vivaldi socialのアカウントからfedibirdに引っ越したので、あっちは基本的にログ残し(とLTLツッコミ)用になってます。
vivaldi socialのアカウントからfedibirdに引っ越したので、あっちは基本的にログ残し(とLTLツッコミ)用になってます。
当たり前だけど対策入ってるのね。まあ電流の大半はホイールから地面に抜けるだろうから、ボディとアース取ってるあたりに保護が入ってそうだし、走行系ECUも起動はするようなので、保護モードかなにかになってるのかな(メンテナンスでリセットする想定か)。
https://dempa-digital.com/article/217630
JAFの落雷検証、今度はHVとEVなのね、時代だ。
走行不能になるのはともかく、ドア系は動くのね、開かなくなるのも困るけど。
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20231013_2.html
車でドライブは趣味といえばそうだけど、効能としてはガソリンの売上と税額の向上しかないので、納税が趣味とは言えるかも。
趣味の納税
終
制作・著作
━━━━━
ⓂⓉⓀ
投炭口がある側とない側で左右2つあるのは、重油石炭混焼と重油専焼の時代の名残なのかしら……としたら、施設作ったのいつなんだろ。
「#4:「Google Chrome」を使用しない」
「Linux」の安全性を高めるために実践してほしい7つの基本事項 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35210111/
四角い窓が投炭口、丸い窓が重油バーナーの取付口、壁の丸みが水ドラムの下部、パイプが蒸発管を模してて、当たり前だけどリアルな造形なのよねえ。
https://x.com/kougata_arsenal/status/1250709190240165889
バイナリエディタといえば、WindowsならTSXBINを挙げるかな。
よく話題になる構造体編集も、C言語風定義もできるけどどちらかといえば解析スクリプトなので、ヘッダの内容でボディの構造が変わるみたいなのにも対応できる。まあ解析手順は全部自分で書くんだけど。
http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/
This account is not set to public on notestock.