こないだ飲み会で杉作先生(@parchintokuro)から新刊をいただきました。感謝。
「あ、きれいな夕焼け」
と思わせといて、よく見ると怖い表紙なのがいい。
ボクとおば~のフシギな話 2 (ボーダーコミックス) | 杉作, ヤースー |本 | 通販 | Amazon — https://amzn.to/4bW8rVc
こないだ飲み会で杉作先生(@parchintokuro)から新刊をいただきました。感謝。
「あ、きれいな夕焼け」
と思わせといて、よく見ると怖い表紙なのがいい。
ボクとおば~のフシギな話 2 (ボーダーコミックス) | 杉作, ヤースー |本 | 通販 | Amazon — https://amzn.to/4bW8rVc
オチ支援者限定。ネット住人になって四半世紀が過ぎましたが、炎上芸でアクセスを集めようと思ったことがありません。
きっと死ぬまでその勇気は出ないのでしょう。ちょっとさびしい気もします。
先生、はっきりおっしゃって! #024|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/8282983
弥助に関する知見でカニンガムの法則が起きてるの興味深い。
カニンガムの法則 - Wikipedia — https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
> イギリスの最先端ポリコレがヤバすぎる→『シェークスピア劇が黒人・同性愛者だらけ、数メートルのチ◯ポに役者が乗って登場』 - Togetter [トゥギャッター] — https://togetter.com/li/2406333
めいろまさんの通常運転で
"子供にシェークスピア劇を見せようと思い、コロナ明けにグローブシアターに行ったら数メートルある珍宝と金玉に役者が乗っかって登場したり、子供には聞かせられない性的なセリフ"とある。
のだけど、シェイクスピアって原作からして、あちこちに下ネタダジャレを隠し入れてるらしいんですけどね。
有名なやつ(わしはこれしか知らん)だと、十二夜で男が愛しい人の手紙の文字を読み上げながら
「おお、彼女のC,彼女のU,そして(and=N)彼女のT」
とか。
ネイティブじゃなきゃわかりにくいから、いいのかしらん。 #ブコメ
感想と考察を書きました。
## [エッセイ] Rusty Lake シリーズへの覚え書き(35)『The Past Within』 感想その1|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/8278778
ネマガリタケとサバ缶をいただいたので、素直に味噌汁を作りました。ンまかった。
[日常雑記] ネマガリダケとサバ缶の味噌汁|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6404829
This account is not set to public on notestock.
読書感想を書きました。
[読書メモ] 最近、読んだ本、一部だけ読んだ本、途中まで読んだ本、読まなかった本|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4180050
> 大西科学さんはTwitterを使っています: 「鍋の残タレ量が5割になった時点で5割継ぎ足し、これを毎日やっているとすると、三ヶ月弱で最初のタレの希釈割合がアボガドロ数を超えるので、三ヶ月前の分子は一つも残ってないことになると思う。」 / Twitter https://twitter.com/onisci/status/1550975435864821760
わたしたち人間の細胞は数年でほとんどが入れ替わってるけど、他者から別人扱いされないし、自分も自分を生まれた時の細胞がほぼ残ってない別の人間だとは考えない。そゆことです。 #ブコメ
-
-X
間違ってポイしてゴミ出ししてしまったかも~なブツが見つかった。えがったえがった。
返却し忘れていた本も見つかった。えがったえがった。
これで日本も安泰だ。
「技の1号!」
「力の2号!」
「HPの3号!」
「MPの4号!」
「Luckの5号!」
「チートの6号!」
> Doodle チャンピオン アイランド ゲーム
お役所がカネを出してゲームを作らせたら、こんな感じになるんだろうな……というのが、営利企業であるGoogleから出てくるのが、ね。
不謹慎とか不健康とかエログロナンセンスを完全に排除したら、こうなるという見本のような。
触った感じ、段ボールの表面は40℃もない感じだし、大丈夫だと思うけど、念のためバケツ水は用意した。
手作り乾燥機、ちょっと怖いな。
ドライヤーごときでも発火温度まで高まったりするだろうか?
頻繁に様子を見に行ってて仕事にならん。
とりあえずロゴ無しウバッグが届いた時のデカい段ボールにアナル(*)の切れ込みを入れて、ドライヤーを突っ込んで即席の乾燥機を作った。電気代が気になるけど、しゃーない。
臭い格好で配達はできん。
ずっと晴れがないから、いま、フードデリバリーのデカイあのバッグは相当に不潔なことになってるよね。
普通の乾燥機にもかけられないし。
かけそば、かけうどんの「かけ」は「ぶっかけ」の略。
つゆをぶっかけて食うわけで、ざるや盛りにくらべたら下品な食べ方とされていた(江戸時代)。
が、やっぱり冬なんかは熱々のつゆを「ぶっかけ」た方が美味しいので、下品なんだけど食べたい。
……という前提をふまえてないと
ぶっかけが よいと女房 言ひかねる
という川柳を現代人は誤解しちゃうんだなあ。うん。
思うとこあってAtomをインストール中。
あれやろ?これインストールしたらわしもプログラマーなんやろ?(大誤解)
してみよう!拾い食い :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/150609193761
↑これ、dpzの中でも特に大好きな記事で、二年に一度は読み返してる。
で、それはそれとして、フードデリバリーで置き配の写真を撮るたびに、
「ビジュアル的にちょっと近いんだよな……」
と感じてる。
雑居ビル兼マンションみたいな、ドア外に色んなモノがちらかってる所での置き配だと特に。
コロナ禍に対する政府の対応を見ながら、大和朝廷を無視して武士たちが独立独歩で自力救済始めるの、こういう感じだったんだろうな……と感じている。
もう、朝廷にまかせてたら死ぬわコレ、自分たちで勝手に自衛するしかねえ、みたいな絶望だったのだろうな。
間違ってるかもしれませんが、つい自説を書いてしまいました。
pFBとnote、お好きな方をどうぞ
昔の日本人はなぜボタンを使わなかったのか|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/1242180
昔の日本人はなぜボタンを使わなかったのか|mitimasu|note
https://note.com/mitimasu/n/n552a26dd36af