Xがデマのプラットフォームだというのはそうなんだけど、ではソースを確認しようとリンクを辿って元記事にたどりついても、ポップアップの広告ばかりで何回もタップしないとまともに記事も読めたものじゃない。こりゃネット全体でまともな情報が行き渡るわけがないなと。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
Xがデマのプラットフォームだというのはそうなんだけど、ではソースを確認しようとリンクを辿って元記事にたどりついても、ポップアップの広告ばかりで何回もタップしないとまともに記事も読めたものじゃない。こりゃネット全体でまともな情報が行き渡るわけがないなと。
しっかし、Kindle Paperwhite、使えるようで微妙に使い道がない。老人にはスマホで漫画はキツいからPaperwhiteで読もうとするがこれも微妙に小さい。活字の本ならスマホで読めてしまうし、スマホのほうが操作しやすく読みやすい。帯に短し襷に長しだなあ。
10月28日(月)21日目 しまなみ海道 / 尾道散歩|森哲平 @moriteppei #note https://note.com/moriteppei/n/n1aed466d7656
池袋にて。干し豆腐の胡瓜和え。干し豆腐というモサモサの麺を豆腐で作ってる。四川料理の「食感」に対するこだわりがすごい。
四川冒菜。鴨の血とハチノス、春雨や油揚げ、豆苗の豆の部分などが入ってる。これも食感へのこだわりが素晴らしく、豆苗の豆の部分のモサモサと鴨血のトゥルトゥルとが油のヌルヌルで口の中に入っていく感じ最高。池袋にて。
Sabadragonさんに「あのアイコンは何なの?」って聞いたら「ビルに蝶のマスクの絵です」って言われて、何の問題解決にもならなかった。
池袋から新宿へ。池袋から日暮里へ。上野へ。「東京」はとにかく選択肢が多い。家に帰る。ただそれだけなのにいくらでも道がある。
自分が伝えたいこと、おもしろいと思うことと、SNSでそう評価されることがどんどん乖離してきてる。「そんなことお構いなし」で自分が言いたいことを言いたいように言えばいいという考えもあるけれど、それだとほとんど「ない」ことにされてしまったりする。SNSに引っ張られすぎて自分が主語で「言いたいこと」がいつのまにかSNSに「言わされてること」になるのは本末転倒だけど、可能な範囲で言説の影響力もまともなスケールの範囲内で高めたい。また、SNSもThreads、X、Mastodon、blue skyなどマルチ化してる。飲み込まれたくはないが、伝わるべき人にはできるだけ多く伝わってほしい。そう考えた場合にどうればいいか。
SNSで拡散力を最大化するために最も効率的な方法。とにかくその時の時事ネタを投稿する。引用やリプライを多用する。普段から他の人の投稿にいいねをしたり、シェアするなどして多くエンゲージする。外部リンクを使わず、そのSNS内で完結させるようにする。
情報発信としては細かい発信をしてもほとんど意味がないので、まとまったコンテンツを作っていくことを心がける。とりあえずはお遍路の記録を最後まで書く。
自分が言いたいことはすべてScrapboxに書き、そのリンクを各SNSに投稿していたが、その方法だと言いたいことを素直に表現できるし、書いたことがストックされていくのはいいけれど、リンクを貼るだけなのでSNSでエンゲージメントがないため、こちらの投稿が相手に表示されることも少ないし、リンク先まで見てもらえることが少ないし、シェアや拡散もされにくい。リンク先だけマルチポストしてもあまり読まれない。マルチポストしてるだけで「ここにいない」と思われるとあっさりミュートされるので、ますます表示されなくなる。とはいえすべてのSNSでがんばって他の人の投稿にいいねしたり、リポストしたりするのも、そこまでしてSNSの中での自分のプレゼンスを高めたいかというとまったくそんな気持ちにならない。
別にバズったりフォロワーを多く獲得したいとは思わない。ただ、インターネットの多く、というかほとんどをソーシャルメディアが牛耳ってるとすら感じられる現在において、存在そのものが「ないことになる」ような状態だとさすがに張り合いがないというか嫌だな、くらい。あと、せっかく関東近郊にいるので、SNSを通じて人とリアルに知り合いたい、友達つくりたい。でも友達とかリアルでつながれる人数って、ダンバー数的にマックス決まってるだろうからそんなに増やせない。
自分の投稿を見てもらおう、読んでもらおうという発想だとSNSはもうどんなにやっても楽しくないかも。自分が「この人と友達になりたい」「仲良くなりたい」という人とのやりとりだけに専念したい。「SNS上で自分が気になってる人」のリストをつくりたい。その人たちだけをその投稿を追うようにしてみようかな。
This account is not set to public on notestock.