車海老の刺し身
まず生きた車海老をブチッとちょん切るとこから始まるのか
エグいな…あと調理動画見てたら手がエビのうんこまみれでワロタ…
車海老の刺し身
まず生きた車海老をブチッとちょん切るとこから始まるのか
エグいな…あと調理動画見てたら手がエビのうんこまみれでワロタ…
そういや甘海老以外のエビを生で食ったことないなぁと思ったらブラックタイガーや車海老も生で食えるらしい。
カニの生がスーパーにないのと同じ理由で見かけないんかな?
とは言っても純ウインドブレーカーよりは保温性が高いのにはしている。
純ウインドブレーカーは裏地がなく、ぶっちゃけ合羽、実際合羽として使えるとも書いてたし
ウインドブレーカーを買ったので試しに着て動いてるが確かに風は遮れる。ただ暖かくはない。
起毛素材のウインドブレーカーも売ってたけど動くと暑くなりそうなので微妙かなと。
まぁ動き続けてる限りは気になることはなかろう。問題は止まったときだが…。
レイヤリングはお金かかるのであんまやりたくないし難しいね
たまには丸亀。かまぼこやわかめもあったらいいのになぁ。
あとツユのことをダシと書いてておもろいなとか思った。ダシとツユは別物やと思うで…。
JR四国のドル箱ラインは児島〜宇多津間(一駅)で、あと全部赤字ぽいね。
https://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/information/shikoku_trainnetwork/4-2.pdf
比較的マシなのが松山〜高松〜引田(どこそこ?)
ググったけど普通列車が折り返してるだけで別に利用者が多いわけではなさそうだった。運行管理上ここまで引かないと係数出せないんかね
言わんとしたいことはわかるが、バス会社に怒られそうな資料だ。バス会社にも指令センターに相当するものは一応あるでしょ。運行管理部とか。
そういやバス停の地権はどうなってるんだろ。特に柱のようなやつ。
と思ったが公道上にあるモノは基本的に国や自治体がタダで貸してるらしい
JR四国は明石海峡大橋の完成と高速道路の延伸に比類するかのように収益が落ちているようだ
https://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/information/shikoku_trainnetwork/4-2.pdf
四国のJR駅の利用者数、高松を除くと余りにも凄惨な状況やな…。
高松は岡山との往来があるのでマシな数値なのだが、2位の徳島は高松の1/4、松山と高地が僅差で追うものの坂出とどんぐりの背比べ。
香川県内を除くとJR四国に地域輸送の概念ほとんどないだろうから観光客がメインなんかねぇ