あけおめのときはちょっとやばかったけど全然平気っぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラフとならべてみよ~って自分でやってちょっと受けてる ラフすべて無視して線を描いた後そこからさらにその線ほぼ消して絵を描いてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の絵の描き方、たぶんこう 書き直すのは全部上のレイヤーとかでやってる
盗撮ニキ死んだところで劇中含めしんみりした空気出すの、盗撮は悪いけど愛嬌ある様子をしっかり書いてたからこそのしんみり感なのでいやまあ悪いことしてたけど死ぬほどじゃないよな…みたいな空気感の演出が自然でよかった 監督のちょい遊ぶとこ好きでしたね(愛の力でどうにもならないいまいちカッコつかない男など)
だいぶ前に絵のメイキング気になるっていうお話し貰ったことあるんだけど絵の描き方が本当に適当すぎてなんてせつめいしたらいいのかわからない… 気に入らないところを油絵のように上から塗りつぶして書いてるから汚いんだよな
シンジョーズお疲れ様でした かなりちゃんとしている方の🦈…!予算感とかしっかりしてたね トンデモ展開はするけどかなり面白く楽しく見れたので良かった #みんなだいすきおたそーロードショー
オタクのムスカ、まんだらけとかに行って今は有名になった作家の無名時代の激レア同人誌かなんか見つけてとか騒ぎ出しそうで怖い(ムスカエアプ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
金ローの裏でシンジョーズとかいうジョーズ無関係なサメ映画を見る予定なのでうちでは負荷なんて気にしていません みなさん当然サメを見ると思っているので
正直ダイスbotがあるおかげで威力表の何番使うとかわかればチャットパレットで1発なんですよね 魔法使い組は攻撃と回復の基本データは既にコマデータに入ってるから流れが分かれば表のメモはいらないです 強いて言うなら表に無いものを使う時は確認が必要かも?だけど救命草とポーションのデータは既にいれてあるからそれも悩まなくていいかも
モンスターの情報とか魔法データとかアイテムデータはこれを見れば良くなったがそれはそうとこのあたりのルールは基本ルールブックのこのへん???とか確認するのが中々大変
先駆者のブログ的な記事「ソードワールドはルールの数が膨大で大変と感じるかもしれません!ですが、初心者の方が最初から全部を完璧に覚える必要がありません!分からないことは慣れている方やGMにききましょう」
初心者GMワイ「フン……(どのルールブックに書いているルールかすら分からなくて複数のルルブの索引ページを開きながら)」
ソドワ私もルール理解しきれてないから大丈夫 当日…わかんないッピ…といいながらルルブ調べまくる様子しか思いつかないため ふんわり進行しようね
@boxes そうです なので同じ威力表の武器でも当然C値が低い方がクリティカルによるダメージが入りやすい…と考えられますね FEでいうキルソードみたいな?違いがあるもと思えばわかりやすいかと 仮に武器主体で戦うキャラだと命中補正、C値、威力表、必要筋力的に持てるか、価格が武器種ごとに違っているので何の武器を持つか結構悩ましい感じになりそれもまた楽しいかもしれません…!
@boxes クリティカルはもう少し実態が違っててC値というのが武器や魔法ごとに設定されています C値はそのままクリティカル値のことでその値を超えるとクリティカル扱いで再度ダメージ計算を行います 6,6はダメージ以外の判定の時には自動成功扱いとして扱いますがダメージ判定の時は必ずしも6,6だけがクリティカル扱いじゃないよ!ということになりますね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
管理者限定タイムラインに近いけど実質的ローカル潰してる鯖って管理者はローカル見えてるのあれFirefishだけ?misskeyだと管理者も見れないのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。