最大828ページか……>AmazonPOD
『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』のオンデマンド出版バージョンを作ろうと思うのだけど、いま、何も考えずにそのままPDFに出力したやつが、1200ページ超えてる……。
うっかり単なるダジャレのためだけに『古今定新書』なんてレーベル名を付けてしまったけど、新書サイズじゃなくてもいいよね……?
『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』の誤字脱字修正、noteとFANBOXのエントリ形式にバラでポストしたものも、修正しました。しんどかった。
https://note.com/mitimasu/n/nf71167fb5a63
https://mitimasu.fanbox.cc/posts/383229
作業の過程で電子書籍版に修正漏れが5ヶ所あるのを発見しました。後日修正します
この世の果てで歌われた恋が宇宙の膨張速度でボクから離れていって永遠に聞くことができないのでハッブルハッブル
ブタ=オリンピッグなんていう、女性にもIOCにも選手にもケンカ売ってる上に、国辱レベルでしょーもないダジャレを世界に向けて発信しなくて、ほんとうに助かったというほかない。
これ。その場で叱った人、英雄やろ。
This account is not set to public on notestock.
結局、緊急事態宣言が解除されるのなら、旅行しても良いのだ。オレは悪くない。政府が不要不急の外出自粛を取り下げたのだから……と思ってしまいがちな自分。
自分が感染するリスクも、すでに感染してて東京の外にバラまいてしまう可能性も考えてない、アホな自分が心の中にいることを、否定できない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
2021年3月17日17時28分から、早いもので、もう五分の分秒が過ぎました。
五分前、あのとき、あなたはどこで何をしていましたか?
二年間(正確には一年半)のうち、野生のハブを見たのは一回だけでしたね。ハブは川を泳いで遡っている最中だったので、危険はあまりなかったのですが、しばらくドキドキガクガクしました。
ちなみに教わった「ハブに出会ってしまったときの逃げ方」とは。
ハブがとくろを巻いてない→ハブから目を離さず、あとずさりしながら静かに逃げる
ハブがとぐろを巻いている→きびすを返して全力疾走で逃げる
でした。40年前の教えなので、今では間違ってるとか、あるかもしれません。あんま信じないように。
とぐろを巻いていなければ、ジャンプできないのだそうで。
子供の頃、転校先の宮崎の小学校にて。
他のクラスの先生「なんだお前、シートの畳み方知らんのか?林間学校で教えただろ?」
ぼく「転校生です。前の学校の臨海学校では教わりませんでした」
他のクラスの先生「なんだ、その学校は……(呆れ) じゃあ、そこでは何を習ったんだ?」
ぼく「ハブに遭遇してしまった時の逃げ方です」
他のクラスの先生「(絶句)」
子供の頃、二年間、奄美大島にいたんだけど、校庭でハブの死骸を見たという子供の情報だけで、サイレンが鳴り響いて、数時間、校庭が立ち入り禁止になったからね(はだし教育なるものをやっていたので、死骸を踏んで毒を受ける可能性が高かったせいもあるが)。
ハブに注意!おれの「ハブ注」コレクション :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/habu_chu-collection
伊藤さんが有毒生物マニアで、準備万端で臨んでることを知らない読者もいるのだから、あまりハブがカジュアルに観察できる生物のように書かないでほしい。
ハブより強い毒の生物はもっといるけど、当地で被害に遭いやすい生物の中ではトップクラスに強い毒のやつだから。
昨日から禁酒。定期的にやってる、アル中になってないかの確認のための禁酒。
過去の禁酒のときより、ちょっと誘惑を強めに感じてるな。最近、酒量が増えてたしな。
4日くらいで禁酒を終わるつもりだったけど、半月ぐらい酒抜きしようかな。
飲酒が中毒にはなってなくても、習慣になってる感じだ。
パイプカットや子宮摘出してて、妊娠の可能性がなかったら近親婚も合憲になったりするのかしら。
web にバラで立てた記事の方も、誤字脱字を直さねばならんか。
特にnoteの方は、お金をとってるわけだし、購入者がいないわけでもないし。
『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった 第2版』
出力作業中に誤って修正前のバージョンを混入させてしまうという手違いを起こしてしまいました。
現在は正しいものに差し替えました。
https://mitimasu.booth.pm/items/1937797
https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2023271
Kindleは申請中です。
ご迷惑おかけしてもうしわけありません。
よし、Kindle用のも変換がうまくいった(ここが、なかなかうまくいかなかったのが、ミスの原因)
よくある、制作者が
「そのままではわかりにくいと思って」
よかれと思って、OSの作法や一般的なUIから逸脱した独自の
「おれのかんがえたさいきょうに使いやすいUI」
を実装した結果、制作者以外には、わかるかボケェ!になるやつ。
いや、作業を始めるまでの「やる気が出るまでの準備時間」と、どこをどう直すか「判断に費やした時間」が、かかった時間の大半だったのだから、ガッとやれば一日で終わるはずだ!はずだ!