#ICカードこれひとつ
「ひたちなか海浜鉄道 勝田駅」の自動販売機を報告された方
駅の中のどのあたりかが報告されておりません。駅の中に一箇所ということはないと思うので、概ねの場所をお知らせ下さい。
アカウント引っ越しについて
このインスタンス「まちトドン」は10月末で運営終了と発表されています。
それに先立ち、9月以降は順次 @miraicorp に移動します。
重要なトゥートはこちらでもサービス終了までブーストする予定でおりますが、フォローについてはFedibird側も合わせてよろしくお願い致します。
#ICカードこれひとつ
「ひたちなか海浜鉄道 勝田駅」の自動販売機を報告された方
駅の中のどのあたりかが報告されておりません。駅の中に一箇所ということはないと思うので、概ねの場所をお知らせ下さい。
@greatioprey 情報ありがとうございます。
有効期限切れで無効化されていた情報を暫定で再有効化しておきました。
番号が4年以上前から変化ないかは不明ですが
https://omise.info/detail/8010901020897-VasgRh
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イイお店でここ最近アクセスが多いのが
スーパー ベルクス 杉戸店
https://omise.info/detail/1011801030720-022
イトーヨーカドー杉戸店の跡地に開業したスーパーマーケットで、建物老朽化で建て替えされていて、きのうリニューアルオープンしたようです。
公式サイト
https://sunbelx.com/store/22
新築された建物は建築時の仮称として「太平ショッピングプラザ(仮称)」とされていたのでこの名前を採用していますが、正式名称等については不明です。
お近くをお通りの機会があれば調査などしていただければ幸いです。
つくば営業所の存在は確認できませんでしたが「株式会社ダイドードリンコサービス関東」は実在するようです。
https://dydo-kanto.co.jp/company/
なお、両社ともこれまで報告されているものはすべて管理番号が7桁で、今回報告された6桁とは一致しないようです。
#ICカードこれひとつ
トナリエつくば クレオ棟の自動販売機が報告されておりますが、報告の「株式会社ダイドービバレッジサービス関東 つくば営業所」は実在が確認できませんでした。
ダイドービバレッジサービス株式会社https://www.dydo.co.jp/corporate/group/dbv/network/
であれば報告の「つくば営業所」が存在するようです。
ご確認いただければ幸いです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rapica圏はよく分からない事象が多くて対応時間が掛かりすぎてしまいます。
また、いわさきに至っては正気を疑うような仕様で、まともな仕様があるのか疑問を感じるほどですから、かかる時間が他のカードと比較になりません。
そろそろ別料金を考えないと時間が掛かりすぎる=事業負債が増える一方なのではとの予感があります。
例えば、Rapicaのバス停を出すには特急券が必要、とか、
いわさきは特急券に加えて更に別料金がほしいところです(新幹線券?)
JR九州バス 北薩線
更に確認すると以前報告されていたと思われる登録済みバス停「薩摩郡山」も、弊社想定と1番号違っていました。
弊社想定のソースは九州のバス時刻表だったりするわけでありますが、ここは比較的信頼性が高いことを考えると、何か不整合が生じている可能性があるのではなかろうかと思います。
例えば、
・ダイヤ改正等で番号が変わった
・運賃箱システム不具合で本来と異なる番号を書いている
等々
JR九州バス 北薩線
時刻表をみても「便名」はあっても系統番号らしきものの記載がないながら、ネット情報では 54-1 なる系統番号は存在するようです
http://blog.livedoor.jp/kagoshimatraffic/archives/26602966.html
現在でも使われているものなのかは不明です。
時刻表
https://www.jrkbus.co.jp/rosen/hokusatsu
経由地がいろいろあって思ったより複雑なようです
1桁・2桁
100番台
200番台
700番台
である程度の傾向はあるようですが、それでも便によって止まる停留所が違っていたりするので、系統情報DBを作るのはかなり難しそうです。
#ICカードこれひとつ
先月、JR九州バス 北薩線 本線の報告がありました。
「宮之城駅」バス停の報告があったのですが、弊社の想定と番号が1違っていて、一つ手前の「盈進校前」バス停と推定されるバス停番号が書かれておりました。
何か思い当たる点などありますでしょうか?
@yukipsn 1号館移転日が2022.4.28と記載されていましたが恐らく先月であり2023だと思われるので修正しておきました
また元の秋葉原本館の店名が本館になったのは2019年3月23日とWikipediaにあり秋葉原別館が開店した日と同日のようです。
またこの大通りの店は開店日が1997年12月20日とする情報がありました
https://www.pashplus.jp/other_content/272205/
ので加えておきました。
https://omise.info/detail/7013301000644-jpkZxj:1
:1 等の番号が先程と少しずつずれていますのでご了承願います。
正しくなさそうであれば情報削除しますのでお知らせ下さい
@yukipsn 秋葉原本館と1号館は同じ店とみなし店名変更の扱い、報告された内容の有効期限は4/27として設定
南隣のビル(秋葉原西口ビル)に秋葉原2号館
更に隣のビル(ヒューテック秋葉原ビル)に秋葉原1号館が移転
として対応しました
ストリートビューで確認したところ過去に報告があったとらのあなの跡地のようなので情報を入れてあります
秋葉原本館→1号館→(新)1号館
https://omise.info/detail/7013301000644-jpkZxj
@miraicorp
アニメイト 秋葉原本館
https://omise.info/detail/7013301000644-jpkZxj
以下のように変遷しています。
(2022.1.16 別館閉店)
https://www.animate.co.jp/info/439782/
2022.12.9 本館を1号館とし、隣の隣のビルに2号館開店
https://www.animate.co.jp/info/478123/
2022.4.28 1号館が隣のビルに移転
https://www.animate.co.jp/info/486407/
というわけで、
・旧本館は4/27で閉店
・12/9から2号館、4/28から新1号館開店
としていただくのがよいと思います。
なお、旧別館は位置も離れており今回の移転とは直接関係ありませんが、参考までに付記しました。
西鉄 天神大牟田線 春日原駅
https://allnfc.app/jp/gatelist/70e5edeb/5311cde3_2dcb6c2e.html
工事が延期されているようで設定されていた仮駅舎の有効期限が切れていたので修正しました
また、報告によると「仮駅舎(東口)」は、以前
1 幅広
2 入専
3 出専
だったのですが、16日に
1 通常
2 通常
3 出専
と報告されているようです
改札機の入れ替えと幅広の廃止が行なわれたのでしょうか?
#ICカードこれひとつ
「障がい者用特割NicoPa」と思われるダンプデータが届いております。ありがとうございます。
NicoPaは先日解析したhanicaと似たカードで、恐らくメーカーが同じであり、7バイト程度あるカードの種類情報欄(?)も似たような形式になっていると予想されます。
今のところ通常のカード、定期券、特割カード、姫路市障害者優待乗車証が弊社の解析メモに記録されていました。
現時点で、姫路市障害者優待乗車証が大量の情報を持っていて解析を混乱させており、特割かどうかの認識がまだ微妙ではありますが、hanicaと同じ位置の情報が有効であることは確認しています。
定期券かどうかの認識については、ほぼ確実にできそうではあります。
#ICカードこれひとつ
「ファミリーマート」の報告について
画面にも書き方は書かれていますが分かりにくいようですので説明します
ファミリーマートのセルフレジは、それ単体で総数を数えて記載ください
有人5台、セルフ1台でセルフレジ6番を報告する場合は、
レジ総数 1台
レジ位置 1番
とし、
親会社・本部のレジ番号欄に手動で「レジ6」とお書き下さい
仮にセルフが2台以上あってレジ6とレジ7である場合、総数2とし、レジ6を1番、レジ7を2番、のように付番して報告することになります。
なお、「レジ」「レジ;」「レジ;# 」といった固定の文言は、コンビニのように固定であるものは遠からず自動的に設定され手入力不要になるよう改良予定です。
いましばらくお待ちください
#ICカードこれひとつ
レガシーアプリ「CI-CA カードビューアー」から「東畑」が報告されました
もうダウンロードはできないはずなので古い利用者か不正配布されているAPKの利用者かは不明ですが、そろそろアンインストールと利用の停止をお願いします。
さてこの東畑ですが、かつてはエヌシーバス99系統、今は奈良交通 精華くるりんバスが該当のようです。
エヌシーバス時代と番号が違うのは、奈良交通なのでコミバスにはバス停番号を振り直すためでしょうか。
#ICカードこれひとつ
15日に京阪京都交通「穴太寺前」を報告された方
京阪京都交通が直接運行する系統(馬堀34・穴太寺59)か、
亀岡市ふるさとバス(F51・F52)か、
を追加でお知らせ下さい。
直接運行する系統とコミバスで、同じ停留所は恐らく同じ番号を共有しているとは思うのですが、現時点では確定していません。
もし乗車機会があればそれぞれを報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
開発機Pixiel 4に続き、普段持ち歩いている動作検証機Xperia 10 IIもAndroid 11になりました
これにより弊社ではAndroid 10以前のテスト環境がなくなりましたのでご了承願います。
なお、Android 12デベロッパー プレビューがPixiel 4で使えるわけですが、これに万一があると現在最終段階にある大規模アップデート開発の継続が不可能になるため、現時点ではまだインストールしておりません
中の人はスマホ開発の仕事を何年かやっていましたがauのガラケーを作る現場を見たこともあります。BRRWだったかKCPだったか、独自OSでしたね
ただ古いOSで開発できる技術者は希少価値で、人件費はとても高い。今やCOBOL技術者を求めるくらいの価値があると思われます
かつガラケー用チップセットは続々と製造終了する
そんな中当時はLTEや暗号化SHA-2等への対応が必要だった頃と記憶していますが、古いOSにそんな機能は無く、これを新規開発となるとスマホより開発費がかさむ一方で、ガラケーを要求する人は「スマホより安く売れ」「スマホより安いプランにしろ」と要求する人たちなわけですから付き合いきれません
ただ3G網を廃止したい各社、OSやチップセットをAndroidにしたガラホ(これはKDDIの商標)を作ることになり今に至り、製品はauだけでなくドコモやソフトバンクにもあります
ガラホは4G(LTE)にも対応するので機種変すれば良いわけですから、この記事は何を言っているのか、全く分かりません
すごい記事だ
「差別ですよ」「それならもう携帯はいらない」ガラケーサービス終了に抗議する愛用者の「言い分」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/45483?page=1
@NagisaTakayama 自動通知されていなかったので手動で確認したところ更新がダウンロードできるようです
これからアップデートを試します
普通に「イオン香椎浜店(総合スーパー)」と書いてあった。
福岡市のイオンモール香椎浜
ここの、他店ならイオンないしイオンスタイルなどのブランドになるであろう箇所は、イオン直営売場という扱いになっているもよう
http://kashiihama-aeonmall.com/floorguide/html5.html#page=2
「イオン 1階食品売場」のような呼び方はされているようですが
http://kashiihama-aeonmall.com/static/detail/serviceguide
かといって「イオン香椎浜店」と言うような表現にすると不正確になってしまう可能性が高い。
他のイオンモールにもこの形態はあるのかもしれないが、今のところ未確認なので、かなり珍しい。
APKだけ不正配布されるのを避けるため、「なう」についても、本体300円のほかに、物販アドオンも300円として有料化し、無料ではPlayストアから抜き取れないようにした場合、既存ユーザーからのクレームなどはどうなるだろうか。
うちの会員なら無料クーポン配れるけれどPlayストアで購入している人は把握できない。
複数のAPKを1セットで配布するとかあったなと思って調べたが、期待するような機能ではなかった
https://developer.android.com/google/play/publishing/multiple-apks?hl=ja
売り切り版、本体300円物販3000円で両方お求め下さいなんてやっても絶対3000円側売れるわけないし、売り切り版は売り切り版専用の物販パッケージを作る必要があるのだろうか。
本体は1年ごとの更新として、物販DBは四半期ごとに新バージョンを販売とかしたら逐次売れるんだろうか。謎だ
ただ別にする場合、買い切り版アプリでどうするべきなのか迷うところ
GooglePlayストアの販売方式は融通が利かない
#ICカードこれひとつ
作業中の途中段階とはいえ、現状で物販DBが10MBを超えた
将来的に、物販DBはアプリ本体とは別のアドオン形式にできるよう計画しておく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
物販店舗について
https://allnfc.app/jp/saleslist/
交通系とWAONの情報について、現時点で登録済みのものについて、なんとか整合を取ることができました
売場・端末レベルでの整合はもう少し先になりますが、現時点で同じ店、同じ売場でありながら交通系とWAONで分離しているものはなくなったと思います。
@yamanoshita 情報ありがとうございます。
不整合が生じた理由なども含めて謎のままになってしまったようですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
セイコーマート
6桁の数字とA/Bの英字1字が店番とレジ記号となります
これが分かる以前、???001や???002などと印字されているらしい数字が報告されておりますが、この数字は今なお正体不明です。
データベース仕様変更で、この正体不明の番号を維持することが難しくなるため、非常に残念ではありますが原則として削除とさせていただきます。
セコマ、ご利用の機会があれば積極的にICカードこれひとつから報告をいただければ幸いです。
@miraicorp
ここはこのようになっています。
──┐ ┌──
⑷⑶│ │
③│ │④
⑵│ │
⑴│ │
①│ │②
│ │
↑
客
①③: セミセルフ(Suica)
②④: 通常
⑴⑵: ①の支払い機(WAON)
⑶⑷: ③の支払い機(WAON)
#ICカードこれひとつ
Android 10では、位置情報アドオンが若干おかしな動作をするようです
当面動作確認する余裕がないため、Android 10でのご利用については当面、誤作動についてご了承の上ご利用下さい
@miraicorp
先日Pixel 3をAndroid 10にしたのですが、
タスクスイッチ操作(システムナビゲーション)がデフォルト(ジェスチャーナビゲーション)だと、
Google Keepとの間で頻繁に切り替えながら物販報告を書き写す際に、
位置情報アドオンとタスクスイッチの相性が非常に悪く、タスクリスト上にアドオンが2つ現れたり、勝手に浮上してきたりします。
昔ながらの3ボタンナビゲーションに変更すれば問題なく、個人的にはこれで構わないのですが、
早めにAndroid 10での動作をご確認いただければと思います。
@yukipsn アニメイト新宿店
17日付で有効期限を設定いたします
この店にはセブン銀行もあるようですが、状況不明につき、こちらにも有効期限を設定いたします
@miraicorp
アニメイト新宿
西口に移転し「アニメイト新宿ハルク」となります。
https://www.animate.co.jp/info/325532/
#ICカードこれひとつ
2年前 平成30年2月に大分空港 2階(国内線)の喫茶店として「エアポートカフェ AZUL」が報告されておりますが、同年5月に移転し、現在の店名は「sky café azul」となっているようです
https://www.oita-airport.jp/news/detail/37
https://www.oita-airport.jp/shops/detail/7
交通系およびWAONのSPRWID等が同じかどうかは分かりませんが、かざっぴを1台使っているようですし、単なる移転であれば変更はないのではないかと予想されます。
#ICカードこれひとつ
マルエツ 市ヶ谷見附店 (新宿区)
SuicaとWAONでセミセルフレジの報告があったようです。
2年前のSuicaでは 2/2 左手奥
半年前のWAONでは 4/4 セミセルフ3番の先の支払レジ4番
となっておりました。
分母が違うのですが、一つの列に2台ずつあると仮定すると、2/2の方の分母は実は倍の4とするのが正しい可能性もありそうです。
#ICカードこれひとつ
ビックカメラ 新潟店
昨年、SuicaとWAONで、恐らく1階 中央レジコーナーと思われるレジNo.106/0107が報告されております。
Suica側では6/7、WAON側では 2/4 右2左3 と報告されているようで、不整合があるようです。
#ICカードこれひとつ
コクミンドラッグ 秋葉原東口店
報告記録が残っていないのですがなぜかWAONで「コクミン 秋葉原東口店」が登録されており、J-Mupsとされていました。
2年前にSuicaで報告されている「コクミンドラッグ 秋葉原東口店」はInfoxと報告されているようです。
詳細は不明ですし現在では状況が変わっているかも知れませんが、何らかの時期に機材入れ替えがあったのでしょうか、それとも交通系とWAONは別端末での決済になっているのでしょうか
#ICカードこれひとつ
香川県高松市の「たも屋 女道場」
2年前にWAONがかざっぴと報告されておりましたが、今年2月にICOCAがCARDNETで報告されています。
機材の更新があったのでしょうか?
暫定的にかざっぴのWAON側に有効期限を設定しておきます
@NagisaTakayama 「無料のNFC読み取りアプリを作りたいっす」
これは是非期待したいですね。
どんな作品になるのでしょう。
これひとつと同じ事をしようと思えば億の単位のご予算が必要になると思いますけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月極が全く無理な状況で、月極で元を取る前提の最初300円というお値段がやはり無理なのだろうか
Playストア収入の大部分がこの300円なので、これを値上げするしかないのかもしれない
人数が維持される前提で、最低で1000円/月、しかし半分に減るとみて2000円/月くらいにしないとアプリは維持できない
企業製品なので、採算度外視は続けることができないです
GooglePlayストアからの収益がまた減少
手数料分値上げしてもその分人が減るので意味がなかった
アプリ内課金を廃止して会員制のみに戻すのが利用者にとって最安値になるので良いと思うのですが、なぜかこれが嫌がられる
続き
①カード履歴DBの仕様変更
これが落ち着いたところで新アプリを発売する予定です。
弊社としては、来週中にリリースできるよう全力を尽くしております。
予価300円ですが、恐らく予価通りの価格になると思います(300円+外税)。
発売後、開発サポーターには無料で購入できるプロモーションコードを順次メール致しますので、到着までしばらくお待ちくださいませ。
#ICカードこれひとつ 新アプリについて
名前だけ変えてはい新アプリです、という訳ではなくて、色々改良を加えています。
とりあえず大きいところは
①カード履歴DBの仕様変更
②バス系統DBへの対応
といったところです。
①は後から変えるのが大変で現行アプリで変えられなかったものです。これは確実に新アプリに投入してゆきます。
新しく追加されるDB項目へのデータ書き込みはまだ完全には実装されていないですが、すぐは難しいためリリース後に順次対応する方向で考えています。
②については、バス停名DBの更新(消し忘れている廃止された系統情報の削除など)のついでに少しずつ系統DBも作成しています。
ただ使えるレベルにはまだなっていないため、これはしばらく寝かせてから投入することに致します。
「バーガーキング」が大量閉店、ネット上では阿鼻叫喚 | MONEY PLUS https://media.moneyforward.com/articles/3038
バーガーキング、#ICカードこれひとつ プレミアムサービスでは過去、渋谷センター街店が1軒報告されたのみで、あまりアプリユーザーには人気がない店のようですが、そのせいか大量閉店してしまうようです。
もしご興味あれば、閉店前に一食いかがでしょうか。店により、交通系やWAONが使えるようです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。