22:07:34
icon

スーパーマリオの変身アイテムはどういう基準でキノコ/フラワー/その他に分別してるんだろ。プロペラなんてスーツでも良さそうだけど。

21:24:10
icon

実際に血が滲んだ努力を言い表すのには「血の滲むような努力」では不十分だよな。

21:11:56
14:05:31
icon

Steam Deck
Stream Deck
↑紛らわしい

09:11:17
icon

実際のところ、前者みたいな人間がそう簡単に幅を利かせられないように世の中できてるから、行動だけ見て判別するのは難しいし、する意味もあんまり無い。

09:07:05
icon

「露見するリスクやペナルティを考慮してもなおルール違反するメリットが大きいならそうする」という人の方が実際多数派だと思うけど、真の遵法精神(?)を持ってる人はどのくらい居るのかな。

08:36:48
icon

最後に人間の肌に(布越しでなく)直接触れたのいつだろう?思い出せないな。

08:16:02
icon

娯楽作品を事実のソースとして大真面目に信頼してはいなくても、脳内に他のソースが無い場合、咄嗟の判断においてそれが採用されちゃう現象はあるよな。
これへの対策としては、娯楽作品側が何かするよりも、信頼できる正しい情報を広めるのが正攻法だと思う。
しかし、当然ながら娯楽作品は「面白い」ので、それ以上に知らしめるのは難しそう。

05:14:32
icon

真偽が誰の利害にも影響しないような言説なんて、別に各人が信じたい方を信じても良かろう。むしろ、わざわざ改まって真偽を確定させる行為が害にもなり得る。
ただし、「真偽が誰の利害にも影響しない」という前提は脆い。誤った信念がある程度定着した後で、これが崩れてしまうととても面倒くさい。
しかも、いつどのように崩れるかは予見できない。となると、やっぱり常にある程度真偽検証及び周知は行っていくべきかも。
「利害関係に応じて真実の定着分布をリアルタイムで操作する」みたいなことができれば合理的なのだろうが、非現実的。

04:12:53
icon

台本棒読みか全部アドリブかの両極端になりがちで、「守破離」ができないのね……。

04:07:23
icon

優秀な人のエミュしてる時期が正直人生で一番ハッピーだったけど、
1.ランニングコストが大き過ぎ(しかも漸増傾向)で持続不可能
2.原理的にロールモデルの下位互換になりがち
3.そもそもエミュできるほど具体的なロールモデルがもう居ない
の三重苦で、再びエミュする気にはなれない。

03:15:51
icon

結局、幸福感のベースになるのは豊かさの絶対的な値(生の値)では無くて、その個体が属する(と自認する)集団の中での、その個体の豊かさの相対値だと思う。
生の値が無関係とまでは言わないけど。