ま、需要がないというのは分かる
呪文唱えてはい終わりとか、才能鍛えてはい終わり系じゃなくて、結構魔法がちゃんと生活に根付いて発展していく系の作品って少ないのでそこはやっぱ残念だよな。まあ、見つける時間が取れてないってのも大きいんだろうけど
的な設定の中で色々頭の中で生きてるパーティもいて、世に出さないことにより周りから何も言われずに純粋に楽しめるのが、空想の楽しいとこだね。これで、パーティの絵姿を生成 AI が作って映像化とかしてくれると完璧
魔法は誰でも使えるが、生まれた地域や環境、才により、扱える属性や量が変わる。これはある程度技術鍛錬により克服できるが、得手不得手は基本的に生まれてくる。特に扱える属性に関する相性は、生まれた環境の魔素の密度にかなり左右されることが分かっている。また、それぞれの地域で魔素の密度が異なるため、安定した魔法を扱うにはかなり修練が必要となる
最後の分類が、その魔法の使用用途による分類で、人々の生活を支える日用魔法、用具の生産を行う生産魔法、武器として使用される攻撃魔法、身を守るための防御魔法、医療に使える治癒魔法などがある。この分類は、そこまで客観的なものではなく、文化の発展とともに分類も変わっていく
もう一つは、作用の持続性による分類法で、刹那的に発動する単発魔法、作用による影響の持続性が高い持続魔法、そして作用自体が持続性を持つ永続魔法に大きく分類される。魔法の多くは魔素を一度に集結させ作用を起こした後魔素が霧散することにより、刹那的な効果をもたらす単発魔法である。ただ、氷漬けにするなど作用に対する結果が持続する魔法もある。また、魔素の流動を何らかの制御機構によりコントロールすることにより、作用そのものを永続させる永続魔法も幾つか発明されている。ただし、永続魔法は危険が伴う場合も多く、特に解除の手法を持たない人に害をなし続ける永続魔法は呪いと呼ばれ、各地で過去に傷跡を残している。
魔法の分類としては、大きく3つある。1つは、魔素の属性混合割合による分類法で、それによりある程度作用に近い分類ができる。特に4属性を均等に混合して起こす黒魔法、属性魔素を使わず無属性魔素のみを使用した白魔法は、それぞれ発生するエネルギーが大きく制御が難しい作用を起こす傾向にある。
魔法とは、その魔素の密度を変更することによって生まれる作用から、意図した事象を起こす方法・及びそこから生まれる現象のことである。
ちょっと垂れ流してみるか。まず、個人的な魔法学体系は、風・火・土・水の4属性魔素と無属性魔素が世の中に満ちてるところから始まる。魔素は、均等にあるわけではなく、場所によって量も密度も異なるし、流動もする。ただしエネルギーや質量は持たない。
通知欄も所詮フィードの一種なので、そこだけ特別にカスタマイズできるのも、カスタマイズできないのも微妙だよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
流しとこ |
友だち招待で「あたるーぷ」キャンペーン開催中🎉
今ならLUUPの1000円x3回分クーポンがもらえる🙌
さらに3人以上招待すると沖縄リゾートがあたる🎁
---------
招待コード【RF7WG6SO】
---------
👇アプリをダウンロードしてはじめよう👇
https://luup.onelink.me/Myjb/share
【お知らせ】
先月から俺が密かに開発していたMastodonとMisskeyを閲覧できるPCクライアント「Mistdon」がこの度正式にベータリリースされました!
Fediverseに複垢持ちの方が快適に使える工夫をしたクライアントなのでぜひ使ってみてください!
#Mastodon #Misskey #Mistdon
https://github.com/tizerm/Mistdon
LT会、発表者は情報伝達の練習ができて嬉しい、視聴者は興味を持つきっかけと繋がりを作る場ができて嬉しいってやつなのか?
LT、情報共有としてしか見てなかったので、あんまり参考にならないものが多い分自分にとってあまり価値が見出せてなかったが、情報伝達の練習としては価値があるかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
system announce みたいなん、AP 上で流せないんか? 落ちてそうな鯖の状況知りたいよな
後、systemd failed task の監視してるので、定期ジョブ失敗もそっちで統一できてて結構個人的には便利だと思ってるな
cron.daily / cron.hourly とかに置く系のやつは、タイミング変えるための冪等な構成管理タスク書くのしんどいので、systemd-timer に切り替えてるな
@zundan@mastodon.zunda.ninja status とかを他のサービスと同じように確認できるのと、スクリプトの方書き換えないで環境変数で動作調節とか複製とかできるの、それから複雑な calendar 設定する場合に crontab 編集みたいなことしなくても独立のファイルで扱えるとこが便利っちゃ便利ですね
@osapon@mstdn.nere9.help service を一回だけ直接 start するとかはだめですか?
ミロカロスさんが左遷されがちなの、やっぱヒンバスを気象設定してしまったことが原因なん?
Netflix、ハムナプトラはあってもハムナプトラ2はないし、ターミネーター2はあってもターミネーターはない
【 #ファミ通 .com #RSSfeed 】
2Dサイコホラー『アフタードリーム』が本日(9/28)発売。現実と夢の狭間に広がる神秘的な世界での恐怖と興奮に満ちた大冒険
https://www.famitsu.com/news/202309/28318628.html
Twitter が開発者の締め出し図ってくれたおかげで、いろんな人が参戦してここまで面白い世界が広がったんだと思うと、イーロンには感謝しなきゃ(?)
Wildebeest は野生に帰ってしまったので
AP 実装の Enterprise 向け提供需要ありそうな気がするけど、実際どうなんだろな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジョブキューウィジェットを横に置きながら投稿すると、自分のめっちゃくだらない投稿が数十のサーバに送られ、ジョブキューを消費するのを眺めながら、次のくだらない投稿考えるのを楽しめるのでおすすめ(?)
arm で問題なく動く Docker for Desktop は偉大だよ。ちゃんと金払っていかなきゃ
arm macOS で VirtualBox がまともに動かないせいで、世の中 kube さんに流れるか、温かみのある構成管理するかの二択になってるみたいなとこない?
僕も The software engineer って名乗れるような実力持ちてえなあ(?)
そういや注ぎ口から注ぐのはマナー違反って聞いた!ちゃんと注ぎ口と逆にして、氷ポケットに入ってる氷水で割ってこうな
あ、playbook 直さなきゃいけないところあるのか。おしゃけ飲みなら provision やっちゃうか
裁判員制度とか色々是非はあると思うけど、試みとしては面白いし、本来そういった民衆に政治参加させるシステムへの試行錯誤とその運用のちょうどいいところを模索しての民主政でしょ
民主主義とかいうやつ、民主というからには民衆側にも政治に望む姿勢とそれを支援する体制がシステムとしてあるべきだと思うが、現状単に投票箱に名前入れて終わり、政治参加しない奴が悪いとか言ってる時点でダメなんだよな。そんなので回すぐらいならさっさと民主主義とかいう建前やめてくれ
ウクライナが日印を常任に推してるやつで、「中露抜いた新国際連合を」とかいうコメントがあって、第二次世界大戦開始までの経緯知らないのかって感じだな。ウクライナからしたらたまったもんじゃないだろうが、中露が常任で実権握ってるからこそ話し合いの場が持ててるところはあるので、あまり軽々な反応はやめてくれって感じだな
Mastodon v4.2.0 is officially released!
After months of development and testing, the v4.2 branch is ready for widespread deployment.
➡️ https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.2.0
🎉 Thanks to everyone who contributed and made this release possible!
The changelog provides a comprehensive list of changes, with the most important items highlighted.
Consult the Upgrade overview and Upgrade notes sections to learn more about upgrading to this version.
Firefish v1.0.4-beta31 の deb 作った。手元で試して週末ぐらいに投入予定
https://github.com/mizunashi-mana/firefish-dist-pkg/releases/tag/v1.0.4%2Bbeta31-d2023092100-beta
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は令和なんだから、リアルタイムプロファイリングデータからいい感じにスケール指標作成してスケールして、ボトルネック提示してくれ(?)
scaling、コードベースの更新によって scale の際の指標 (最もボトルネックになる部分) も更新していかないといけないのが難しいところ
AP の引っ越しって、そういやどうなってるんだろな。引っ越し元が Moved Activity 打って、それ元に各鯖が引っ越し先の knownAs に引っ越し元があるか検証して、引っ越し元のフォロー外して引っ越し先フォローしにいくとかかな?
ほえー、Firefish (Misskey も?) って、フォローインポートの場合フォローインポートしてますってちゃんと独自通知出してくれるんだ
なるほど、高い軌道までいっちゃうと数十年単位では残っちゃうんか
PR は作った
https://github.com/mizunashi-mana/firefish-dist-pkg/pull/13
アップデートは週末やな
#fedibird #fedibird_info 障害になったこともありますので、今回の更新内容をちょっとご説明。
FedibirdのベースとなっているMastodon v3.4.1およびv3.5では、投稿の際に画像添付する処理で、順番を維持する機能がありませんでした。
そのため、先にアップロードが完了したファイルから並んでしまう不便さがありました。
現在のMastodonは、アップロードして登録される順番自体は変わらないのですが、投稿の中でそれを表示する順序を別途保持しておくことで、投稿時の順番通りに表示されるようになっています。
今回の更新は、この順番を保持するフィールドを投稿テーブルに追加する処理が実行するにあたり、投稿に対するアクセスが全面的にブロックされてしまったことにより発生しました。
この更新については中断しましたので、あらためて深夜に実行します。
リアクション、自分の気持ちを表せて楽しい一方、リアクションにリアクション返せないのが寂しい時もある
理想的なのは限界が来るもっと前に諦めて、僕らは無料プラットフォーム提供するのではなく、有料プラットフォームめざしていくのでよろみたいな路線で行って、ユーザもそれに納得できるところを探していくのはまあ大事なんだけど、そんな難しい舵取りしろって言われたってできないよな
#fedibird #fedibird_info 現在、キューの消化に時間を要しており、反応が遅くなったり、タイムラインが遅延していることと思います。
解消までしばらくお待ちください。
マネタイズ目指しつつユーザのために譲れない部分はある -> 実現 -> ユーザ多少犠牲にしてももうちょっとマネタイズの幅増やさないと。ここまでがんばってきたの僕たちのおかげでもあるからちょっとぐらいいいよね
会社、出資者の理解を得るために無理にでも成長し続けないといけないので、成長し切ってしまうとそこが足枷になってきがち。次の領域開拓をもうちょい早めに始めて今の事業に影響できないようにできればいいんだが、そんなん事前に判断するの無理だよな
法の運用、法律よりその裏側が大事というのはほんとそうだと思うが、一方でを今の法が現実を捉えられてないからという理由で違法行為を扇動してしまうと、それはそれで秩序崩壊を招くのが運用が難しいとこだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは棺に限らず注意したほうがいいやつ。二酸化炭素中毒はまじで気づいた時には手遅れやからな
故人とお別れのつもりが… ひつぎ内のドライアイスで中毒死 - 毎日新聞ニュース
https://mainichi.jp/articles/20230921/k00/00m/040/227000c
Firefish v1.0.4-beta31 の deb 作るか。もう hotfix はひとまず出ないんかな?
Mastodon social の
The original server operated by the Mastodon gGmbH non-profit.って標語が姿を消す時代は来るんかな
メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由
https://www.businessinsider.jp/post-275612
タイトルがアレなのはいつものこととして
この重回帰分析の結果分かったのが、同じ職種・等級にもかかわらず、男女で7%の賃金格差が生じていたことだ。というのはおもろいな
人事評価で高評価が男性に偏っていたり、男性のほうが昇給率が高いなど、評価報酬制度の運用に問題があったわけではない。
入社時の年収にすでに9%の男女差があり、それが入社後も続いていたのだ。
個人的には、フィードも欲しいし、身近 (フォロー関係2パスで辿れるぐらいの) で反応が多い直近ポストだけのとかも欲しいし、やっぱカスタムフィードは欲しいよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
naskya さんが言語選択機能も入れてくれてそう
https://git.joinfirefish.org/firefish/firefish/-/merge_requests/10588
結構色々入るな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「パスワードなしや WEP だとなんか変な警告が出るので、WPA2 にして SSID を Password is *** にします」って発想好き(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゆるぼ
絵文字 ablobcatpnd_hiasobi、yoshida_sore の一時ソース
裏を分散させる際の AP の限界として、配送点 (inbox) は多分単一に集約する必要があるはずなんだよな。それ以外はなんとかなるんじゃないかなと雑に思ってるが、詳しく調べてない
面白そう。個人的には AP 上で見せかけのリソースエンドポイント統一しつつ、データリポジトリだけ分散できないかなというのもちょっと考えたことがある。AP 上での ID と認証基盤って多分必ずしも一対一にする必要ないはずなんだよな
あくまで AP 上での見せかけの ID とリソースを統一する話ではなく、AP にブリッジできる新しい仕組みという感じなのかな?
AP bridge の実装はこれか
https://github.com/totegamma/ccworld-ap-bridge
Concurrent ってみんな言ってたやつこれか
https://github.com/totegamma/concurrent-web
Concurrent(https://concurrent.world/welcome/)はBlueskyやnostrの「アカウントはサーバーに属さない」をActivitypubで実現してるSNS(独自プロトコルだけどActivitypubの出入り口も持ってる?)なのか。
Activitypubに対応してMastodon/Misskey/Threadsに連合できる点で自分的には高評価。サーバーに依存しないアカウントの方向性も良いし、技術的にも面白い。ローカルタイムラインはない代わりに話題ごとのタイムラインがあって、登録直後は"arrival lounge"に通されるのも素晴らしい。
まだα版レベルでこれからのようだけど応援したい。
リレー、ジョブキューがたくさん溜まっていくので切っちゃった。また、どこかで connection pool とノード数調整して再挑戦したいな。リソースは余裕あったし
時折、「カービー塗装タイル店」(ジュラシックパーク3の携帯着信音) が脳内に流れることがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
相手は自分を尊重してくれてるし、自分も相手を尊重してるみたいな人たちの間では丁寧な言葉遣いと相手への気遣い、必要に応じて相手への読解力に合わせた文章力だけあればよいはずなので、「こいつはこういう提携文も知らないのか、常識がなってない、相手を思いやる気持ちがないのか」みたいな相手への思いやりがない人だけ排除できればもっと効率の良いコミュニケーションができるんだよな
ほとんどの人は良識を備えているので、メールに謎の提携挨拶を混ぜなくても特に意思疎通に問題は起きないが、一部の良識を備えていない人への対策として良識ある人たちが定型挨拶を備えてしまい、その本の一握りのリスクのために業界全体としてそれを身につける為に生産性が下がる問題な
We just released security patches for versions 3.5, 4.0, 4.1 and 4.2. If you are using nightly, you can upgrade to 4.2.0-rc2 safely. We strongly suggest you upgrade to one of those versions in the coming days.
広告完全なしじゃなくていいから、せめて一番最初に表示するのはやめろ。最もそれがCV獲得にいいのは分かるが、広告費出した方が妥当な結果より上に来るのは検索エンジンとして致命的すぎる
やっぱ、Bing もだめだな。広告なし有料プランあって、機能開発に貪欲な検索エンジンないんか
Fediverse も direct delivery じゃなくて、中継点いくつか挟んで、一個一個の delivery 先の平均を抑える方式が欲しいというのはあるな。まあ、fedibird relay で接続先 370 個ほどらしいし、その範囲ならまだ何とかなるのかな?
delivery 先が多い為、たくさん発言するとその分リレーからの inbox delayed job が貯まる現象があるな
Scala のスケーラブルプログラミングという方向性は好きだが、ほとんどのライブラリはスケールした後であり、読解にスケール後の知識を要するという根本的なギャップが存在するという問題がある気がしている
それはそれとして、見たいリストは人によって異なるので、ATP のようなフィード連合が欲しいというのはある。HTL / FTL / リスト TL など所詮数あるフィードの一形態にしか過ぎんし
フォロー、購読という意味でしか使ってなくて、あまり友好かどうかを気にしたことはないな。友好度こそむしろ何のアクションもなく可視化してほしいけどな(よく反応返してくれる、よく会話するなど)
@mz@cal.10rino.net develop ブランチ、たまにとんでもないバグが一瞬紛れてることがあるのであまりお勧めしないですが、
git remote set-url origin https://git.joinfirefish.org/firefish/firefish.git
git switch develop
git pull --set-upstream --ff-only origin develop
でできないですかね?STEINS;GATE、アニメ初めて見るけどゲームだけやってエンドを知ってるとただただ辛いな
いやまあそもそも何も教えないで、謎の文字列で普通にリンクしてくる WWW が異常というか、よくそれでここまで流行ったよなというのはあるが
そういや Bluesky で URL 偽装が話題になるの、やっぱソフトウェア開発に関わる人が多いんだな感がある。普通の人、そもそも URL 注意深く見ないし、なんならリンクに書いてある謎のテキスト感覚の人も多いと聞くな
実はその辺の sanitize ちゃんとされてるのかあんまり見てないんだよな。主要な実装は tag / attribute のホワイトリスト指定とかでもしてるんだろうか?
AP で script tag 埋め込んだコンテンツ流して、どんぐらいの実装が XSS 起こすかバトル?
自動でプレビューカード付くか。プレビューカードなし表示だとリンク先が飛ばずに確認できるかはブラウザによるのかな?
AT protocol の rich text がガバすぎるのは割と知られてるので、まあそうだねという感じだが、セキュリティチームの動きが悪いのは微妙やな
https://github.com/qwell/bsky-exploits
多分プロトタイプとしては、OCaml、Scala の方が近いんだが、Scala は pure FP to Rust とか言ってるんだなあ
プログラミング言語として、個人的には Haskell も Rust も目指すべきものではないというか、欲しいものではないという感じではあるんだよな。その中間が欲しいというわけでもなく (というか中間って何って感じだし)、両方から学んだ別の言語が欲しいんだよな
equality (mathematics)
equality (logic)
equality (relation)
equality (set)
大雨、雷と増水サイレンを引き連れてくるので、オンラインミーティングを殺しにかかってくる
Twitter は federation してないので、伝わらない悲しさ。だが、Twitter 開いて投稿するのも面倒なんだよな。ま、多少はね?
プログラミング弱くて分からないんだけど、a == b => f(a) == f(b) のことなら substitution property。equality の原則
https://x.com/xuwei_k/status/1701250858757824770
@Bitter_choco@misskey.systems 物理に拘らなければ、仮想空間とかで何とか? (実績になるかは分からないけど、やることは同じな感がある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
え、Firefish、自分のアイコンサムネイルが突然 404 返ってくるようになったんですが...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dl.min.io:443 にだけ SSL Client hello 以降の handshake が進まない。原因は?
* google.com:443 は問題ない
* TLSv1.3 っぽい
* 試したのは openssl s_client / curl / wget / python urllib
Firefish に open telemetry ぶち込みたいよなあ。いやまあその前にいくつか直したいところがあるが
自作言語作る時、他の言語で処理系を書き始めると、自作言語なら使えたであろう機能が使えなくて厳しい気持ちになる。はよ bootstrapping したい
まあ、まだちょっとデザインは思案中だけど。async / await もこういう感じでユーザ定義でできるようにしたいな。モナドよりもうちょっと生に言語のコントロール制御をさせたい
.cont_1
/ .break
/ .return
が break point で、 #handle (...)
に handler を指定するとそれに対応した break point が設定できるようになる。return handler は break point で処理を終えるやつで、それを
* 一番外側は return という名前そのまま
* each の一歩外側は break という名前で
* each 内部は cont_1 という名前で
それぞれ break point id を発行している。これにより、
* return をやると一番外側に返る
* break をやると each を抜ける
* cont_1 をやると each の内部で抜ける
みたいな挙動を可能にするみたいなイメージ
OCaml のは標準で提供するのは結構生の handler system という感じっぽい。表層を整理するのはこれからという感じか
https://v2.ocaml.org/manual/effects.html
syntax はともかく、
#handle (return) {
#handle (break = return) {
[1,2,3].each(#handle (cont_1 = return) #{ i #>
#match i #in {
1 #> ().cont_1
2 #> ().break
3 #> i.return
}
}
}
#if True #> 1.return
2
}: Int // => 1: Int
みたいなのぐらいは書けるようにしたいな。multicore OCaml の effect handler とかってこんな感じのは書けるんか?つまり、AP の content って単なる HTML ではなく、さらに preprocess 走るんだな。XSS とか起こせたりしないんかな
@haruo31@mstdn.maud.io まあ難しいとこですね。割と OSS ライブラリ、別にビジネスでやってない人も多いし、ユーザ数が減ったところで別に良いという感じのも多いので、そもそも関係悪くなってもメンテな側は特に困らないというのもあるんですよね。なので、メンテナとしてはコミュニケーションに時間取るよりライブラリ改善の方に時間とった方がいいというのもあり、コミュニケーションはおざなりになりがちというか
良心的なメンテナも結構多いですが、そういう人たちは無償で結構頑張っちゃって体とか精神壊す人も多いので、生き残るのが相対的にコミュニケーションに時間取らないで自分の方針で改善をちゃんとしていくとこっていう皮肉な結果もあるんですよね
@haruo31@mstdn.maud.io 参入障壁の低さというより、OSS ライブラリって大半の人にとって使うものなので、使う側の都合で議論されがちっていうのが大きい気がしますね。実は誰かが作ってて、その人の時間が使われてるって観点を持ってない人って結構多いなあという (それが良い悪いは別として、そういう傾向があるなという)
.gitattributes に
*.hs text eol=lf
*.txt text eol=lf
を足した。人類の敗北。今は令和やぞ (?)間違いなく今回の件でも TypeScript の印象悪化してる感じはある (Turbo 日常的に使う人はともかく、今回だけ面白半分に首突っ込んでる人結構観測してるし)
元々 JavaScript でやってたプロジェクトに、TypeScript サポート入れて (自分は何もしない、自分のためにがんばって) みたいなことを凸る人が結構いて、割と JS で満足にやってるメンテナから TypeScript 厨は hate 買ってる印象はあるんだよな (僕は TypeScript の方が性に合ってると思ってる人間だけど)
the length of "\r\n" is not equal the length of "\n"
はい
mac / Linux でテスト通るのに、Windows で git clone して走らせると落ちるテスト、原因は?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には、そもそも AI 絵に創造性を認めてるので、AI 絵も表現だと思ってるというのも違うのかもしれない。AI 絵に創造性を認めてない人ともまた意見が分かれてきそう
単純に、自分の思い描いたものを細部雑でも手に入れたい層と、そもそも感覚が違うんだろうなとは思う。まあ、正確に感覚掴めてるのかは分からんけど
僕には分からんけど、AI絵の反発は絵が描きたいのか、絵が表現の手段の一つなのかによっても変わってくるのかもな。絵が描きたい人にとって、AIに一部頼るってのは表現を疎かにしてることに他ならないみたいな感覚があるのかもしれない
HLint、GHC API 使うようになったはずなのに、cabal build 通るファイルに parse error 出してくるのなぜなんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VR 空間を作って楽しむというのは楽しいが、あくまでそれが楽しいのであって娯楽の一つでしかないというか、娯楽の一つとして以上にはあまり触りたくないというか
単純に次世代のインターフェースを考えるのは良さそうだし、今の VR 機器の技術が色々有用そうだが、VR 自体は微妙感があるな
最近 VR にあまり興味がなくなってきたな。仮想空間なんて別にゲームで普通に楽しめるし、コミュニケーションのためには移動コマンドが単純に面倒。大体移動ってかなり難しいインターフェースだしなあっていう
OSI や FSF、GNU がこれまでしてきたことは、開発者文化の発展にかなり貢献してきた偉大な組織だと思うが、OSS とか Free とかいう言葉をオープンでも自由でもないことに使ってほしくないとは思ってるし、その言葉遣いで実害が出てるのがなんとも...
【 #ファミ通 .com #RSSfeed 】
Steam版『魔法使いの夜』が12月14日に発売決定【まほよ】
https://www.famitsu.com/news/202309/10316314.html
ここの投稿を Bluesky (https://bsky.app/profile/social.mizunashi.work) に流すようにした
RSS から取るのやめて ActivityPub outbox から取るようにした:
https://github.com/mizunashi-mana/ap-outbox2bsky-post
お、まじか
小説『陰陽師』Netflixで初アニメ化 2023年全世界独占配信 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2250617/full/
書いた | 続くといいな日記 – アーカイブ済み ActivityPub サーバの実装
https://mizunashi-mana.github.io/blog/posts/2023/09/archived-activitypub-server/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitPython めちゃくちゃバージョン上がっててウケる
https://github.com/gitpython-developers/GitPython/releases
カスタム絵文字取り込みチャレンジ、どっかでしたい。旧インスタンスのやつは全部消しちゃった
@omasanori@mstdn.maud.io GHC は完全性を捨ててるのと元々 type class があったのとで、結構純粋な HM からは遠いですね。ただ、まあ最近 dependent type とか linear type とかも入ってきたので、より遠くなってますね。アルゴリズムの根幹としては HM と同じと言えなくもないですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefish、いつの間にかサーバメトリクスウィジェットの無効化ができるようになってたんか
モロッコでM6.8の地震、300人近く死亡 - CNN国際ニュース
https://www.cnn.co.jp/world/35208888.html?ref=rss
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イマイチフォローインポートがうまくいってない感あるな。後アカウントの fetch も結構遅れとるな
@1inguini@pasokey.net 引っ越し機能使いました。AP 拡張使用で主要なソフトは引っ越しという機能に対応してて、引っ越し先のアカウントと引っ越し元のアカウントでちゃんとエイリアス貼ってれば、引越しした際自動でフォロー移管をしてくれます。ちょっと Misskey は分からないですが、Mastodon / Firefish 辺りは自動フォローの無効化オプションもあるはずですね
@mizunashi_mana@mstdn.mizunashi.work から引っ越しました。Firefish 鯖です