「教育と技術分野への過小投資、低い生産性、景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしている」 日本の話かと思ったらイタリアだった コストダウンでやりくりしてる国は必ず失速するんやな… jp.reuters.com/article/analys…
「教育と技術分野への過小投資、低い生産性、景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしている」 日本の話かと思ったらイタリアだった コストダウンでやりくりしてる国は必ず失速するんやな… jp.reuters.com/article/analys…
あと続きものは前の話の中で過程なり説明なり伏線なりを描いておかないとイベントが唐突になって読み手がついて来れなくなるって学びがある 有意義だ
婚姻の主体は財産共有と身元保証で、現状では婚姻と同じ程度の保証ができる制度が他に養子縁組くらいしかないのが問題なのよねえ>RT 婚姻以外で身元と財産がなんとかできる制度があればいいんだけど
相互後見人みたいな感じの制度が新設されたらかなり幅広い立場の人たちを包摂できるようになるんだけど不正とか問題になるんかな
私物管理マジたいへんだから広まってほしい>RT 園も家族も負担がすごいのよ あと大量に一括で扱うことでコストも下げられる
こだわりの強い子や肌の弱い子は園の衣類が合わないかもって危惧があるなら従来の私物持ち込める園を選んだらいいだけやしな
男と男と、今はもういない男 ギャーーーッ!!! ギャーーーッ!!! 最高のやつ出た!!! #とにかく男と男が見たいボタン #みんなのボタンメーカー btnmaker.me/b/b5a0b0a0-e1a…
内容も興味深いけど、途中に出てくる「人が心を感じられるロボットができたら人に受け入れられ家庭や社会で活躍できる」とか「子犬にしようかと思ったけどロボットにした」とか、デを通ってるとゾワゾワするわね…>RT
ロボットに心が発生するかどうかはわからんし測りようもないんだけど、観察者側がある一定数「ある」と認識すれば社会的には「ある」と認めざるを得なくなるとは昼RTした資料にもあったわね
ちゃうちゃう、若者の政治離れやのうて声を上げるのが難しい人間全般を政治から引き離してんの 世代間格差じゃなくて単純な所得格差の話やで wedge.ismedia.jp/articles/-/269…
こういうこと言うの怖いな…って心理をうまいこと利用されてんですよ 「そんなこと現実的じゃない」とか「どこから予算持ってくるんだ」みたいな論調で批判できないように抑えられてんの
弱者の救済にはカネがかかるものなんだけど、そのカネ出すのは誰だと思ってるんだって言って弱いものが政治に参加できないようにしてんのよ
どういうわけか今日は金曜日だと勘違いしてたし明日は休みだと思ってたので謎のダメージ受けてる #まきはら通勤BGM music.amazon.co.jp/albums/B00BI3E…
VHSしかない上にプレミアついてほぼ観ることが叶わない映画たくさんあるもんな…スイートホームとか孔雀王とか観たいんだけどな
前も似たようなこと書いたけど、食糧が高騰してるのはまだ「買えてる」状態で、買い負けると食糧ゼロになる恐れがあるのよね…>RT しかも食糧援助しようにも肝心の物がないか、相当高くつくかで本当に大変で
ほっときゃ草が生えて森ができるような土地がわんさとあるのに農業やらないのマジで国土の運用がへたくそすぎる 農林水産業を振興せよ
学生のころから今までずーっと農業やりたくて参入できないかと隙を伺ってるんだけど、ずーっと参入ハードルが高いままなのよねえ
私が島に行ったときはちょうど梅雨ど真ん中で海の色はおとなしめだったんだけど、梅雨が明けた今は彩度上がってるんだろうな また行きたい
塚口サンサン特音グレイテストショーマン!!!!これぜったい映画館で観ないといけないやつじゃん!!!大画面と良音響に今回も気持ちよくねじ伏せられてきました…ありがとうございました!!!
今回ひさしぶりに上映後に拍手が出た回にあったな…常連さんの多い日の良作上映後はときどき拍手が出るのよ もちろん私も拍手した
ザック・エフロンくん、今回のフィリップといいヘアスプレーのリンクといい、才能溢れるええしの子がこんなにハマる人もなかなかいないよな
バーでバーナムがフィリップを口説いてるシーンの曲すき music.amazon.co.jp/albums/B076QHY…
グレイテストショーマン、つっこみだすとギエエエエエとなるところがないでもないんだけど画面の圧といい音とアツさでなんとなくねじ伏せられてしまうから困る
N党は選挙制度と政治をおもちゃにして遊んでる迷惑系YouTuberという認識なんで、あれに票が集まってしまう理由もわかるし、そんなクソみたいな手段でカネと票を集めてるのは絶対許さん
夏至が過ぎてしまうと、暑くも寒くもなくて日が長い最高の季節が終わってしまってさみしい あと残ってんのは暑くて日が短くなっていく季節だけだし、それが過ぎたら私のいちばん苦手な冬が待ち受けてる
さんざん悩んだあげく塩沢兼人さん(銀英オベ)か小川真司さん(フランクブラック)がいいなと思いついて、このお二人の声を1分聴かせる方法にまた頭を悩ませるはめになってる>RT
月人の何が嫌って無性の宝石たちを女の子として扱ってるとこで、その最たるものがエクメアとカンゴームであのへん読むと今でも「気持ち悪い」って感想が口をついて出る
Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnniversary ついに13年も…こんなことを…
山の人生めっちゃおもしろそうだな>RT サンプルDLしとこ amazon.co.jp/dp/B00Y8MCM9S/…
人間、自分たちと常識が異なる人々と同居するのは無理なんかもしれん 昔なら壁一枚、村ひとつ隔てたら見ずにすんでたものが何でもかんでも可視化されたせいで、距離も隔壁も無くなってしまって許せなくなっちゃってんだろうな 避難所がないのよ
自由と多様と先進によって保守派にとっての安全地帯がなくなってしまった結果の過剰防衛に見える 自由とは既存の枠を取っ払うことだから、自分の自由を訴えるだけでなんらかの暴力性を伴うもんなんやな…
自分らと同じ価値観を持つ人に囲まれることで得られる安心って絶大なもので、多様性を認めるというのはその安心を剥ぎ取られることに他ならないから、そらまあ死にものぐるいで異なる価値観を潰しにいくよね…
まあ少数派ってのは生まれてこのかたそういう安心感を剥ぎ取られた状況で生きてんだけどね だからこれは戦争なんよ 異なる価値観を持つもののあいだで起こってる縄張り争い
宝石の国第1話から「死ねないので何事も諦められない」って核心から始まってんのね 仏教用語の「諦(satya)」は真理や悟りだから、宝石のままでは絶対に悟りは得られないし、諦に至るまでの見聞や思考が博物誌編纂として提示されてるのにフォスはそれを軽視してて自ら救いの道を閉じてることになる
フォスが「諦」を放棄したことによってずーっと苦しみが続いていくってお話なのか 博物誌を編んでいれば見識が蓄積されて諦に辿り着けたかもしれんのね
宝石世界、能力の低いものや特異な能力のあるものに対する当たりが厳しくてきっついな…宝石たちのキラキラした笑顔もまたいろんなものを覆い隠して成立してるんや
役に立たない、役目がない、のがこれでもかってくらい嫌なこととして描かれてんな…過酷で役に立ってないと自我も関係性も保てないって無限の苦しみ
「完全で最終的な決着がつくことを奇跡という」「それは自力で引き寄せることはできない」 今後奇跡は起こるんやろうな…最悪の形で
レッドベリルが持ってきた夏眠衣装にフリフリなのはちょっとってカンゴームに言わせてんのもゴーストなんよな…このへんカンゴームの意志がないのを知ってから読むときっつい
6~8巻らへんのかっこよくてお人よしでかわいいカンゴームが虹彩に残ったゴーストのかけらが作った幻だったって本当にやめてくれよ…
PLAN75の予習として >それは「自己責任」の中へと「障害者や高齢者や介護者が」棄て去られる社会ではなく、「障害者や高齢者や介護者から」棄て去られていく社会、ではないのか。その先にできていく人の世とは、一体どのような場所なのか。 synodos.jp/opinion/societ…
>アシュリー事件とは、米国のシアトルこども病院で04年に重症重複障害のある当時6歳の女の子アシュリーから子宮と乳房が摘出され、ホルモン大量投与で身長の伸びが抑制されたもの >「介護をしやすく」「本人のQOLのために」「赤ちゃんと同じ重症児に尊厳は無用」などの議論 合理的だが非人道的…
あと「さようならCP」も観といた方がよさげ watch.amazon.co.jp/detail?gti=amz…
宝石の国、全員死んだらええのにって思うけどそれこそエクメアの悲願みたいなもんだから、先生の致命的なエラーまでフォスに引き継がれて祈りを得られずに虚無虚無生活のままずっと死ねずに捨て置かれたらええのに
リアルタイムでカンゴームの変遷を追ってしまったものとしては、宝石の国一気読みで話の流れとしてあれを観測した人々のカンゴーム幸せになってよかったじゃんって感想見ると「そうなんだけどそれだけじゃねえのよ」って悶えてしまうな
カンゴームぜったいあの欠落して粉砕した左腕にゴーストの中にいたころの都合の悪い部分の記憶詰まってるよな あの部位の記憶は月人化したあとも回収されてないはずだから、今後なんらかのはずみで取り戻して人格崩壊したりせんやろか
ゴーストは「中の子が勝手なことする」「中の子はラピスの言うことなら聞く」って言ってて、カンゴームは「ゴーストに操られてた」って感じてて、じゃああの二重構造の宝石の意志はどこにあったのかと考えて背筋がぞわぞわしてきた
いち読者のわたくしの気持ちとしては、シンシャの洞窟でフォスの画板が朽ち果てるまで保管されていたことと、フォスが一緒でなくても幸福だから困るって言ってるのを見たおかげでだいぶ成仏できそうな感じです…
前回の昆虫スペシャルはもう3年も前なのか… togetter.com/li/1382654
おお、ひさしぶりに見たら押してくれてる人いてうれしい wavebox.me/wave/7lqmv76a3…