ここ五年は、けっこう奇声を発してるな。もう、壊れかけてるから、周囲への気配りとかできん。すまんな>世界
ここ五年は、けっこう奇声を発してるな。もう、壊れかけてるから、周囲への気配りとかできん。すまんな>世界
夜中の路上。信号待ち。誰もいないと思って、
「あ~、カネが欲しい」
と声に出してつぶやいたら、隣に人がいた、ということがあった。
気まずかった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
茅ヶ崎市の旧和田家住宅にて。
この文面を
「つまり、ひとこと断れば上がっていいんだな」
と解釈したワシ、まちがってねえよな?
ワシ「上がっていいですか?」
管理員「」(無言で首を横に振る)
そのあと10分ぐらいムカムカしてたワシ。
旧相模川橋脚が関東大震災がキッカケで発見されたというのは知っていた。
けど、こんな風にニョキッと直立して出現したとは知らなかった。笑う。
天変地異のあと超常現象じゃん。セットでお得wwww(100年前の地震なら、さすがに不謹慎と怒られたりゃアせんだろう)
ヤマトタケルの伝説。荒れ狂う海に弟橘媛が飛び込んで海神の怒りを鎮めた。その後、袖ケ浦の浜に弟橘媛の櫛が流れ着いて……という話。
私、それを、千葉県の袖ケ浦と誤解して、ずいぶんスケールのでかい話だなと思ってたのだけど、吾妻山の近くに袖ケ浦という海岸があるのね。
自分の誤解が解けた。どこへでも、行ってみるもんだ。
5年前、間違えて買った未使用LED電球があったはず、でも探すのめんどいな……と思ったけど、あっさり見つかったのでことなきをえた。
話題のアレを見に行きました。/
下曽我駅前のぐるぐる巻きオブジェをぐるぐる回してみた。|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2058974
授業参観日、親が見てるので仕方なく手を挙げているが、絶対に当てるなよ、と祈ってる。
https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2058586
小田原城天守内部の展示物、モノは良かったのだけど、説明文が弱視や色覚障害者への配慮がなかった。透明アクリルに黒字または白字とか、白地に金色の文字とか。
耐震補強しただけで、設計は変えられなかったのかもしれないが、エレベータが無いのも
「リニューアルして、それ?」
と感じた。
城内の説明板の充実は良かったんですけどね。
小田原城へ行ったら、ずいぶん変わってた。良くなった部分も多いのだけど、ウメ子は黒歴史なのか、ほぼ痕跡を消されていたのがショックだった。
狭いゾウ舎での飼育は虐待も同然で、あまり褒められたものではなかったのだけど、隠しちゃいかん。
歴史にちゃんと向き合わないという点では、再建コンクリ天守に史実にない廻縁(まわりえん)を付けた頃から、何も進歩していない。
……ということをアンケートに書くために、見なくてもいいかと思っていた模擬天守内部にも入場料払って鑑賞しました。
さあ、写真整理じゃ。四日間で3800枚。昔と違って、オートブラケットを使わなくなったのに、そこそこの枚数、いったな。
オートブラケットを使わなくなった理由は、旅行後の写真整理がめんどうだからです。
LED電球が壊れた。5~6年目くらいだから、まあ、ふつうなんだろう。
でも、LED自体の寿命は18年くらいだが、そのまえに基盤が熱で破損するので、ほとんどのLED電球は10年もたない、……て、なんかイラつくね。