何にせよ、取捨選択という行為は、多くの候補を高速に捨てることができる基準から適用していくのがセオリーだと思う。
何にせよ、取捨選択という行為は、多くの候補を高速に捨てることができる基準から適用していくのがセオリーだと思う。
情報の質を判定する(高品質な情報に絞り込む)というプロセスはなるべく自分自身の頭で行いたい。外部委託したり、機械的な基準によって取捨選択したくない。
しかし、それ以外のあらゆる基準によって予め絞り込みを行ってもまだ情報が多すぎる!
Google Discoverがもう一段進歩すれば受動的情報収集ツールの決定版になりそうなポテンシャルあるけど、いまいち近況が聞こえてこない。
Google的には検索機能(能動的情報収集)の強化の方が優先か?
検索エンジン→RSSについては、非公式の手段で派手にやると利用規約に抵触したりブロックされたりしそう。あえて言えば、自力で頑張るよりもSearXNG使った方が色々快適かもしれぬ。 (参考: https://glass-lab.net/2024/06/03/searxngrss/ )
https://moondoldo.com/wordpress/?p=209
BingにRSSフィード出力なんてあるの!?でも、今は日付指定併用はできなくなってるっぽい。
登録されているページの総数で言えば検索エンジンのインデックスに勝るものは無いので、そこはうまく活用したい。
つってもまあ、具体的にはGoogle アラート1択か?
どうせアルゴリズムに頼るなら、母集団(総記事数)が限定されてるニュースポータルよりSNSの方が良くね?それこそFeedlyでも良くね?
とか、
そもそもキュレーションは人力ベースドの方が高品質では?
とか色んな感情はある。
グノシーやスマートニュースみたいなアルゴリズムとレコメンドに頼る情報収集はあんまりしてこなかった。
改めて調べてみても勢力図が10年前と大して代わり映えしない。
もしかしてこの分野ももう斜陽ですか?
RSSリーダーの使用再開をきっかけに情報収集戦略(?)を練り直している。
Twitterでしかまともに情報発信してないところがまだ結構あるからなんだかんだで外せないね〜。
差異・共通点、区別・分類・命名、列挙、ソート、選別・製錬・篩い分け…
などの概念には結構興味があるので、一度整理してみたい。
特に難しいこと考えなくても、各人の行動様式や趣味などにあったサーバー(単一に限らない)に辿り着けるような仕組みはあって欲しい。その結果として一極集中や弊害が発生するならその時はその時という感じ。
https://www.docomo.ne.jp/special_contents/osaifu20th/
おサイフケータイ20thマジか。なんだかんだ今はそこそこユーザーいそうだけど、iPhone、Apple Payの登場やQRコード決済の流行もあって、推移はどんなもんだったんだろうか。
https://www.asken.inc/news/20240708sv
自由研究にあすけんはストイック過ぎでしょw
何者かがPlayStation 5の開発キットを「ピザ調理セット」に偽装して100万円で転売してしまう - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240708-pizzastation-5/
そういえばKFCのゲーム機ってどうなったん?
人間、持ってる物しか使えないからある程度はしょうがないんだけど、たまたま手元にあった道具だけで目の前の問題を解決できるという保証は全く無いよなあ。
https://w.wiki/AdSn
>現在でいう2.5次元アイドルの先駆けである。
そうかな……そうかも……。
Windows 11でも動作するらしい(ソース: https://a-sue.hatenablog.com/entry/2022/10/11/223434 )Microsoft Money Plus Sunset DeluxeのインストーラもWayback Machineには残ってた。