𝕏
背景黒でないXの絵文字がほしいですね。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
中の人は OpenStreetMap (OSM)を応援しているマッパーです。時々OSMに関することを投稿します。
弊社が作ったもの
Misskey用のシェアボタンサービス
Mastodon用のシェアボタンサービス
Windows用の逆ポーランド記法電卓
電子マネー対応のお店情報サイト
全国のICカードこれひとつ
ICカードこれひとつのサポートは投稿数や内容を考慮して別アカウント@miraicorp@fedibird.comを用意しています。必要に応じてフォローしてご利用下さい。
結局のところ今の正式名称が不明で、今なんと呼べば良いのかわからないのは困りますね。
なのか
なのか……
になったと言うのなら全部
にして今Twitterと表示されるものを全部Xに修正するべきだと思うのですが
改め
商標を取ろうとしたとき、恐らくMicrosoftのXboxとかのXと被ると思うので、何らかの和解がないと訴訟になりそうですね。
事前の根回し等あれば問題にはならないのでしょうが、殆ど思いつきだけで行動しているように見えるため、きっと揉めるでしょうね。
CalckeyがFirefishという名前に変わったらしいため、Misskey Share内の説明も、Firefish(旧Calckey)と書き換えておきました。
は本当にXになってしまうのでしょうか
しかし「決済機能なども備えたスーパーアプリ化を目指す」そうですが、経営者の気分次第でアカウントが凍結されたり予告なく有料APIの仕様が変わってお金を払っているのに使えなくなるようなプラットフォームで決済したい人なんて、本当におられるのでしょうか
有料APIの機能削除が予告なく実行されるとか、普通に考えなくてもとんでもないですし、その方がよほどAmazingだと思うのですが、鳥の世界では人の世界の常識が通用しないのかもしれません
タイッツーは「有料APIの機能削減を事前告知無く行わない」というコンセプトを持つ、未だかつて聞いたことがない空前絶後の極めて画期的なSNSですhttps://twitter.com/hoku_unagi/status/1674843820331249664
歴史は繰り返すとはこのことですね。
開発が順調に進んでActivityPubに対応したら面白いことになるのかもしれません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ゆる募
Windows用の逆ポーランド記法(RPN)電卓「WHP32」の開発をしたい人
もし人数が集まれば、オープンソース化を予定しています。
想定ライセンスはBSDライセンス互換のもので、GPLにはしません。
言語 C++ with STL (MFCは使っていません)
想定環境 Microsoft Visual Studio
現状 悲惨 (バグいっぱい、ソースも酷い)