ミーが経験した中で一番怖かったのはせいぜいこれだな。2022/12/06のやつだからシェアはできない。
Google Gemini、ユーザーに突如「死んでください」と言い放つ https://smhn.info/202411-google-gemini-death
シェアされてるチャットログを見てもマジで急に闇堕ちしてて怖すぎ。
Bluesky、「ユーザーデータをAIのトレーニングに使わない」宣言 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/16/news073.html
一応宣言した以上そう簡単に翻しもしないだろうが、「つもり」は所詮「つもり」なのよね。
#NowPlaying aiko 『カブトムシ』
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nqIIrzXmJrxPm92WVpZRU2YFDJFbZvyUg
1999年11月17日リリースのシングル。
「この発想はなかった」「たぶん唯一無二」 “喫茶店の水”だけを集めた異色のフォトエッセイに注目集まる https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2411/16/news031.html
良い喫茶店は水とグラスにもこだわっている……か?
大規模言語モデルとチェスAIで対決させるとほとんどの大規模言語モデルがズタボロに負ける中なぜか「gpt-3.5-turbo-instruct」だけが圧倒的勝利 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241115-llm-chess-gpt-3-5-turbo-instruct/
あらゆるタスクに関してパワーアップ、とは行かないか。
ドコモとRIZAPが業務提携 筋肉とdポイントが両方貯まるように https://ascii.jp/elem/000/004/235/4235025/
真顔で書いてるけどどんなタイトルだよ。
ABEJA、橋田文化財団が進める「AI橋田壽賀子」プロジェクトに参画し「橋田ドラマ」の脚本を新たに制作
~ LLMを利活用し、橋田壽賀子氏が生前に手掛けたホームドラマを「橋田ドラマらしさ」を踏襲した令和バージョンで再現 ~
https://www.abejainc.com/news/20241114/1
橋田ドラマなんて「THE昭和」みたいなイメージだけど、それを令和の世に復活させようというのは奇抜なようなある意味安直なような……。
竹田恒泰社長が手がける『古墳の窓口』が大反響!わずか3ヶ月で4000人突破。人生の終活に新たな選択肢を提供し、多様なライフスタイルを後押し https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000146985.html
この人、何かと有名だけどこんなことまでやってるのか。「株式会社 前方後円墳」て……。
郵便局で「ゆうゆうポイント」始動 あえて「共通ポイントを狙わない」ワケ(2/2 ページ) - ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2411/15/news205_2.html
いつの間にかしれっと共通ポイントになってそうな予感が無くも無い。
世界最大のサンゴを発見、宇宙から見える巨大さ、南太平洋 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/24/111500018/
本当になんで今まで見つからなかったんだ?
> 深さ13mの水中にある群体サンゴを確認するためにはスキューバダイビングやシュノーケリングの装備が必要であり、地元の人々は、ただの大きな岩だと考えていたのかもしれない。
とかアバウトなこと書いてあるけど、そんなもんかしら。
「犬が死ぬ」「拷問」…映画の苦手場面を事前にチェック 新サイト「ミルマ」に肯定的反響 https://www.sankei.com/article/20241115-ZUCO6HEJFNFABNFTQVEL4C5YLI/
元サイト、作るの大変だったろうな。
現存する県民手帳をほぼ全部買って調べた「県民手帳あるある」 https://dailyportalz.jp/kiji/kenmin-techo-aruaru #DPZ
まず県民手帳の存在を知らないから「あるある」も当然知らないのばっかりで面白い。あと、「都道府」は発売してないのね。
カシオ、本当に動く指輪型デジタルウォッチ - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1638899.html
「指時計」は普通に需要ありそうなのにあんまり見かけないのは単純に製造難度高いのかな。腕時計ですらあの精密さだし。
Windows版「ChatGPT」アプリ一般公開 Mac版はコード読み取りに対応 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/15/news112.html
高度な音声モードは良いね。それを除けばまあ現状ブラウザで良いかな。
ゾウ、ホースを自在に操る シャワーにして水浴び、水を出なくする妨害行動も ドイツチームが研究報告 https://itmedia.co.jp/news/articles/2411/15/news061.html
https://x.com/shiropen2/status/1857219733793415306
なんで妨害するの……。
ついにパソコンの操作方法も覚えたAI Claudeの「Computer use」を試した - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1639283.html
有名メディアで実践記事が出てくると「いよいよ始まったな」感がある。
「腹筋捩じ切れましたwww」 夫が塗った“ピカチュウの絵”が……? 大爆笑の違和感に「うちの子も同じ事してたw」 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2411/15/news058.html
印象変わりすぎw
地下鉄というGPSが利用できない場所で自分の位置を追跡するにはどうすれば良いのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241115-no-gps-location/
物体上の複数の点に加速度センサーを設置して、回転移動と平行移動の成分に分離してやれば(分離できるのかは知らない)、その情報だけでも位置を算出できそう。
しかし、スマホスケールだとそもそも測定精度が足りないか。
共同通信社とSB Intuitionsが生成AI活用に向けたパートナーシップ締結 https://www.kyodonews.jp/information/2024/sb-intuitionsai.html
ソフバンと組んだか。どういう形で共同通信のコンテンツが使われるのかが気になる。
「熊に高級車を荒らされた」と保険金請求→着ぐるみと判明 米国 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241116/k00/00m/030/065000c
せめて本物の毛皮着るぐらいすれば良かったのに(良くは無い)。
あまりに対応曲数が少ないと今度はユーザー側の反応が鈍くなってそのままサ終しそう。
曲数が多ければ流行るかと言われたらそれも微妙。
YouTubeに音楽生成AIでBGMの雰囲気を「リスタイル」する新機能が追加される、歌のボーカルと歌詞を維持しつつジャンルを変更可能 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241114-youtube-ai-restyle-music/
うーん、流石にこれはあんまり許諾してくれるアーティスト現れなさそう。ジャンルによるだろうけど。
ワコム、デジタルアートの著作権管理基盤「Wacom Yuify」始動 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1639457.html
マイクロマークは特許技術とのことで、最近良く見る規格化された技術とは別の系譜なのかな?
ブロックチェーンのこと良く知らんのだけど、Yuifinder等が終了しても諸情報の閲覧はできるのかしら。
「親のすねをかじれる若者は大学卒業後しばらくそうすればいい」復旦大学教授の考えが議論の的に https://www.afpbb.com/articles/-/3548488
学術界の人は割とこういうこと言うよな。
こういう「自己探求」は、「総体としては社会にとって有益である一方、それぞれが何にどの程度利するのか、具体的な予測はできない」みたいな性質があって、ある意味基礎研究に似ている。
「ChatGPTを使った学生向け文章作成のガイド」をOpenAIが公式に作成 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241114-chatgpt-student-guide/
当たり障りない感じにまとめて来たな。
材料噴射型3Dプリンティング技術を実工事に初適用 https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2024/2024049.html
> 材料押出型は、プリント材料をノズルの真下へ押し出しながら積層していくため、鉛直方向に配置する鉄筋を造形物の中に組み込むことができず、有筋構造部材を直接造形するのは困難
単純な理屈ながらも、こと建築という分野においてはかなり影響が大きそうな問題だなあ。
SNS「タイッツー」にiOS版 無料アプリランキング5位に - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/14/news165.html
まだ無かったのか。
小倉優子さんを観光大使に 千葉県茂原市〔地域〕:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111100661
今更だけど、あの方向性考えたやつ誰だよ。