気づいたら高校生になっていて、デビットカードが発行できるようにもなっていたんですがね
HTCがだいすき
デレステ、端末、Android、Ruby、Arch Linux
1/6 2:50
1/6 HTC 10購入
6/29 HTC 10購入
8/26 HTC U11購入
(== ↑2018 ==)
1/20 HTC U11 Life(X2-HT)購入
6/?? U11 Life(X2-HT)購入
11/?? Nexus5X購入
(==↑2019==)
1/3 Mi Mix 3 5G購入
2/27 Google Pixel 3購入
気づいたら高校生になっていて、デビットカードが発行できるようにもなっていたんですがね
「そろそろ不便でVプリカとかが必要だ…」になってきていたところでKyashやLINE Payが出てきてくれたのでありがたいことです
iD にしろ QUICPay にしろ EMV にしろ決済には番号そのものは必要なので何らかの番号は存在する。ただ,カード登録する場面で使える番号とは限らんけど。
メルペイってバーチャルカード番号発行されるんです…? 🤔
普段ブチミリばっかりしているから…(´・_・`)
This account is not set to public on notestock.
じゃあ、そしたら(ブウウウウウ!!!!)いただきます。一日一回勝負。明日まで(シュワアアアアア!!!!)COLAまた明日。見えてくるはずです。何かが俺の勝ち!YOU LOSEほな、なんで負けたか、じゃんけんぽん!pepsiJAPAN考えといてください。
https://shindanmaker.com/889368
まあとりあえず、受験前のゲーセンは終わりになります。再開は来年3月以降となる見込みです
Beatmaniaについてはマイクロスイッチとかあると聞きますが…
言葉足らずですみません…店舗ごとの調整とかそういうアレです
休日はできるだけ別のところに行くことにしましょう
CHUNITHM、調整とかないですよね…?めちゃくちゃスコアに差がつくのですが…
終わりです…普段のホーム、まったくスコアが出ずに泣いています
CHUNITHM納めそのにです。ここはIIDXが2台ありました
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ただ一回SDVXに手を出してボコボコにされたので辛くなっています オンゲキもできないので多分ボタン式のはできない体になってるのかもしれません…
This account is not set to public on notestock.
うーん、CHUNITHMはまだできる気がしたんですよね…だからこそ手を出したというか
bemaniはプレイ動画見ているとできる気がしないのでアです…
あとBeatmania IIDXがあったんですが、多分初めて見ました…🤔
CHUNITHM納めその1です。結構いい感じのスコアが出ました!
aurmanを使っています AURを使うことが少ないのであまり使っていないですが…
まあCHUNITHMやり納めはありですね 行こうかな…
This account is not set to public on notestock.
もっと1時間とかやるものだと思っていました
あれ、もう終わりですか…まあ短いに越したことはないのでしょうが
YouTubeで退位礼正殿の儀がLive中継されていて時代だなあ…のお気持ちです
FreeBSD>Arch Linuxなの興味深いですね…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スピーカーは解決できるんですが面倒くさくてしていません(´・ω・`)
まあAC指したり抜いたりすると輝度が最低まで落ちたりするんですが…🤔
Ubuntu/CF-SX3ではXのconfigか何かで解決したような…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ウーンArchって感じもしないような…ウーン
デスクトップで使うLinuxディストリって何がいいでしょう🤔 前まではUbuntu~って感じだったんですがUnityでなくなってしまったのでどうしようかなと…
Radeon、安くてVRAM載っているので非常にありがたいです
This account is not set to public on notestock.
@siki_uta Radeonの価格崩壊がすごい…
@siki_uta これは470ですね、570はパッケージ品が16000くらいなんですが、それにしても安くないですか…?
まあお金がないので買えないんですがね!!!!😭😭😭😭😭
Radeonこれでも最安じゃないんですか…すごい…
てかMSIのRX570 8GBも16k…めちゃんこ安い…
まあそれは置いておいて、非常灯だけが一定間隔で光っているトンネルっていいですよね…
明かりの少ないトンネル、ちょっと系統は違いますがドバーランドのいつだったかの回が綺麗でおすすめです
This account is not set to public on notestock.
無限に最初からやり直したいところですが、流石に勉強の時間が減るのもまずいですので(´・ω・`)
風莉さんルートでも当然泣きましたしひなたさんルートでも泣きました もうこれは柚子さんルートでも泣く気しかしません…
ひなたさんルート終わったんですがまた泣きました…あかん泣かせに来てるのか…ウオオン(泣き声)
と思ったけどファンを取り外してくるのが面倒くさい…になったのでまた明日です
PWMがあればいいんですが固定回転のしかないのでそれです…
ふつうにIntel 5500の発熱のほうが気になるのでファン置きましょう
GT710のファンを止めたらめっちゃんこ静かになってわろています なんかNvidia X Server Preferencesでクロックも抑えられるし45℃行かない感じなのでこれで行きます
PalitのGT710、ファンコントロールに対応していない…? 🤔
やや、家で興味本位の人間を弾きたい…くらいなら十分に効果があると思っています
MACアドレス制限は“効果ゼロ”今さら聞けない「無線LAN認証」の基本【1/4】 | 大塚商会 https://sp.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/network/netattest-ots/mac-adress/01.html
と、言うわけです
MACアドレスフィルタリングは、許可されているMACアドレスに変更可能なNICであればいくらでもイケるので....
もちろん家族が繋いでほしくないとか言う場合は有効ですが
MACアドレスフィルタリング、セキュリティ面では余り意味がなかったりします
4/12注文→6/20辺り…
2ヶ月…🤔🤔🤔
Intel 5500がそれなりに発熱しますね…70℃は行っていない感じですが
This account is not set to public on notestock.
さては貴方、解雇に労働基準法は適用されない論者の方ですか…()
This account is not set to public on notestock.
起動時にGT710のファンがフルで回るとまあまあな音がしてうぬぬになっています
正味1時間くらいですね…あんまりかかりませんでした
最小構成でやろうかとも思ったんですが、めんどくさそうなのでRAMはとりあえず24GBにします
そのままでははまらないのでプッシュピンを外すなどしました…(ビビった)
では組んでいこうかと…(部屋が汚いのはご愛嬌)
CPUクーラーが届きました…(なおヨドバシで頼んだものはまだ発送すらされていません
youtubeの動画をダウンロードするためのクッッッソ雑なスクリプトが https://github.com/motorailgun/ygetter にあります…
U11世代のHTC機、わりとLMKがきついのでTweakしたらだいぶいい塩梅になりました
やはり猫アイコンがすべての面において最強…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
よしのんは顔が良いのは要素の一つなんですが、内面に惹かれているのもあります 見ていて落ち着くと言いますか…
顔が良いと駄目なのかも…見るたび惚れ直してしまうので…
なので自分はエウレカさんもアイコンにできません
というかアイコンに設定できないタイプの推しっていませんか…なんというか
美少年がアイコンはちょっと疲れるので戻しました…最初に登録したときのアイコンです
This account is not set to public on notestock.
あいや、30%くらい…?いずれにせよかなり余裕を持っていらっしゃるのですね…🤔
およよ、ピークでも20%超えない感じですか…かなり余裕があります?🤔
This account is not set to public on notestock.
平常時40%くらいで、一日のピーク時でも80%くらい…でしょうか、ありがとうございます
This account is not set to public on notestock.
というかインスタンス立てるときはCPU負荷が平均どれくらいを目安に立てればよいのでしょう…90%とかだと不安ですし、かと言って5%くらいというのは無駄に過ぎますので
mstdn.maud.ioってCPUのloadavgはどれくらいなんでしょう…🤔
This account is not set to public on notestock.
あとPCIeカードとかですね この配線が高周波・広帯域のデータ通信を支えているのか…と思うとつい見入ってしまいます
基板設計とか疎いのであれですが、マザーボード、特にCPUソケット周辺の配線は好きです…
RAIDカードがあかんほど発熱するので録画機からケースファン外して直冷却しましょう IOH Overheating対策も兼ねて
騒音源とスピーカーが一直線上に有れば多少は出来たりするのでしょうか
@beepcap イヤホンはほぼゼロ距離で出来ますが、2つの音源の距離が開くとその距離分も考慮しなければならなくなりますものね…
気温が少し変わるだけで結構変わってくるのでスピーカーでやるのは難しそうという印象です
そうか、音速も考慮して(m+1/2)λにしないといけないわけですね
Unknown Brain, Heather Sommer - Perfect 10 (Unknown Brain & RudeLies VIP... https://youtu.be/xahgjUd9nx4
逆位相で弱め合うの、音で実験したことはないですがSonyのノイキャンイヤホン使ってみたときはすごかったです
This account is not set to public on notestock.
自分は完全にアニメみたいに三人称視点で見ているので、あまり主人公の自分語りを入れてほしくないとすら思うことがあります…(オトメ*ドメインは全然そんなことはないんですが)
一/二人称視点で見るか、三人称視点で見るかという感じでしょうか
オープンクロッチとかえっちすぎではないですか…?
ちょうどオトメ*ドメインをやっていたところでありました
湊くんが可愛いのは自明なので、それが忘れられないのは当然のことであるわけであります
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
CPUクーラーが発送されないままGWを迎えて死んでいます…
ウオオーめちゃくちゃ欲しいですがお金がない!…になっています…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「アイエー!!」プレイヤーのヘッズはしめやかに失禁!
あれ…、CF-SX3の液晶の傷(数本短い線が入っているの)が短くなってきたような…
流石に300MBのpngを壁紙にするのは重いので変えました…
KDE Plasmaのタスクバー・ランチャーって透過させられないのかしら…
Twitterで6年位アイコンが変わっていない人が居てすごいと思っています…
such a heavenly view~~~uuu~~~uuu~~
'cause you're sky you're sky full of stars~~
「tbh」、hがnに似ていて毎回「たぶん」のTDN表記か!?になってしまうのでアレです
TOPGEAR、例の三人がいたシーズンがめちゃくちゃ面白いんですが日本で配信とかしてくれないのでしょうか…
GWなのに出勤させられる担当者さん…(´・ω・`)
This account is not set to public on notestock.
変態的にバッテリーが持つの恐ろしい…のお気持ちです…
This account is not set to public on notestock.
これから1年も経っているという事実にびっくりしています
ずっと思っているのですが、Xiaomiと鹿島建設です
PCパーツはちゃんと撲滅しないと、余ったパーツからPCが次々生えて来ることが知られています
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@hadsn なるほど…リビルド時のエラーとかでRAID5は怖いなと思っていたんですが、そういった利点もあるんですね…
多分見たことがないです…文字数的に入らない…?🤔
This account is not set to public on notestock.
アニメ見てないと分からなかったりすると自分はいけません…
父親が響け!ユーフォニアムの映画を見に行きたがっているらしいです…🤔
そういえば「もう一度だけ」を買っていないのを思い出しました…
特にテンプレものを同時に書かれている場合そういうことをします…
ちなみに自分はTwitterやっているなろう作家さんの場合好きな作品の投稿通知ツイートだけふぁぼることでなんとかモチベーションの一助になろうとしています
@hadsn えっと、書き込みホール問題を念頭に言っていました…何かの拍子で2つ以上のディスクのペアに不整合が起きても(RAID1とかだと)分からないと
なろうで前書き・後書きに設定書くのやめてくだだい…2019になったりしています
昨晩から追加で学んだことですが、RAIDそれ自体にはエラー検出がない、と…なるほど
今起きました ほんとこれ〜〜!(はげどうのふぁぼ)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@hadsn 自分も函館に住んで毎日ミスドに行きたいです…
This account is not set to public on notestock.
取りこぼしが怖いのわかるかもしれません 正直アカウント分けて行ったほうがいいかも…になっています
「いや〜ちょっと演出出すだけで一気にリアル寄りになりますね〜!w」なんてトゥートする所でしたよ!!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なるほど、ライトホール問題…これはバックアップでは起こらずRAIDにおいてのみ発生する問題の一つ…でしょうか
教えてくださった皆様本当にありがとうございます…🙇🙇
@beepcap 2.5インチだったので…ノートの蓋の上からバン、と…(筐体ごと歪みました)
そうかそもそも filesystem とはみたいな話必要か(たとえば fsck の repair はイカれたメタデータの構造を辻褄合わせするだけで,filesystem が異常系から正常系にはなるが file が修復したり storage が魔法のように直ったりはしないし,なんなら辻褄合わせのために壊れかけの file が消されるなど止めになることもある)
父親に殴られたHDDが物理的に死んだことがあるので、その時のことは引きずっているかもしれません
@beepcap ふむむ、ということはこの理解は当たらずしも遠からずという感じでしょうか https://mstdn.maud.io/@motorailgun/101999092515007688
データとして正常に読める状態で取るのがバックアップ(一部例外はあるかもしれないけれど)
HDD/SSDに対する操作をミラーリングするのがRAID…🤔❓
This account is not set to public on notestock.
rsync+inotify+systemdでファイルへの変更をトリガーにして自動でバックアップするのはバックアップという理解でいいのだろうか…
えっとハッドデスコが壊れて泣いている方を割と見るので…バイアスはかかっているかもしれません
本質として違う、というのはなんとなく分かってきました
This account is not set to public on notestock.
@akahana 復旧業者に頼まなければ…
常に書き込みをミラーリングしてるとして,RAID 1 と RAID 1「のように」ミラーリングするのではまったく違うんだなこれが。
ではサーバーにミラーリングはバックアップとは呼べない訳でしょうか🤔 さっきおるみんさんが仰っていた系というのはシステムとかそういうことではなくポイントごとの…なんと言えば…🤔
This account is not set to public on notestock.
@hadsn 全体としてRAID1のように動作していればバックアップではなく冗長化という理解が正しいのですよね…?となると同期ではなく例えば日次バックアップを保存するとかであればバックアップと言えるんでしょうか🤔
冗長化は片方壊れても止まらなーいでバックアップは死んだけどこっちに数時間前のがおる。って感じと思ってる
まあ macOS の Time Capsule みたいに hot storage だけど別の系にアーカイヴしておく,ぐらいで一般家庭でなら良い気がする。でもそもそもクラウドストレージならそこらへん全部プロが上手くやるんだしクラウドストレージ最強!みたいな話でコトは終わるな
つまり同じコンピュータ上で動いているRAIDアレイはバックアップとは呼べないが、リモートサーバにミラーリングしていればそれはバックアップ…🤔❓
分離されていなければいけないわけですか🤔❓
backup は系として別の系にしないとそれは backup と呼んではいけないし同じ系のものが backup に見えてしまってるのならそれは勘違いなのよ
This account is not set to public on notestock.
それと同じで RAID も機器故障してもダウンタイムをなるべく作らずに新しい機器に差し替えてなんとかするシステムを止めずに機器を新しくするぐらいの話であって,データが破損しないことを必ずしも保証しないし,ずっとホットストレージになるのだからコールドストレージへのアーカイヴは別に必要だし。
例えば停電したからといってそのまま UPS の電力で数日作業するわけではなくて,UPS はあくまで転ばぬ先の杖,緊急時にシステムの雑な電源断で死なないようにするための延命措置であって普通は即座に正しいオペレーションで終了処理やシャットダウンを行なう(その時間を稼ぐだけ)ものですよね。
物理的な故障に対するバックアップではない🤔❓
RAIDは冗長化であってバックアップでないという論説はよく聞くんですが、正直一般ユーザがファイルを無くすのはミスオペとかよりは記録媒体の故障であることが多い気がするので、ほぼ同義な気がしています
RAID5(6)、リビルド時にもう一台故障して死…みたいな話を聞くとやっぱり怖いですね…