こないだ完成させて投稿した読み切りが、入選せずにセルフ電書にせざるをえないケースにそなえて、イラストを描いてます。今回は下描き。支援者限定です。
読み切り用イラストの下描き 2025-05-15|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9888093
こないだ完成させて投稿した読み切りが、入選せずにセルフ電書にせざるをえないケースにそなえて、イラストを描いてます。今回は下描き。支援者限定です。
読み切り用イラストの下描き 2025-05-15|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9888093
支援者になると完全なやつが読めます。月100円で手に入る「完全」! やすいっ!
ニュースの七時 #053|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7934306
「にんげんっていいな」は、いくつかあったエンディングテーマのうちのひとつってこと、意外と80年よりあとに生まれた子は知らないんじゃなかろうか。
かくいう自分も『トッピンからげて逃げられて』 『みんなでたんじょうび』はうっすら覚えているけど、ほかのはつべで聴き直しても記憶がよみがえったりしなかった。
こつこつやっていきます。
[デザイン] むかし作ったアイコンの SVG 化 #02|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5975329
> 英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK | イギリス https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230516/k10014068991000.html
サーベルを贈ったのが1868。
ヘボン博士がヘボン式ローマ字を作ったのが1867。
なるほど、だからGOTO SHOJIROとすんなり読めるわけだ。
戦国期~江戸時代初期のポルトガルに合わせたローマ字や江戸時代中~後期のオランダ語に合わせたローマ字は、現代人には難しくてのう。 #ブコメ
> 【重要】印税率変更のお知らせ(2023/5/15実施) | アルファポリス - 電網浮遊都市 - https://www.alphapolis.co.jp/pages/topic_20230515
>"段階式の印税率を廃止し、原則として販売部数にかかわらず定価の10%"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 京セラが個人向け携帯電話事業から撤退へ ただし高耐久スマホ「TORQUE」は継続予定 - ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2305/16/news092.html
TORQUE、続くんだ。ちょっと安心。
でも物理ボタンの減ったTORQUEにいまいち魅力を感じない私であった。
いまだG02を使ってる。Android6のまま。不便。
> 京セラ、個人向け携帯電話端末事業から撤退へ - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1500732.html
支援者になると4コマ目のセリフが読めます。支援者にならなかったら、あなたがかわりにオチを考えることができます。頭の体操と暇つぶしになります。
CONT-ACT #020|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3842587
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新ネタをポストしました。054はバックナンバー(支援者限定公開)になりました。支援しましょうよ。バックナンバーを読んで「ネタが無いなら無理矢理に更新しなくてもいいのに」……と、感じましょうよ。
BOX THING #055|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2249758
ず~っと、ず~~~~~っと、私の脳内でラムちゃんは小悪魔的な性格のエッチぃ恰好したおねーさん、なのだったのだけど、サードミレニアムも21年になって、ついに、彼女は未成年であり、つまり私から見て「ロリ」なのだという厳しい現実に気づいてしまった。
そんな……そんな……
いや、それはそれでアリだな(切り替えた)
2005 頃に描いたネームをうpりました。 /
【読み切りネーム】 『マージャンファイターユウ!!』|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/1053519
1980年からずっと、コンテンツ産業は第二次ベビーブーム世代をターゲットにして回っている、が私の持論。
で、邦楽界隈。卒業ソング、がんばれソング、育ててくれてありがとうソングと来て、ついに初孫おめでとうソングがヒットチャートを席巻するようになったような気が。
いや、第二次ベビーブーム世代を年寄扱いするにはまだアレだから、婉曲な歌詞になってるけどさ。
よく聞くとこれは、いま子育て中な人向けじゃなくて、かつて子育てしてて、やっと解放された人へ向けてノスタルジーを狙った曲だろうというのが増えたな、と思って。
結局、なんでもかんでも
「防衛のためである!」
と言いきっちゃえば、それがライトユーザーにウケてお金になるという城郭研究者の収益構造の問題でもあると思うのですが。
目抜き通りではないですが、日本古城絵図-名古屋から。城下に逆卍街路。偶然と思いますが呪術の可能性もゼロではないでしょう。つまりは「これだけではわからない、保留」なんですが、こういうのを「陰陽道を用いた防衛のため」と決めつけちゃうのが、初心者向けの城郭研究本なんですよね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。