要するに?:もうかえりたい。
googleが(あれほど嫌っていると自ら主張していた)evilになってしまった……という認識には特に異論はないけど、バグだかどうだかも判らない挙動に文化侵略みたいな意図を決めつけるのも、それはそれで野党活動家みたいなのを感じて不快なところはある(まあ文化差別的な傾向は確かにあるはあるので、懸念は分かるけども
自分で買った唯一の98は、もうWin3.1の時代だったのでS3の864がオンボードで載ってたけど、結局DOSマシンとしてしか使わなかったので特に意味はなかった……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
vivaldi socialは国外なのでイラストは国境跨がないほうがいいのかな……という配慮もあったけど、いまfedibirdなので(←
プロフィールからリンクしてるけど、ほんとにrenoteしかしてない。こっちでしないのは一応テーマ分けになるのかな……どうせBTはフォロワーにしか見えない(LTLとかに乗らない)ので、そこくらい?
イラスト関係への反応は基本的にmisskey.ioでやってるけど、発言皆無なのであれもどうなんだろうという気分はなくはない(別に言うことがナイ
88とか98の頃のグラフィックスハードウェアはマルチプレーンのVRAMにまとめてアクセスするEGCくらいで、図形とかはBIOS(か自前)のコードでやってたはずだけど、ハードウェアでやるようになったのはWindowsアクセラレータあたりかしらん?(ワークステーションとかはしらない
MacのToolboxはRoundRectだけで伝説(?)ができるあたり、どう見たもんだろうかなあ、みたいな。まあ印象的ではあるけど。
https://zariganitosh.hatenablog.jp/entry/20100318/1269006632