2024-10-18 12:32:04
2023-06-30 14:08:14 未来情報産業㈱ 宣伝・広報の投稿 miraicorp@misskey.io
icon

地方の公共交通でICカードを利用している方に:rouhou:
残高の確認が面倒などの理由で、そのICカードを「不便なカード」だと思ったりしていませんか?
もうSuicaで統一すりゃいいだろ!だとか思ったりしていませんか!?

そんな方におすすめのアプリを紹介します。

実はそのカード、Suicaよりずっと
:benri:な機能が詰まっているかもしれません。特にバスで使うという用途では。
例えば、殆どの地方のカードは、乗降したバス停を記録するのです。Suicaではこれができません。Suica等になってしまったら、その
:benri:ぜーんぶ使えなくなってしまいます。それはとてももったいないことです。

そんな地方の公共交通を便利するための:android:アプリを頑張って作っていて、月150円からという破格のプライスにて提供しています。
Playストアなら購入後48時間までは全額返金できますので、ぜひ一度お試しください。きっと地方のICカード、そしてバスが好きになりますよ。

Playストアでのお求めはこちら

対応している地方の現行カードは

北海道: 北海道北見バスICバスカード、DoCARD、Asaca、SAPICA
東北: icsca、NORUCA
関東・甲信越: りゅーと、KURURU
東海・北陸: えこまいか、ICa、ayuca、ナイスパス、LuLuCa
近畿: emica、らんでんカード、hanica、CI-CA、Tsukica、なっち、kinoca、itappy、NicoPa
中国・四国: PASPY、IruCa、ICい〜カード、ですか
九州・沖縄: エヌタスTカード(N⁺)、くまモンのIC CARD、Rapica、いわさきICカード、OKICA

要するに読み取れるカード全部です。
もちろんSuicaほか全国で使える交通系ICカードにも対応しており、いろいろ便利な機能が使えます。

NFCがないタブレットでも、USBケーブルを買い替えて繋げば、ソニーのパソリを使って読み取らせることもできます(他のアプリにはない凄い機能です)

Web site image
全国の ICカード これひとつ
Web site image
全国の ICカード これひとつ「なう」 - Google Play のアプリ
itappy
Attach image
NicoPa
Attach image
LuLuCa
Attach image
PiTaPa
Attach image
PiTaPa
Attach image
kinoca
Attach image
Attach image
ICOCA
Attach image
近くの店を探す
Attach image
2024-10-18 11:28:22
2024-10-17 13:15:39 未来情報産業㈱ 宣伝・広報の投稿 miraicorp@misskey.io
icon

ここに​:youkoso:された方

一時的と言わず、もうそろそろ、お友達と連れ添って恒久的に
:misskey2022:​とかMastodon​:mastodon:​とかのFediverse​:fediverse:に移住しても良い頃ではないでしょうか。
:unicode_1d54f_bg_black:のような閉鎖区間ではないので、どこのサーバーにいても互いにコンタクトを取り合うことができますよ。

会社とかの公式が
:unicode_1d54f_bg_black:​にあるとかで躊躇される方もいるでしょうが、泡沫零細ながら弊社はもう​:unicode_1d54f_bg_black:​から完全に​:fediverse:​に移住済なので、そういうフットワークが軽い会社もあります。

2024-10-17 21:36:32
2024-10-17 21:35:34 未来情報産業株式会社の投稿 miraicorp@fedibird.com
icon

Androidの地図

GoogleMapsとOpenStreetMapを随時切り替えて使える仕組みを構築しようと試みています。

OpenStreetMapはosmdroid-androidというものを見つけたので、これを使っています。

なぜか同じ座標でも表示が異なり、試行錯誤した結果、どうもズームレベルの意味するところが違うもよう

GoogleMapsの20.0fは、osmdroid-androidの21.0相当のよう。

あとGoogleMapsはFloat型、osmdroid-androidはDouble型というのも地味に面倒

とりあえずズーム値はGoogleMaps基準で保持しておいてosmdroid-androidに与える時はtoDouble() + 1.0 して解決する感じで試験中

元々併用を想定していない設計なので辻褄合わせがなかなか難しい

2024-10-17 21:23:12
2024-10-17 21:15:35 村上さん:nullcatchan_cry:の投稿 AureoleArk@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-17 14:52:16
2023-06-08 16:22:20 未来情報産業㈱ 宣伝・広報の投稿 miraicorp@misskey.io
icon

:mi_news_sokuhou:

ブログなどに取り付けられる
:misskey2022:用のシェアボタンサービスが始まりました:supertada:

ブログ、情報サイト、動画サイト、その他諸々、今やネットのどこをみても
:twitter:などのシェアボタンがあるSNS全盛の時代です。
そんな一時代を作った
:twitter:から徐々に:misskey:へと移り変わり新たな時代を作り始めている現代だから、:misskey2022:のシェアボタンもあったほうがイイ。いやむしろあるべき!
そんな
:misuhai:向けサービスが Misskey Share です。

サイト運営者向けには、HTMLをコピペするだけで使える方法もご用意の親切設計。
そのボタンでシェアしたい人向けには、PCからでもスマホ(
🍎​:android:)からでも共通で利用できる安心設計。

無料ですのでぜひお試しください

2024-10-17 13:25:26
2023-06-30 14:08:14 未来情報産業㈱ 宣伝・広報の投稿 miraicorp@misskey.io
icon

地方の公共交通でICカードを利用している方に:rouhou:
残高の確認が面倒などの理由で、そのICカードを「不便なカード」だと思ったりしていませんか?
もうSuicaで統一すりゃいいだろ!だとか思ったりしていませんか!?

そんな方におすすめのアプリを紹介します。

実はそのカード、Suicaよりずっと
:benri:な機能が詰まっているかもしれません。特にバスで使うという用途では。
例えば、殆どの地方のカードは、乗降したバス停を記録するのです。Suicaではこれができません。Suica等になってしまったら、その
:benri:ぜーんぶ使えなくなってしまいます。それはとてももったいないことです。

そんな地方の公共交通を便利するための:android:アプリを頑張って作っていて、月150円からという破格のプライスにて提供しています。
Playストアなら購入後48時間までは全額返金できますので、ぜひ一度お試しください。きっと地方のICカード、そしてバスが好きになりますよ。

Playストアでのお求めはこちら

対応している地方の現行カードは

北海道: 北海道北見バスICバスカード、DoCARD、Asaca、SAPICA
東北: icsca、NORUCA
関東・甲信越: りゅーと、KURURU
東海・北陸: えこまいか、ICa、ayuca、ナイスパス、LuLuCa
近畿: emica、らんでんカード、hanica、CI-CA、Tsukica、なっち、kinoca、itappy、NicoPa
中国・四国: PASPY、IruCa、ICい〜カード、ですか
九州・沖縄: エヌタスTカード(N⁺)、くまモンのIC CARD、Rapica、いわさきICカード、OKICA

要するに読み取れるカード全部です。
もちろんSuicaほか全国で使える交通系ICカードにも対応しており、いろいろ便利な機能が使えます。

NFCがないタブレットでも、USBケーブルを買い替えて繋げば、ソニーのパソリを使って読み取らせることもできます(他のアプリにはない凄い機能です)

Web site image
全国の ICカード これひとつ
Web site image
全国の ICカード これひとつ「なう」 - Google Play のアプリ
itappy
Attach image
NicoPa
Attach image
LuLuCa
Attach image
PiTaPa
Attach image
PiTaPa
Attach image
kinoca
Attach image
Attach image
ICOCA
Attach image
近くの店を探す
Attach image
2024-10-17 13:17:06
2024-10-17 13:08:43 (仮)の投稿 kakkokari_gtyih@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-17 13:15:39
icon

ここに​:youkoso:された方

一時的と言わず、もうそろそろ、お友達と連れ添って恒久的に
:misskey2022:​とかMastodon​:mastodon:​とかのFediverse​:fediverse:に移住しても良い頃ではないでしょうか。
:unicode_1d54f_bg_black:のような閉鎖区間ではないので、どこのサーバーにいても互いにコンタクトを取り合うことができますよ。

会社とかの公式が
:unicode_1d54f_bg_black:​にあるとかで躊躇される方もいるでしょうが、泡沫零細ながら弊社はもう​:unicode_1d54f_bg_black:​から完全に​:fediverse:​に移住済なので、そういうフットワークが軽い会社もあります。

2024-10-14 10:20:36
icon

OSMWiKiに従い助長なoneway = noを削除 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:oneway#oneway_=_no

なる変更セットで1335ウェイもの膨大かつ広範な修正をしているのを発見したけど、せっかく書き込まれたメタ情報を消すとかもったいないではないですか?

OSMWiKiには

oneway = no
oneway=no は道路(の一部)が一方通行ではないことを示すのに使います。(
一方通行道路が一般的なエリアのマッピングエラーを防ぐ場合や、デフォルト値を上書きする場合にのみ使用してください。
とか書かれているが、ここで利用に規制を掛けるような文言にはあまり同意できないなと感じました。

iDでいうところの一方通行「おそらくいいえ」と「いいえ」ではそれが持つ情報量には大きな違いがあると思います。自動運転とかで通って良いのかどうかの判定にOSMのメタ情報を使おうとした場合でも、oneway = noがあるかないかで大きな差が出る。

この編集はJOSMで実行されていますが、あれだとそういう気の利いた表示がないのかもしれない。