わあ
Exit Nodeとしてadvertiseもしてる
昔はNextcloudを使ってたけど今はNASがTailscaleで繋がってるから外出先でもSynology Driveを使ってる
牛乳がいけるんだからパンがいけないわけないですよ知らんけど
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1007366/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
redditの中身が学習されるからr/lowlevelawareの終わってる内容も出力されちゃうねえ
Some checkins haven't completed yet
Fetching Oso-zai area
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レシピ、カジュアルに「沸騰させ」とか書いてあるけど沸騰って相当やぞって毎回思いながらボッコボコになるまで加熱してる
もぽぽを4文字変えると……メンヘArrayIndexOutOfBoundsException
CloudFront Functions、原因不明の稀にコールドスタートが200秒ちかくかかる不具合を引いてやめた
軽微な不具合としては左下LiveChatのボタンをクリックして開いた後にLiveChatの右上の閉じるボタンをクリックしても左下LiveChatのボタンが閉じるのまま戻らないなどがある
ユーザー招待が完了しないけどプロジェクト参加ユーザーからのautocompleteには出てきて追加もできた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クネクネ用イヤホンにE3000を使ってるんだけど暗いと左右が分かんなさすぎ問題に重い腰を上げて高輝度蓄光テープを貼って対応した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3日前あたりもスパムの温床になってたし0 THEIR FOLLOWERS HERE / 0 OUR FOLLOWERS THEREだからもうLimitかけるか
mattyaski.coからスパムが来ており、mattyaski.coはCloudflareからOriginに接続できずに陥落しとる
今だとMiniBook X N100あたりがよさそうだけど緊急対応でAWSを睨みつけたりVSCode RemoteをするだけだからiPad Air Gen4で困ってなくて
雪餅リレーは1400円だか2000円だか指定してたしnotestockは300円指定してたはずなので
notestockはko-fiでいいか
ピーカイブ嫌いだけどFANBOXにするかバカのドル建てでPatreonにする手はあるか
あとでAMEXに切り替えるけどそれもダメになったら雪餅リレーとnotestockの支援が終わっちゃうねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初期のYOASOBIとかMacBook ProにEarPodsを直挿ししてLogic Proのデフォ音源だったのは言われてた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局ユーザーが求めてるのは広告がなくて複数端末からログインできてまともな企業が運営してるAlt LINEなんだろうけどビジネス的に難しい
+メッセージくらい魔改造されればともかくRCS単体だと美味い情報だけ降ってくるとかユーザーにリーチするとかの部分が無くてやっぱり無理だと思う
例えばTailscaleのMTUは1280
https://tailscale.com/kb/1023/troubleshooting#unable-to-make-a-tcp-connection-between-two-nodes
LINEアカウント連携からユーザーの個人情報は(設定していない限り)取得できないから連携システム側で登録するしかないのよ
で、LINEのUIDと連携システムのユーザーIDの組み合わせで判定するわけだけど、LINEのUIDはプロバイダー(not 公式アカウント・LINE Businessから取得するアカウントをまとめたグループみたいなもの)単位で異なる値が割り当たるから、UIDが流出しても割とどうでもいいんだよね
https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/getting-user-ids/#what-is-user-id
自治体公式LINEアカウントのうち漏れたら困る情報は大抵LIFFに移して別の企業が扱ってるからおそらく大丈夫
LINEの話、あそこまでスケールするシステムを作るのはしんどすぎるからほぼほぼ無理だと思う
前のところはRTX1300にWLX202 x3とかそんな感じだったはず
まあd250g2.fed.plusminus.ioはNextなんですけどね初見さん
https://github.com/mohemohe/d250g2.fed.plusminus.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。