アトリエシリーズはついに、有限時間でプレイすることすら不可能になったか
ウクライナが日印を常任に推してるやつで、「中露抜いた新国際連合を」とかいうコメントがあって、第二次世界大戦開始までの経緯知らないのかって感じだな。ウクライナからしたらたまったもんじゃないだろうが、中露が常任で実権握ってるからこそ話し合いの場が持ててるところはあるので、あまり軽々な反応はやめてくれって感じだな
Mastodon v4.2.0 is officially released!
After months of development and testing, the v4.2 branch is ready for widespread deployment.
➡️ https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.2.0
🎉 Thanks to everyone who contributed and made this release possible!
The changelog provides a comprehensive list of changes, with the most important items highlighted.
Consult the Upgrade overview and Upgrade notes sections to learn more about upgrading to this version.
Firefish v1.0.4-beta31 の deb 作った。手元で試して週末ぐらいに投入予定
https://github.com/mizunashi-mana/firefish-dist-pkg/releases/tag/v1.0.4%2Bbeta31-d2023092100-beta
This account is not set to public on notestock.
今は令和なんだから、リアルタイムプロファイリングデータからいい感じにスケール指標作成してスケールして、ボトルネック提示してくれ(?)
scaling、コードベースの更新によって scale の際の指標 (最もボトルネックになる部分) も更新していかないといけないのが難しいところ
AP の引っ越しって、そういやどうなってるんだろな。引っ越し元が Moved Activity 打って、それ元に各鯖が引っ越し先の knownAs に引っ越し元があるか検証して、引っ越し元のフォロー外して引っ越し先フォローしにいくとかかな?
ほえー、Firefish (Misskey も?) って、フォローインポートの場合フォローインポートしてますってちゃんと独自通知出してくれるんだ
なるほど、高い軌道までいっちゃうと数十年単位では残っちゃうんか
PR は作った
https://github.com/mizunashi-mana/firefish-dist-pkg/pull/13
アップデートは週末やな
#fedibird #fedibird_info 障害になったこともありますので、今回の更新内容をちょっとご説明。
FedibirdのベースとなっているMastodon v3.4.1およびv3.5では、投稿の際に画像添付する処理で、順番を維持する機能がありませんでした。
そのため、先にアップロードが完了したファイルから並んでしまう不便さがありました。
現在のMastodonは、アップロードして登録される順番自体は変わらないのですが、投稿の中でそれを表示する順序を別途保持しておくことで、投稿時の順番通りに表示されるようになっています。
今回の更新は、この順番を保持するフィールドを投稿テーブルに追加する処理が実行するにあたり、投稿に対するアクセスが全面的にブロックされてしまったことにより発生しました。
この更新については中断しましたので、あらためて深夜に実行します。
リアクション、自分の気持ちを表せて楽しい一方、リアクションにリアクション返せないのが寂しい時もある
理想的なのは限界が来るもっと前に諦めて、僕らは無料プラットフォーム提供するのではなく、有料プラットフォームめざしていくのでよろみたいな路線で行って、ユーザもそれに納得できるところを探していくのはまあ大事なんだけど、そんな難しい舵取りしろって言われたってできないよな
#fedibird #fedibird_info 現在、キューの消化に時間を要しており、反応が遅くなったり、タイムラインが遅延していることと思います。
解消までしばらくお待ちください。
マネタイズ目指しつつユーザのために譲れない部分はある -> 実現 -> ユーザ多少犠牲にしてももうちょっとマネタイズの幅増やさないと。ここまでがんばってきたの僕たちのおかげでもあるからちょっとぐらいいいよね
会社、出資者の理解を得るために無理にでも成長し続けないといけないので、成長し切ってしまうとそこが足枷になってきがち。次の領域開拓をもうちょい早めに始めて今の事業に影響できないようにできればいいんだが、そんなん事前に判断するの無理だよな
法の運用、法律よりその裏側が大事というのはほんとそうだと思うが、一方でを今の法が現実を捉えられてないからという理由で違法行為を扇動してしまうと、それはそれで秩序崩壊を招くのが運用が難しいとこだよな
This account is not set to public on notestock.
これは棺に限らず注意したほうがいいやつ。二酸化炭素中毒はまじで気づいた時には手遅れやからな
故人とお別れのつもりが… ひつぎ内のドライアイスで中毒死 - 毎日新聞ニュース
https://mainichi.jp/articles/20230921/k00/00m/040/227000c
Firefish v1.0.4-beta31 の deb 作るか。もう hotfix はひとまず出ないんかな?
Mastodon social の
The original server operated by the Mastodon gGmbH non-profit.って標語が姿を消す時代は来るんかな
メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由
https://www.businessinsider.jp/post-275612
タイトルがアレなのはいつものこととして
この重回帰分析の結果分かったのが、同じ職種・等級にもかかわらず、男女で7%の賃金格差が生じていたことだ。というのはおもろいな
人事評価で高評価が男性に偏っていたり、男性のほうが昇給率が高いなど、評価報酬制度の運用に問題があったわけではない。
入社時の年収にすでに9%の男女差があり、それが入社後も続いていたのだ。
個人的には、フィードも欲しいし、身近 (フォロー関係2パスで辿れるぐらいの) で反応が多い直近ポストだけのとかも欲しいし、やっぱカスタムフィードは欲しいよな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
naskya さんが言語選択機能も入れてくれてそう
https://git.joinfirefish.org/firefish/firefish/-/merge_requests/10588
結構色々入るな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「パスワードなしや WEP だとなんか変な警告が出るので、WPA2 にして SSID を Password is *** にします」って発想好き(?)
This account is not set to public on notestock.
ゆるぼ
絵文字 ablobcatpnd_hiasobi、yoshida_sore の一時ソース
裏を分散させる際の AP の限界として、配送点 (inbox) は多分単一に集約する必要があるはずなんだよな。それ以外はなんとかなるんじゃないかなと雑に思ってるが、詳しく調べてない
面白そう。個人的には AP 上で見せかけのリソースエンドポイント統一しつつ、データリポジトリだけ分散できないかなというのもちょっと考えたことがある。AP 上での ID と認証基盤って多分必ずしも一対一にする必要ないはずなんだよな
あくまで AP 上での見せかけの ID とリソースを統一する話ではなく、AP にブリッジできる新しい仕組みという感じなのかな?
AP bridge の実装はこれか
https://github.com/totegamma/ccworld-ap-bridge
Concurrent ってみんな言ってたやつこれか
https://github.com/totegamma/concurrent-web
Concurrent(https://concurrent.world/welcome/)はBlueskyやnostrの「アカウントはサーバーに属さない」をActivitypubで実現してるSNS(独自プロトコルだけどActivitypubの出入り口も持ってる?)なのか。
Activitypubに対応してMastodon/Misskey/Threadsに連合できる点で自分的には高評価。サーバーに依存しないアカウントの方向性も良いし、技術的にも面白い。ローカルタイムラインはない代わりに話題ごとのタイムラインがあって、登録直後は"arrival lounge"に通されるのも素晴らしい。
まだα版レベルでこれからのようだけど応援したい。
リレー、ジョブキューがたくさん溜まっていくので切っちゃった。また、どこかで connection pool とノード数調整して再挑戦したいな。リソースは余裕あったし
時折、「カービー塗装タイル店」(ジュラシックパーク3の携帯着信音) が脳内に流れることがある
This account is not set to public on notestock.
相手は自分を尊重してくれてるし、自分も相手を尊重してるみたいな人たちの間では丁寧な言葉遣いと相手への気遣い、必要に応じて相手への読解力に合わせた文章力だけあればよいはずなので、「こいつはこういう提携文も知らないのか、常識がなってない、相手を思いやる気持ちがないのか」みたいな相手への思いやりがない人だけ排除できればもっと効率の良いコミュニケーションができるんだよな
ほとんどの人は良識を備えているので、メールに謎の提携挨拶を混ぜなくても特に意思疎通に問題は起きないが、一部の良識を備えていない人への対策として良識ある人たちが定型挨拶を備えてしまい、その本の一握りのリスクのために業界全体としてそれを身につける為に生産性が下がる問題な
We just released security patches for versions 3.5, 4.0, 4.1 and 4.2. If you are using nightly, you can upgrade to 4.2.0-rc2 safely. We strongly suggest you upgrade to one of those versions in the coming days.
広告完全なしじゃなくていいから、せめて一番最初に表示するのはやめろ。最もそれがCV獲得にいいのは分かるが、広告費出した方が妥当な結果より上に来るのは検索エンジンとして致命的すぎる
やっぱ、Bing もだめだな。広告なし有料プランあって、機能開発に貪欲な検索エンジンないんか
Fediverse も direct delivery じゃなくて、中継点いくつか挟んで、一個一個の delivery 先の平均を抑える方式が欲しいというのはあるな。まあ、fedibird relay で接続先 370 個ほどらしいし、その範囲ならまだ何とかなるのかな?
delivery 先が多い為、たくさん発言するとその分リレーからの inbox delayed job が貯まる現象があるな
Scala のスケーラブルプログラミングという方向性は好きだが、ほとんどのライブラリはスケールした後であり、読解にスケール後の知識を要するという根本的なギャップが存在するという問題がある気がしている
それはそれとして、見たいリストは人によって異なるので、ATP のようなフィード連合が欲しいというのはある。HTL / FTL / リスト TL など所詮数あるフィードの一形態にしか過ぎんし
フォロー、購読という意味でしか使ってなくて、あまり友好かどうかを気にしたことはないな。友好度こそむしろ何のアクションもなく可視化してほしいけどな(よく反応返してくれる、よく会話するなど)
@mz@cal.10rino.net develop ブランチ、たまにとんでもないバグが一瞬紛れてることがあるのであまりお勧めしないですが、
git remote set-url origin https://git.joinfirefish.org/firefish/firefish.git
git switch develop
git pull --set-upstream --ff-only origin develop
でできないですかね?STEINS;GATE、アニメ初めて見るけどゲームだけやってエンドを知ってるとただただ辛いな