ナウプレイン
元気もりもりパンケーキ選手権🥞
オリジナルの絵とDetroit:Become Humanの二次創作
⚠️ DO NOT use/repost my art.
グッズ(suzuri)→ https://suzuri.jp/makihara_prgm
過去絵( pixiv)→ https://www.pixiv.net/users/67406
同人誌通販(BOOTH)→ https://makihara.booth.pm
長い文章(しずかなインターネット)→https://sizu.me/makihara
質問箱(FediQB)→ https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@makihara@fedibird.com
※フィルターを多用しているため投稿が見えていないことがあります ご容赦ください
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
前はどうかわからないけど、今回Twitterから流入した人たちが求めてるのは多かれ少なかれ「私の愛したTwitter」が再現できる場所だと思うので マストドンがTwitterではないことは承知の上で、現在のTwitterにもちょっと違和感がある、みたいな感じじゃないかな
そんで、Twitterで築いていた人間関係や距離感をうまいこと持ち込めた人たちが定着し始めていて、それを足掛かりにマストドンの先住さんがたとも交流ができはじめている、というのが現状なのでは
マストドンはマイペースが保ちやすい場所なんで、どんなに人が増えてもこの雰囲気はあまり変わらないんじゃないかなと安心してます
Mastodonの属している分散SNSのネットワークをFediverse(フェディバース・連合Federation + 宇宙Universeの造語)っていうんですが、Mastodonが誕生した2016年以前から存在しています。
で、日本では2016年頃から少しずつ知られ始め、2017年4月に日本で一気に注目を集めました。ここを第一次ブームといって良いと思います。
その後、人がたくさんやってくる波が何回かありましたが、振り返って考えるに、
今回が第二次ブームといっていいんじゃないかと思います。
第一次ブームの時には、いわゆるアーリーアダプターがやってきました。
サーバもすごい勢いで増えたし、第一人者になろうとしてブログがたくさん書かれたり、本が出版されたり、専門家やエヴァンジェリストを名乗る人もおりました。
この人達は技術力も発信力もありましたが、アーリーなだけあって、飽きるとすぐ次に行ってしまうので、もう居ません。
お金にならないということ、影響力を行使しにくいということに気付いたのもあるでしょう。
そのあたりについて3年後に書いたTwitter投稿はバズりました。 [参照]
で、今回のブームですが、アーリーマジョリティが中心ってことになるのかもしれません。あまり分類に意味はないかもしれませんが。
ずっとここにいる私などは、第一次ブームの頃の懐かしい方々が一部再降臨されていて、久しぶりー!! ってなってますw
まだ語るには早い段階ですが、
・絶対人数が多い
・これまでとは違う層
・声を掛け合って一緒にくる
・仲間を呼んでいる
ということと、
Mastodon公式アプリ(iOS / Android)の開発・提供とオンボーディング対策が功を奏し、かなり機能している、
などの違いが見受けられます。
人数が多い、違う層、一緒に来る、仲間を呼ぶ、に加えて「長く居られる場所を求めている」ってのもありそう>BT 珍しいもの・新しいものに惹かれてるんじゃなくて、安心して定住する場所がほしいみたいな 旅行ではなく居住
This account is not set to public on notestock.
流入加速してきたよ。いまお昼食べに行って戻ってきた20分ぐらいで、fedibird.comに150人ぐらい増えてる。
またはじまったよw
(前にもあったんです)
QT: https://ostatus.taiyolab.com/@taiyo/109362826454134290 [参照]
This account is not set to public on notestock.
Twitterが終わることなんてよほどのことがない限りないとは思うけど、住み心地が悪くなるくらいのことはまあ起こるだろうねえ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アカウント作るだけ作ってTwitterに戻った勢が新アカウントのフォローや自己紹介などの整備に戻るだろうし、アクティブユーザ数えぐいことになりそうね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.