あーーー、つかれた
UEFI/SecureBoot/KeyManagement/KeyGeneration - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/UEFI/SecureBoot/KeyManagement/KeyGeneration
@kanade_lab あれー、世代が変わってオプション変わったんですかね、悪さするわけではないので、それなら別に気にしなくて良いと思います!
PKの登録がどうやってもうまく行かない場合、セキュアブート通すならDebianとかの署名済みチェインローダーを通すことになるんだけど、あれってセキュリティ的にどんなもんなんだろね
UEFI Secure Boot | James Bottomley's random Pages
https://blog.hansenpartnership.com/uefi-secure-boot/
コメントで似たような話が幾つか上がってる
っていうことがあって気分転換でしゃわってたんだけど、KeyToolでデフォルトのPK見てみれば何か分かるのではということに気付いた
レモンを舐めて顔全体が*になる絵とは (レモンヲナメテカオゼンタイガギュッテナルエとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%92%E8%88%90%E3%82%81%E3%81%A6%E9%A1%94%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%8C%2A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B5%B5
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The ultimate guide to Full Disk Encryption with TPM and Secure Boot (with hibernation support!)
https://blastrock.github.io/fde-tpm-sb.html
そうしたら、無理してbtrfs内にスワップファイル作らなくても、ハイバネ用のスワップ領域を別パーティションで作れば良さげね
スワップ領域を別パーティションに分ける方法もあるけど、別で暗号化が必要になるし、そうなるとアンロックが2回必要になって使い勝手が悪い
Slackwareだとハイバネーションからの復帰はブロックデバイスからしかできないから、その点でもbtrfsとの相性が微妙いことが分かった
# mount /home
mount: /home: /dev/sda2 already mounted or mount point busy.
Mounting non-root local filesystems:
mount: /home: /dev/sda2 already mounted or mount point busy.
mount: /var: /dev/sda2 already mounted or mount point busy.
mount: /var/tmp: mount point does not exist.
んん……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サブボリューム自体初めて作ったけど、雰囲気ディレクトリっぽいけど、名前は先頭にアットマークをつけるのがデファクトスタンダードっぽい
Caddyが証明書更新をWebサーバーに組み込むことを考えると、nginxとcronを同居させて証明書を自動更新するのもアリな気はしてきた
Caddy - The Ultimate Server with Automatic HTTPS
https://caddyserver.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
subvolはslackwareのinitrdだとそもそも対応してないっぽいんだけど、これはデフォルトのsubvolを設定してあげれば良さげ
再インストールでやりたいこと
btrfs採用
透過圧縮
subvol作る
fscryptで/home以下を暗号化
TPMでFDE
セキュアブート
今回の更新用にWindows入れる時にドライバとか追加機能組み込んだWindows PE作って、今後の更新はそっちでやる、っていうところかなー
BIOS → dllが足りないと言われる
PD Firmware → BIOSが古いと言われる
LCD Firmware → 対象外と言われる(多分ディスプレイドライバが入ってないせい)
ME Firmware → 起動しない
ノートPCのファームウェア更新のためにWindows入れるかと思ったのだけれど、Windows入れずともインストールディスクからWindows PE(RE?)起動すればファームウェア更新程度ならできるのではということに気付いた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FRANK/TOTE BAG https://www.yoshidakaban.com/product/102356.html