ほほー?ウィジェット設定はしていませんてした 後で見てみます
HTCがだいすき
デレステ、端末、Android、Ruby、Arch Linux
1/6 2:50
1/6 HTC 10購入
6/29 HTC 10購入
8/26 HTC U11購入
(== ↑2018 ==)
1/20 HTC U11 Life(X2-HT)購入
6/?? U11 Life(X2-HT)購入
11/?? Nexus5X購入
(==↑2019==)
1/3 Mi Mix 3 5G購入
2/27 Google Pixel 3購入
実は超簡単でyay kvantumとかしてkvantum-managerでいい感じのテーマを選んでKDEのウィジェット設定をkvantumにするだけなんだよな
つよすぎて全能感に包まれています Unityへの未練とかもうありませんね
しかしkvantum導入みたいなドキュメントや記事がない…うぬぬ
子供の頃はmacOSめっちゃかっこよい!と思って憧れていたんですがLinux使うようになっていつの間にかそういうのは無くなりましたね
めっちゃよい…kvantum導入ためらってたけど入れてしまおうかしら
kvantumを使うとすけすけでえっちになるけどウィンドウ単位のスクリーンショットを撮るとぼかしが消えてハイパーえっちモードになるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
initramfsに埋め込むのはめんどくさいし、この際セキュリティガバガバでも/bootに置くか!?みたいに投げやりになっております
crypttabはfstabより先に実行されるのでroot以下においておくとだめなんですね…
バックアップ先にしているSDカードを起動時にキーファイルを使って解錠するようにしていたんですが、キーファイルを/home以下においていました…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SSDのマウントオプションrelatimeにしていますがnoatimeにすべきでしょうか🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gitのディレクトリ入るといろいろ表示してくれたり 補完が強かったりする上にArchならパッケージ入れるだけでお手軽にさいつよになれるのでとてもよいです(´・_・`)
ZshユーザーですがArchisoに入ってるパッケージ入れただけで満足しています…
低速練習なあ memoryfactory.lzhとかPLAGMATISMとか強制で低速なので押せるようになりたい所存です
@hadsn ふむ、それはしらさかさんの例でわかったんですが、それがどういう理由で起きているのかという疑問でした
Cよくわからないのだけれど適当なメモリ領域がaとbに対して確保されてこうなるのかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。