parsecは動画ビットレートを5Mbpsに落とすとクライアントPCが非力でもイケるねぇ
ドライバーは https://docs.aws.amazon.com/AWSEC2/latest/WindowsGuide/install-nvidia-driver.html にある手順で入れる
音声はparsecが出力デバイスの音声をキャプチャしてくれるから https://www.vb-audio.com/Cable/index.htm とかのダミーデバイスを入れればOK
EC2のElasticGPUは性能が要らないときに共有GPUでお茶を濁すやつだからゲームするならGPUインスタンスを使わないとだめだよ
This account is not set to public on notestock.
表記が前のSpotinstのままだけど説明は日本代理店のページが分かりやすいか https://www.nissho-ele.co.jp/product/spotinst/index.html
spot.ioを使おうね k8sとかecs用のクラスターをスポットインスタンスで賄えるし需要が増えてkillされそうになったら別のインスタンスタイプを事前に起動してクラスターの全断を予防してくれるよ https://spot.io/products/ocean/
これは spot instance の入札価格をシステマティックに決定して高可用性を実現するやつ(たしか) >> Bidding for Highly Available Services with Low Price in Spot Instance Market | Proceedings of the 24th International Symposium on High-Performance Parallel and Distributed Computing https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/2749246.2749259
スポットインスタンス(プリエンプティヴ VM)といえば,これを如何に安定して運用するかの研究が結構たくさんあります。
@naf !!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
@omasanori NFCカードキーなんだけどパッパラパーマークだかISMSだか取るときに離席時は首からかけて持っていけというお達しがあってな……
そりゃ入力が死ぬのは普通はデバドラが腐ってるとかrootkitが悪さしてるとかだから1アプリケーションのバージョン云々で不具合になるわけがないんだよなぁ
不具合踏む=テストされていない=マイナーハードウェアだからサポートされるだけありがたいという気持ちを持たないとダメだよ
Jenkins、Declarative Pipelineを使ったことがなくてScripted Pipelineでやりたい放題してたからあまりちゃんと使ってない
うちのプロジェクトだけで使ってたけど色んなプロジェクトが使おうとしてくるきな臭い動きがあったからCitcleCIに移行してもらった
10秒経っても終了処理が終わらないなら100秒経っても終わらないし1.79769313486232E+308秒待っても終わるわけないんだからさっさと殺すのが正解なんだよな
シャットダウンが終わらないやつは大体 systemd がkill をチンタラ待ってるせいなんだけどなんで待ってるのか微妙に不明なんだよな