いいnoteを発見してしまったので明日読もう キンクスにハマった note.com/doruuuuun/n/n6…

なんかうっかり60年代ブームがきちゃったな

「女優なんかやめて良い人と結婚していいお母ちゃんになり」ってテルヲが言うからお前が言うなってのが可視化されてるだけで、ふつうのちゃんとした親も同じこと言いがちだし世間さまもそれを求めがち #おちょやん

テルヲは毒親だけど、その毒の大半はテルヲだからじゃなくて一般的な親が普遍的に押し付けてくる毒だと思って見ておかないと見誤りそう #おちょやん

親が子の幸せを望むほど子にとっては大迷惑って構図は千代ちゃんとテルヲに限らずどこにでもあり得る 親は愛があって押し付けてくるし、世間も愛があるなら良しとみなすから、子が悪者になってしまいがち #おちょやん

千代ちゃんとテルヲの関係は、脚本がどういう結末を持ってこようと万人が納得するのは無理なんじゃないかな 観た人それぞれが納得いかないものを抱えてあれこれ言い合ったり、現実の自分の身の周りに照らし合わせてどんよりしたりするところまでを味わうものなのかもしれない #おちょやん

テルヲに不幸になってほしいってのはテルヲへの甘えだよな 殴るべきはテルヲではなく、このドラマをきっかけに可視化された各個人の周りにいる現実の敵か何か #おちょやん

テルヲに関しては千代ちゃんが納得いく方法で、看取るなり殴るなり好きにしてほしい #おちょやん

ギャッ>RT

おちょやんタグ、平清盛やちりとてちんでよくお見かけするアイコンのひとが多い印象なのでそういうドラマ

エヴァミリしらなのに爆笑してしまった>RT

インターネットおばあちゃんワイ、二次創作のネップリ見かけるだけで未だに顔しわしわになる

10年くらい何事もなく運用されて慣習的にお咎めなしと確信できるまでは手を出したくない

あーーーヤクザと家族のシノギのやつ…それ以外に生きてく術がないやつ…>RT

ケン坊も密漁エンドが当初あったらしいけど、そっちの方が遥かに平和やろって気になるエンドであった

はー 明治時代に既に通ってきて結論まで出てる議論だったのか>RT

ロッテントマトで批評家スコア25%・観客スコア85%ってどういうことなん>RT

ヤクザと家族をひとりでも多くの人に見せて、2019年パートの閉塞感と絶望感とやるせなさを広めたい

観終わった後はきつすぎて2回目は無理だなと思ったんだけど、1回観て解像度がちょっと上がってる状態でもう一回観たくなってくるんだよな

ヤクザと家族、現実の社会が最大の敵って意味ではホテルムンバイとかに近い味わい

ホテルムンバイは観客の複数のガチ泣き(感動ではない)が聞こえた貴重な映画

干菓子はお供えみたいだから失礼なんて謎マナーがあるのか…そいつ殴り倒して干菓子供えてやればええんちゃうか>RT

供えるだけで、食べるのは持ってきた人

仏になってかわいいお干菓子をお供えされたい

私が仏になったら、かわいいお干菓子か阿闍梨餅か母恵夢かモンテドールのバナナケーキをお供えしてください 生きてるときでもいいです

今日は平治の乱回か あの宇治田原で穴に身を隠した信西と穴の淵に控えてる師光のシーンはスタジオで実際に穴のセット作って穴の底と外とで会話してるのを撮影したんだったよな確か

第二話で誰でもよーい!って適当に清盛呼びつけてた通憲どのが、平治の乱では「清盛どの…助けてくれ…」って切実に助けを乞うてるの落差がめちゃくちゃ辛い

西光の再登場みんな楽しみにしててね だいぶ外見変わるからちゃんと初見で気付くといいな