嫌いはええねんけど、それやったら徹底的に無名の一般人をオーディションなり何なりで起用してもらいたいよなあ。

 芸能人に徹底的に疎い私でも『ハウルの動く城』でハウルの声が木村拓哉だということは一瞬でわかって、というか、頭でわかるよりも先にもう〈ジャニーズの木村拓哉〉のイメージ一で一気に興醒めして、それ以降、(ハウルではなく)木村拓哉がしゃべるたびに気が散って気が散って物語(ストーリー)がぜんぜん頭に入ってこなくなった。

RT: 「声優嫌い」で有名な宮﨑駿が選んだ菅田将暉、あいみょん…『君たちはどう生きるか』の「声」が気になるワケ なぜジブリは劇場公開時に豪華キャストを隠していたのか president.jp/articles/-/95247

Web site image
「声優嫌い」で有名な宮﨑駿が選んだ菅田将暉、あいみょん…『君たちはどう生きるか』の「声」が気になるワケ なぜジブリは劇場公開時に豪華キャストを隠していたのか
09:44:56
icon

 まったく同感。問題は、その〈検証〉をする能力のない人が生成AIを使って何でもかんでも生成して生成内容を信じ込みand / or まことしやかにSNS等で流布して回ることよなあ。身の丈にあった道具を使わないとね。

mastodon.irohanano.nl/@iroha_n

Web site image
いろは (@iroha_nano145@mastodon.irohanano.nl)
10:59:41
icon

 受託事業者に指導している暇があるんだったら1冊でも返却された図書等を所定の位置に戻せよなと。行政サービスが滞って市民に奉仕ができない最終的な責任は行政にあるのだから、業務委託とか指定管理とか行政サービスが滞るようなことを最初っからしたらあかんしするなって話。それで委託先がサービスを提供できていないなら、行政が責任をもってやるのが当然で、そのために私らは税金を納めているんでしょうがよと。

OSAKA MUNICIPAL LIBRARY 大阪市立図書館 トップ お知らせ中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について 中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について  大阪市立中央図書館において、令和7年4月1日から、窓口等業務委託の受託事業者が交代したことに伴い、予約された図書等をお渡しするまで長期間お待たせしているとともに、返却された図書等を所定の位置に戻せていない状況が続いております。
 これらの業務は委託の範囲であり、代わって市職員が当該業務を行うことができないため、図書館といたしましては、受託事業者に対し、遅滞なく業務を行うよう強く指導しております。
 大阪市立図書館をご利用のみなさまには、必要とされる図書等を迅速にご提供できておらず、大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申しあげますとともに、ご理解いただきますようお願いいたします。 令和7年5月2日
大阪市立中央図書館
Attach image
11:03:48
icon

 先ほど画像ファイルを投稿に追加できずエラーが出るようになっていたので mstdn.mrmts.com を再起動した。再起動したらエラーが発生しなくなったので、原因は何だかわからないけどよしとする。

11:19:55
icon

 そういえば、mstdn.jp はまだ画像が表示されない障害が続いていますね。まあそんな簡単に解決するとは思っていないのだけど。

 間接的に伝わってくる情報をある程度信用するならば、当初の予想どおりでしたね。サーバーの管理人が障害に気づいていないなんてことはなく、当初から気づいていたということ。いちおう裏では対処しているらしいけど、どこまで本気でやっているのかはわからない。そもそも本当にやる気があるのなら、そもそもこんな障害が発生するようなことはしていないはずで、通報に対しても日々対処し、(今回の原因が何なのかはさておき)児童ポルノなんかも放置するようなことはしてないはず。そして、少なくとも X(旧Twitter)で責任者に対して誰の目にもわかるように@返信が複数届くようになるまでは、障害が発生してから数日間、利用者に対して何の告知もなかったと。

 このあいだ、問題のあるなしにかかわらず画像を投稿し続けてきたアカウントはどうしているのだろう。障害が解決するまでじっと待っているのか、ほかのサーバーにお引越ししてしまったのか、それとももうMastodonをやめてしまったのか。