> いわゆる裁判外紛争解決手続である仲裁サービスを使うよう求める利用規約
あちらの場合、企業倫理だけでなく消費者倫理(なにそれ)も格段に終わってるので、結局誰も得しない構造になってるような気がするのだけど、その一例って印象はある。
ディズニー、リゾート内の死亡訴訟を『ディズニープラス規約』根拠に取り下げ求める。裁判外解決を主張 | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2024/08/15/3599.html
> いわゆる裁判外紛争解決手続である仲裁サービスを使うよう求める利用規約
あちらの場合、企業倫理だけでなく消費者倫理(なにそれ)も格段に終わってるので、結局誰も得しない構造になってるような気がするのだけど、その一例って印象はある。
ディズニー、リゾート内の死亡訴訟を『ディズニープラス規約』根拠に取り下げ求める。裁判外解決を主張 | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2024/08/15/3599.html
> 今回、半導体製造関連機器や先端電子部品それに複合機など6品目の製造業が追加
まあ、複合機は護衛艦にも載ってるので……(
外為法 外国人の株式取得 複合機 半導体製造関連機器 先端電子部品など6品目の製造業も届け出を義務づけ | NHK | 通信
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240816/k10014551001000.html
個人的には、mitsuki.engawa.orgは中身はほとんど更新してないけど20年以上維持してるので、なにかしら相互参照の基点にしてる。
SNSにせよwebサイトにせよ移転の可能性はあるので、個人特定性が必要であれば、常に2箇所以上で相互参照しつづけるのがお手軽かな。最近はURLの所持認証みたいな仕組みもあるし。自前ドメインはあるとかっこいいけど、特に必須ではないかなと。
安保理常任理事国で核保有国であっても「領土侵略」されるんだなあ、と思ったけどフォークランドで既出だった(まあ「本土」ではないけど
神田や秋葉原の本屋の本棚は実際に見たのでその魅力は知ってるけど、身近に存在してて当然みたいに語られれば向けるものは殺意しかないよね、という程度の愚痴。
大阪のど真ん中? で書店に本を注文するひとが *まだ* いる(そして *届かない* )のにびっくりした。
ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店
https://note.com/ryushokanbook/n/nb27594fcfa61
戦前に日本の誇る大戦艦は長門級だった、みたいなのは艦これブームがさんざん掘り返したよなーなどと。
メディアの話。戦艦大和が宇宙戦艦ヤマトになったわけ。|柳瀬 博一
https://note.com/yanabo/n/n8b38527523bb