週末なので(まだ終わらん
復旧したPalm、バッテリーがないので給電ケーブルを外したら(DRAM飛んで)死ぬんだよなあ……というフレーズでANUBIS? のOPを思い出したのだけど、ゲームはやったことないので映像がおかしいかもしれない。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm3270847
Palmあたりはまだ今世紀の、インターネットもある時代の機械なのでマシだと思うけど、前世紀のマシンはマジ大変そうだなあとは思う(けどちょっとやってみたい
SubwayTooterだとシャープだけどwebだと同じ画像でもぼやけてるなあ、まあいいや(ドット絵師さんとかどーしてるのかな
文字のとこのピクセルがシャープなので大丈夫そう(というかAndroidのローカルでもビュアーによって? アンチエイリアスかなにかかかるのかドットにみえないのが微妙
m505のROMも回収しておこうと思ったけど、POSE付属のTransferはシリアルしか対応してないようで、どうしようかな……と検索してたら「Palmの神様」山田さんのサイトがまだ健在で、SD(というかメモリカード)にROMイメージを保存するツールも健在だったので、無事確保できた。やはり神様は神様だった。
http://salon.simple-palm.com/cw/no3/index.html
なんでも保存しておくものだね……というのもあるけど、この64MBのSDカードは元々m505のために買ったものなので、元鞘といえばそう……か?(別に分かれてはいない
USBのHotSyncはWindows用の64bitドライバがないので出来ないけど(以前は有志作成のがあったらしい)、m505はSDカードから直接(ファイル管理ソフトがあればDBも)インストールできるので、ひとまずなんとかなる。
壊れたクレイドルのACアダブタは、5V 1Aなのはわかるけど極性がわからないので、ケースを粉砕して(←)回路見たらセンタープラスなのが判明、手持ちのアダプタを流用できたのでよしとする(なにやってんだ……
バッテリーは互換品が入手可能かわからないけど、まあ実用することもないので有線でもいいかな……接続外れると全部消えるけど(ストレージもDRAMバッテリーバックアップなので
ちなみに、似たような外見のPalmVの裏蓋はホットボンドで接着されてたらしいけど、m505はネジ止め(マイクロヘックスローブレンチT5)なので、分解自体はお手軽。
先日のタッチパネルが反応しなくなったPalm m505、ふと思い当たって裏蓋あけたらバッテリーが膨張してたので、外したら普通に反応するようになった。膨張したバッテリーが感圧パネルを圧迫して誤認識してたパターンですねえ(マルチタッチなんてものはない
https://fedibird.com/@mitsuki64/111159489342521182 [参照]
これが見たかっただけ、といえばまあそう。できれば実機で見たかったな。
名古屋のブラザーミュージアムにTAKERUの実機が展示してあるけど、他にもいろいろあってオススメ(ただし企業博物館なので休日やってない