icon

あーーー、つかれた

icon

きたあああく

icon

最近、割と忙しいのだけれど、比較的楽しいのでそんなに忙しいという感じがしない、多分良くない

icon

おはおはでかけ

icon

よーっし、寝る!!!

icon

今日は、早く、寝る

icon

体調不良に寝不足が重なって割と最悪な感じになっている

icon

主にメールサーバーのバックアップ

icon

まあ、うちのは自宅サーバーのバックアップなのでそんなに活発に動くことないんですがあ

icon

ほえー、ちょっとだけ乗り換え考えてたけど、さくら続投にしておこう

icon

寝るぞ、今から

icon

今日は早く寝たかったのにいい

icon

こう、パソコン弄ってると時間溶けるのよね

icon

おまけに5月も終わろうとしている

icon

気付いたら土日が終わろうとしている

icon

寝た方が良い

icon

一週間を乗り切りました

icon

はい、もう寝ます

icon

寝不足の時は早く寝るべきなのだけれど、寝不足故に判断力が低下して寝ないので、詰んでる

icon

これ、割と貴重な資料なのでは

icon

CanonicalがMSの証明書と署名方法を参考にして作ったガイドっぽい?

icon

UEFI/SecureBoot/KeyManagement/KeyGeneration - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/UEFI/SecureBoot/KeyManagement/KeyGeneration

UEFI/SecureBoot/KeyManagement/KeyGeneration - Ubuntu Wiki
icon

Windowsのインストール環境だと、そもそもPowerShell入ってなかった

icon

@kanade_lab あれー、世代が変わってオプション変わったんですかね、悪さするわけではないので、それなら別に気にしなくて良いと思います!

icon

私はとりあえず付けとけで無駄オプションを付けてしまったので……

icon

あ、SSDに暗号化機能付けるのはオプションなので!

icon

@kanade_lab BitLockerみたいなソフトウェアの暗号化で別に事足りてたなって……

icon

VAIO、SSDに暗号化機能は正直要らなかったということだけは共有しておく

icon

メディア作成の間に風呂

icon

PowerShellからのPK登録に挑戦してみる、これで駄目ならもうshimで良いや……

icon

PKの登録がどうやってもうまく行かない場合、セキュアブート通すならDebianとかの署名済みチェインローダーを通すことになるんだけど、あれってセキュリティ的にどんなもんなんだろね

icon

残りはPowerShellですがあ

icon

sbvarsignで署名してみる

icon

署名するツールを変える、可能であれば、PowerShellから登録してみる、って感じ

icon

UEFI Secure Boot | James Bottomley's random Pages
https://blog.hansenpartnership.com/uefi-secure-boot/

コメントで似たような話が幾つか上がってる

icon

うん、既にデフォルトの鍵が登録されている状態で自前の鍵を突っ込もうとした時と同じエラーコードになる

icon

これ、PKが空の状態で自身で署名したPKの署名検証にコケてるんじゃないかという気がしてきた

icon

前は鍵長が違ってたから、揃えたのだけれど、これでも駄目なの

icon

やっぱり登録できない

icon

もうとりあえず登録ができることを見届けるまでは再インストールしなくていいや

icon

なんとなく分かったので、明日あたり試そう

icon

ちなみに作った鍵自体は試しに母艦に登録してみたらちゃんと通ったので、全く駄目というわけではなさげ

icon

やっぱり気分転換大事ねー

icon

っていうことがあって気分転換でしゃわってたんだけど、KeyToolでデフォルトのPK見てみれば何か分かるのではということに気付いた

icon

やっぱりPKの登録でコケる

icon

ファームウェア更新かんりょ

icon

あとはLCDファームウェアとMEファームウェアだけど、こいつらはドライバ入れないと上手くいかなそうなので帰ってから

icon

とりあえず朝のうちにBIOSとPDファームウェアの更新はできた

icon

EFIファームウェアはUSBに書かれたISOを認識してるけど、Windowsインストーラは認識していないって感じ

icon

いや、厳密には起動はできたけど、その後インストーラーがメディアが見えねえって言ってきた

icon

Hybrid ISOじゃないんだった

icon

WindowsのISOイメージをそのままUSBに書き込んだら起動できなかったなどした

icon

明日の朝にWin10のインストールまで持っていきたいが、さて

icon

疲れたのでお風呂に入ります

icon

まあ、ファームウェアの署名方法は分かったので、それで良しとしましょ

icon

土日の作業が一瞬で消滅してしまった……

icon

WinPEで上手く更新できる保証もないし……

icon

もー、これ以上古いファームウェア起因でコケるのも嫌だし、一度Windowsに入れ換えて一通り更新しちゃおうかしら

icon

んあー、一発でセキュアブートまでは持ってきたかった

icon

BIOS更新するためには更新用のPEを作らないといけないんだけど、もう面倒

icon

エラーコードで調べると、BIOS更新で直ったみたいな話を見かけるが、さて

icon

何故かPKが登録出来ない……なんで?

icon

セキュアブート完全に理解した

icon

でも、初期化処理弄って起動不能になることを考えると、多分TPMの方から進めた方が良いんだろうな

icon

どっちも面倒

icon

残りはセキュアブート対応とTPM使ってのストレージアンロックですが

icon

やっとグラフィカルな画面が出るようになった

icon

PコアとEコアの使い分けができてないとかなんとか

icon

ビルドしてる水準だとAlderLake以降のCPUの使い方が下手なせいか、電池がモリモリ減る

icon

カーネル更新中

icon

残作業カーネル更新

icon

圧縮もちゃんと有効

icon

btrfsはサブボリュームに分割してある

icon

btrfsでlqt\.jpドメインなラップトップができた……

icon

とりあえずこう書いておけば良いかしら……

Attach image
icon

おふろあらいまし

icon

> 日本の一部では「レモンミーム」、英語圏では後述するCeno氏の投稿内容から「Thour」などと呼ばれている

icon

最近よく流れてくるけど、何て言うのか分からないやつ

icon

今日こそノートPCをアレするぞ

icon

かかかえーる

2024-05-16 10:36:19 筒島サカナ:skeb::irai_bosyuu_tyuu:の投稿 3kanano4ma@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

前に試した時はメモ帳も起動できなかったのだけれど、すごい早さで完成度が上がっていた

icon

でも、かなり安定はしてるっぽいから、試しても良いかも

icon

うん?別にデフォルト有効になったわけではないのか

icon

crossoverにマージされるのはいつになるかなあ

icon

wineのWow64、いつの間にか正式対応になったのか

icon

ところでティアキンのサウンドトラックが出るそうですが

icon

んー、コンフリクトするパッケージとして扱えば良いか、複数バージョンのTPMを使うケースはそんなにないはずだし

icon

あとはudevのルールファイルも衝突しそうなのよね、これ

icon

でも他ディストリ見てるとユーザー共通っぽい

icon

目的はどっちもTPMアクセスなんだけど、ユーザー一緒にして良いかと言われると微妙

icon

こういう時どうするのが良いんだ

icon

SBoの別スクリプトでtssユーザーが既に存在していることが分かってしまった

icon

あとはtss専用のユーザーとグループの追加だけ

icon

とりあえずパッケージがほぼできた

icon

The ultimate guide to Full Disk Encryption with TPM and Secure Boot (with hibernation support!)
https://blastrock.github.io/fde-tpm-sb.html

The ultimate guide to Full Disk Encryption with TPM and Secure Boot (with hibernation support!)
icon

PCR自体が秘密鍵なり得るのかが分からん

icon

単にPCRから読み出した値をキーとして使えば良いのか

icon

まあ、そもそもPCRをどうやってキーファイルにするのかが分かってないから、それを調べないとなんだけど

icon

LUKSKEYパラメーターを拡張してTPMからキーファイルを読み取るようにすれば良い気がしてきた

icon

インストールするノートはメモリ直付けで増設不可なので、スワップ領域が増減することもまあないし

icon

そうしたら、無理してbtrfs内にスワップファイル作らなくても、ハイバネ用のスワップ領域を別パーティションで作れば良さげね

icon

結局再インストールは叶わずだったけど、まあ、もう少し調査しましょ

icon

まぁ、initrdはどのみち手をいれるんだし、そっちで対処することもできるが

icon

スワップ領域を別パーティションに分ける方法もあるけど、別で暗号化が必要になるし、そうなるとアンロックが2回必要になって使い勝手が悪い

icon

Slackwareだとハイバネーションからの復帰はブロックデバイスからしかできないから、その点でもbtrfsとの相性が微妙いことが分かった

icon

無事にマウントできた

icon

UUIDの指定間違えじゃあないかー

icon

なんで/dev/sda2見に行ってるんだ

icon

なんかfstabの書き方間違ってるのかしら

icon

# mount /home
mount: /home: /dev/sda2 already mounted or mount point busy.

icon

Mounting non-root local filesystems:
mount: /home: /dev/sda2 already mounted or mount point busy.
mount: /var: /dev/sda2 already mounted or mount point busy.
mount: /var/tmp: mount point does not exist.

んん……?

2024-05-12 04:10:29 DTMたぬざか(本物)はすべて真実ですの投稿 tanuzaka@voskey.icalo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

とりあえず寝て起きてからにするか……

icon

んー、なんか起動時にサブボリュームのマウントがコケてるっぽいけど、ログが流れて見えねえ

icon

cmdlineでrootflagsを渡せばinitrd内でのマウント時にもマウントオプションが指定できるっぽいな

icon

ESPのフォーマットまで進めて、その時点で/mntを差し替えれば良さげ

icon

で、案の定インストーラーはサブボリュームを認識してくれないので、この辺りは手動でなんとかする必要がある

icon

[at]rootfsとか、[at]homeとか

icon

サブボリューム自体初めて作ったけど、雰囲気ディレクトリっぽいけど、名前は先頭にアットマークをつけるのがデファクトスタンダードっぽい

icon

なのでサブボリューム作るなら事前にフォーマットしておく必要がある

icon

とりあえずインストーラーからフォーマットしたら、そのまま/にマウントされた

icon

今日中にbtrfsの使い方くらいは調べておきたい

icon

外食して帰宅して風呂入ったらこんな時間

icon

ねむくねていた

icon

今回は投稿したいなとか考えているので

icon

自分用のやつなら、適当に短い説明だけ書いて終わりにするんだけど

icon

自分用のやつなら、適当に短い説明だけ書いて終わりにするんだけど

icon

パッケージ作るとき、いつもdescriptionの記載どうするかを悩む

icon

寝た方が良いのだけれど金曜日だし寝たくないになっている

icon

色々入れてるうちにだんだん散らかってくるのよね……

icon

一応、バックエンドのWebアプリやサービスはそれぞれ別のユーザーで動いているので、分離はされている

icon

ちなみに当サーバーはコンテナ化なしの単一サーバーにapacheです

icon

Traefik初めて聞いた、ほえー

icon

nginxの設定ファイルから自動でドメイン情報引っ張ってくるみたいな統合がされてると尚良し

icon

Caddyが証明書更新をWebサーバーに組み込むことを考えると、nginxとcronを同居させて証明書を自動更新するのもアリな気はしてきた

icon

Caddy - The Ultimate Server with Automatic HTTPS
https://caddyserver.com/

Web site image
Caddy 2 - The Ultimate Server with Automatic HTTPS
icon

nginxよりは少ないかもだけど、リバースプロキシにするだけなら多分困らない、はず

icon

勿論リバースプロキシもできる

icon

nginxに拘らないなら、Caddyっていうhttpサーバーが自動で証明書取得〜更新までやってくれたはず

icon

きんようびー

icon

今日が終わればお休みなので頑張ろうねえ

icon

clevis使わなくても、tpm2-toolsで直接PCR読み出せば良いのではという気もしてきた

icon

clevis → tpm2-tools → tpm2-tss

icon

tpm2-tssのパッケージを作ろうとしている

icon

いつも眠いが

icon

眠い、今日は眠いぞ

2024-05-09 06:38:17 はすみみるく(みぅく)の投稿 h_milk@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

んー、3パッケージは面倒、また明日にしましょ

icon

tpm2-toolsも多分必要、これもSBoにはないので以下略

icon

の依存がある、joseもSBoにはないので、これもパッケージ作る必要がある

icon

clevisのパッケージ自体ないので、そこから作る必要がある

icon

clevisを使えば良さげ?

icon

やっぱり、mkinitrdを魔改造するか……

icon

そうすると色々微妙だな……

icon

dracutのtpm2-tssモジュール、systemdに依存してるのか

icon

かえるううう

icon

でも安易に既製品使わずmkinitrdを魔改造したい気持ちもある

icon

dracutでinitrdを置き換えても良い気がしてきた

icon

TPMは完全にinitに手を入れないと解錠できない

icon

subvolはslackwareのinitrdだとそもそも対応してないっぽいんだけど、これはデフォルトのsubvolを設定してあげれば良さげ

icon

上の方ができそう、下の方は知らん

icon

再インストールでやりたいこと
btrfs採用
透過圧縮
subvol作る
fscryptで/home以下を暗号化
TPMでFDE
セキュアブート

icon

Btrfs、色々複雑そうなので本番に入れる前に実験した方が良さげ

icon

そうしたら、単にデータ退避して、ストレージ初期化して、再インストールするだけですね?

icon

じゃあもうPE作るのは後で良いや、色々面倒ですし……

icon

SMBIOS情報をホストからコピーすれば、仮想マシン内でもドライバのインストールができるのは確認しているので

icon

ドライバ入れたPE作るだけであれば、仮想マシンにドライバだけ入れれば良いのではという気がしてきた

icon

ノートPCのOS再インストール手順を考えている

icon

なんか眠くならないぞ

icon

今回の更新用にWindows入れる時にドライバとか追加機能組み込んだWindows PE作って、今後の更新はそっちでやる、っていうところかなー

icon

今後の更新用にデュアルブート構成しても良いのだけれど、そのためだけに64GBとか食われるのが納得いかないのよねえ

icon

仕方なし、大人しくWindows入れるか……

icon

まさか全滅とは

icon

BIOS → dllが足りないと言われる
PD Firmware → BIOSが古いと言われる
LCD Firmware → 対象外と言われる(多分ディスプレイドライバが入ってないせい)
ME Firmware → 起動しない

icon

ノートPCのファームウェア更新のためにWindows入れるかと思ったのだけれど、Windows入れずともインストールディスクからWindows PE(RE?)起動すればファームウェア更新程度ならできるのではということに気付いた

icon

帰るるるるるるう

icon

あああああ働きたくないいいいいい

2024-05-06 21:14:45 びわの投稿 lqt@sts.lqt.moe
icon

パソコンのアカウント名は

  • 本名0
  • ハンドルネーム1
  • その他1
icon

パソコンのアカウント名は

  • 本名0
  • ハンドルネーム1
  • その他1
icon

コンソールだけ別環境に入って、そのターミナルだけ配信すればいける、かな?

icon

ターミナルエミュレータ

icon

ターミナルをなんかこう、いい感じに配信するようなアプリとかないのかしら

icon

お絵描き環境は、配信出来るように分離するのを今やってる

icon

作業配信、写ってはいけないものが写りそうで、ガッチリ環境固めないとできない

icon

額縁電子ペーパー良いなあ

icon

今日はこれからだ

icon

ねむくなった

icon

とりあえず日記を書きたい

icon

6月になったら色々始めたいと思ってるけど、そのためには今から準備が必要なのだ

icon

ついこの間までGWは半分残っていたはずなのに……?

icon

五月病の予感を感じる

icon

充電兼用のType-C端子がひとつだけなので、充電しながらキーボード繋ぐのができないのよね

icon

ちっちゃいタブレットのOS入れ直してたら電池が切れた

2024-04-03 22:00:19 セナの投稿 53NA@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

最近のクソデカキャンバスサイズなら、色だけ調整すれば印刷にも耐えられるので、いけるぞ

icon

唐突に、うちのこモバイルバッテリーが作りたい

icon

喫茶店空いてた

icon

パソコンの充電が完了するのを待っている

icon

一応、今日は平日ですし、どこもそれなりに空いてるのかしら

icon

出掛けたいけど、人のいるところに行きたくないになっている

icon

そろそろ出掛けねば

icon

赤外線通信だろうけど、通信内容解析した人とかいないのかしらね

icon

対応端末がmova世代なので、最早どうしようもありませんが

icon

ケーたまって呼ばれてたやつですね、名前の通り携帯電話と通信してあれこれする

icon

電池がCR2032だったので電池交換して起動もできてしまった

icon

あったよ!!!!

Attach image
icon

寝るかあああ

icon

(ありそうな場所になかったので諦めた)

2024-05-01 21:40:11 セナの投稿 53NA@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

たまごっちの記事見てたら久々に引っ張り出したくなってきた、どこに仕舞ってたかしら

2024-05-01 20:25:16 Kyoso508の投稿 Kyoso_vos@voskey.icalo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Ci-en、このまま放置すると支援切れるけど良いのかい?的なメールは出してくれないのかしら

icon
Web site image
FRANK(フランク) TOTE BAG | 吉田カバンホームページ | YOSHIDA & Co.
icon

馬革だそうで、柔らかくて軽くて、良い感じ

icon

新しいバッグが届きまし

Attach image