旧暦1177年5月23日(新暦6月21日)、大衆が明雲の身柄を奪回 #鹿ケ谷の陰謀2021

今まで見たモータルコンバットの脚本への感想、「小学生が考えた」とか「足で書いた」とか「コロコロコミック」とか頭にやさしそうな感じ全開ですき

最初から最後まで断続的に「ライデンおまえ」みたいな気持ちになる

ファスト映画は、みんなが盛り上がってる映画の話題についていきたいけど時間またはカネの余裕がないって人が知識程度に内容を仕入れて話題をわかったフリしたいときなんかに利用されてるイメージ

著作権的には真っ黒なんできっちり取り締まっていこうな

ファスト映画と違って本編映像を一切使っていないところが浜村淳さんのええとこやで

ファスト映画のかわりに、ありがとう浜村淳ですをYou Tubeで流そう

ファスト映画はゲーム実況と同じようなもんだからええやろって意見見かけたけどどっちもダメですよ

あと購入のきっかけになったんだからってのも免罪符にゃならんやろ やってることは権利侵害だからそちらで裁かれて

元気すぎてぜんぜん隠してない画像多数だからタグ検索するときは気をつけてね>RT

ツシマヤマネコの赤ちゃん、めっちゃ育ってる>RTs

これほんとこれで、読書に家庭が裕福かどうかはあまり関係ないんよね>RT どんなにおうちがお金持ちでも、読書に肯定的な感情を持ってないと本が読んでるだけで否定されてしまうってのが発生する

わからない人は幸せなのでそのままでいてください

読んでる本を取り上げられたり、本を読んでるだけでバカにされたりみたいな体験をしていないというのはそれだけで相当幸せやと思うよ

「本を読んでるやつが嫌い」という人は実際にいるんだけど、元々読書が嫌いな人と、本好きに馬鹿にされたと感じたことがある人と、本を読んでるのを冷やかされて読書に否定的になってる人と、他にも背景が色々ある

「本を読むのはいいこと」という前提があるからこそ、「本が読める」「読書が趣味」というだけで読書嫌いから恨みを買うってのはある

「本を読まないことは大して悪いことではない」って共通認識が、本好きと本嫌いを両方救ってくれるんやないかなあ

ファイアマンの話になったことだし、華氏451度でも読みましょうかねamazon.co.jp/dp/B00MHLSAUC/…

ちょうど今月の100分de名著のテーマなのか…こちらもあとで amazon.co.jp/dp/B095NY4QFC/…

趣味を楽しむにもバックグラウンドが必要って意味ではディスタンクシオンとも共通するテーマなのかも amazon.co.jp/dp/B08P2MKL2L/…

このシーンだいすき>RT あのフェイタリティも再現されてたし

モータルコンバットは景気のいい人体破壊がいっぱい見られる、健康にいい映画です

まだ2日しか経ってないのにもうモーコン分不足に陥ってるよ 円盤早くして できればもう一回映画館で観たい

ここがいちばんゾワッとした>RT twitter.com/kiris_kirimura…

怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い!!!>RT