> 悲劇の武将、福島正則は鹿児島で最期を迎えた? 墓から大男の骨…伝承残る南さつまの石碑に歴史ファンは興味津々(南日本新聞) - Yahoo!ニュース — https://news.yahoo.co.jp/articles/776833b423d4adde1c0c696a0c9d0034c8937133
福島正則が大柄だったって、はじめて聞いたなあ。
ウィキペディアではいまんとこ身長への言及が無いから「そういう説もある」くらいの話だと思うけど。 #ブコメ
> 悲劇の武将、福島正則は鹿児島で最期を迎えた? 墓から大男の骨…伝承残る南さつまの石碑に歴史ファンは興味津々(南日本新聞) - Yahoo!ニュース — https://news.yahoo.co.jp/articles/776833b423d4adde1c0c696a0c9d0034c8937133
福島正則が大柄だったって、はじめて聞いたなあ。
ウィキペディアではいまんとこ身長への言及が無いから「そういう説もある」くらいの話だと思うけど。 #ブコメ
折りたたみ自転車の自転車ライトをどうしようか悩んでる。
デフォルトで付属してたのはダイソーで売ってるやつと同じものだった。
こちらの存在を知らせるのには十分でも路面を照らすには力不足。
でも路面を照らす明るさとなると、乾電池じゃ難しい。
バッテリ内蔵のやや高価なライトになると盗難が怖い。
かといっていちいち外すのも面倒。
どうにかならんもんですかねえ。
以前、バイトしてた会社の上司いわく
「帰るときに重要書類をね、鞄に入れたのだよ。それは一緒に行った同僚も見てる」
「あとは会社まで帰るだけだから鞄を開ける必要がないし、実際に開けなかった」
「でも会社についたら書類が入ってなかったの。不思議なことってあるもんだよねえ」
賭けてもいいけど、あのひと、鞄を開けてんだよ。
なんか飲み物だか筆記具だかを取り出すくらいの理由で。
ただ、ADDだとかADHDは「目的のブツを取り出す」という目的しか意識にない。
なので、
「鞄をあけた」
「目的のものを探すために邪魔なものをとりあえず、そこらに置いた」
「目的のブツが見つかった後、どかしたものを元に戻さなかった」
は記憶されない。
そんなばかなとお思いでしょうが、我々はそれを無意識でやってしまうので、記憶に残らない。
下手すると、目的のブツを取り出した、すら目的を達成したとたん忘れてしまう。
> 【井上孝司の「鉄道旅行のヒント」】きっぷをなくすと「払い直し」か「3倍払い」? 紛失・盗難はどう回避する - トラベル Watch — https://travel.watch.impress.co.jp/docs/series/inoue/1584280.html
注意力欠陥持ちとして言わせてもらうと
> "なくさないための基本は、「定位置を決めておいて厳守すること」ではないか"
というのはまったくそうなのだけど、それが守れる人間は注意力欠陥持ちとは言えない。
普通の人にはできる!それが!我々には難しいのだ!
なので、対策はない。
ただ、利き手に腕時計みたいな形で360度カメラをつけて、10秒おきに画像をスマホに保存するとかできるようになれば、どこで無くしたかはわかるようになる。
でもまあ、その360度カメラをきっとつけ忘れるし、いずれ無くしてしまうだろう。
支援者だけがオチを読めていますが、そろそろストックを無料コミックにでもしようかと思ってます。支援者様におかれましては、先行独占して読めたのと、作者の駄コメントが読めたということでお許しを。
あけてくれ #036|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7783943
どこの国でも、他所の土地に出向かなきゃいけない商人だとか船乗りだとかは、よそ者を信じて人懐っこくできなきゃ商売にならない。
自分の土地から出る必要のない農民は、人懐っこくする必要が無いし。
人懐っこいよそ者が油断させて騙す気じゃないかと警戒しなきゃいけない。
だから愛想悪くなる。
人それぞれ、職種それぞれ。
したがって新興商業都市や港町はよそ者にやさしいし、農村や旧家の多い伝統都市は排外的になる。
多少の傾向はあるにしても、「お国柄」や「人種」で決めつけると見誤る原因になりそう。
18世紀、「ロシア人は人懐っこい。それで気を許すと領土を奪われる」なんてオランダ人が日本に警告してるんで、その警告が事実かどうか確かめもせず広まったというのもあるだろう。
でも、貿易したいやつが人懐っこいのはあたりまえだし、侵略したいやつと貿易したいやつが結託してるとは限らない。
警告したオランダはオランダで日本という利権を奪われたくないからのポジショントークだろうし。
> ドイツ人が『ロシア人ほんと愛想悪くて~』と話していたのをロシア人が『ナニナニ?』と聞いてきたので訳してあげたら、次の日こんな事になった (2ページ目) - Togetter — https://togetter.com/li/2351247
『風雲児たち』でロシア人は人なつっこいと言ってたのはなんだったんだ……
って、時代もちがうし、ロシア人もドイツ人も日本人もいろいろだってことよ。 #ブコメ
> すごく速い自転車、あらわる :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/kiji/the_fastest_bicycle_out_come
安藤さんのこの手の記事がわりと好きだったりする ↓
* 透明人間になってしまった :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/b/2007/08/08/b/
* 魚眼レンズで大物を釣りあげたように見せる :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/kiji/look-like-catching-a-big-fish
* ゆるキャラになりたくて :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/kiji/131102162237
#ブコメ
折りたたみ自転車。サドルの引き出し限界線を見間違えてた。
正しい限界線を把握して、自分に合わせて、も少しサドルを高くしたら(と書くと足が長いように聞こえるけど、私は平均的な日本人男性よりグッと短足です)わりと快適に乗れるようになった。
20インチは24インチの1.5倍、つかれるな……と思ってたのが、1.2倍まで下がった感じ。
とルンルン気分で、サイクルベースあさひで防犯登録も済ませてきた。
あさひさん、ときどき技術力でマイナス評価も見かけるけど、接客においてハズレが少ないのはありがたい。
個人商店の自転車屋さん、おめーは客商売するなっていうレベルの偏屈者にブチ当たる率が高すぎる。
支援者が増えました!わーわーわー!どんどんひゃららどんひゃらら! 感謝絵の塗り途中の様子は支援者になるとご覧いただけます!
ご新規様が増えました! 2024.04.16 with 感謝絵の塗り途中|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7781027
支援者になるとオチが読めます。バックナンバーも読めます。ちなみに昨日更新した記事は削除されましたw
CONT-ACT #048|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5748551
路上で候補者のチラシを配ってた後援者が巡回してきた演説カーに向かって手を振る。
↓
候補者が「熱いご声援ありがとうございます」と答える
の茶番に毎回、笑ってしまう。
> 外国人「日本人と話してて思ったが、アメリカ料理の代表って何だろう?」 : 海外の万国反応記@海外の反応 http://www.all-nationz.com/archives/1081187715.html
シーザーサラダ、コブサラダ、ウォルドーフサラダ、ウォーターゲートサラダが出てきてないと思った。
シーザーサラダはアメリカと国境を接するメキシコの町で生まれてるのでウィキペディアではメキシコ料理になってる。でも流行らせたのはハリウッド関係者で流行ったのもハリウッド中心ならアメリカ料理と言っていいのでは。
USAは実はサラダ文化に貢献してる国。 #ブコメ #食
あらあらまーまーまーまー
いいじゃないのいいじゃないの~
つべかニコ動にあるべきだと思っていたのよ~
道端で幼児たち4~5人がたどたどしく『うっせぇわ』歌ってた。
「いっさいがっさいぼんよーです」
って、意味もわからんだろうにな。
いや、いちおう、親に聞いたりして彼らなりに納得してるのかな。
まあ、『パプリカ』の合唱よりは、はるかに健康的に感じた。
昔の暇つぶしを転載しました。
ダミ茶 『叫びあと』|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/972016
関東 18日は「数年に一度の大雨」も ピークは? 前回との違いは?(日直予報士 2020年04月17日) - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/forecaster/keiko_mochizuki/2020/04/17/8071.html
マジかー
正保城絵図の本道を可視化。岸和田城。ここはまあ、本道を可視化するまでもなく、見た瞬間にわかる「一往還上の城」なので、それ以上は特に言うこともありません。
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
http://blog.masuseki.com/?p=13620
>「イラストレーターが音信不通なので打ち切り」ラノベ作家の報告が悲しすぎる - Togetter
ネーム原作について担当と激しくやり合った二日後に
「作画の人が、どうしても桝田さんは嫌だと言うので」
と原作の仕事を下ろされたことはある。もちろん
「ぜってぇーウソやん、それ」
と思った。
おそらく作画者には
「原作の人が〇〇さんじゃやりたくないと言うので……」
と説明したんだろうな。あの編集。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正保城絵図の本道を可視化。西側の丘陵地帯で道が屈曲してますが、全体的にはわかりやすい本道。ただし道幅の差別化は明確ではなく、その点では迷いやすさがあります。
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
http://blog.masuseki.com/?p=13620