00:49:20
2025-03-26 23:56:57 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:49:23
2025-03-27 00:34:40 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ジレットの剃刀(くまなく探索すること)

00:49:47
icon

ハンロンの剃刀とオッカムの剃刀、どちらが陰部用ですか

00:50:24
2023-08-14 22:28:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあオッカムの剃刀ってやつで剃れそうよね、神

00:51:23
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

ハンロンの剃刀についてはこの気持ちしかない

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
01:50:27
2025-03-27 01:02:02 #<Object:0x00000528>の投稿 shibafu528@ertona.net
icon

Attach image
01:50:36
icon

良い素材

07:05:40
07:06:21
icon

🤖<布団で寝ればいいのに……

07:10:21
icon

コンシューマ向けのエーアイってやつびっくりするほど魅力を感じなくて何なんだろうと思っていたけど、たぶん「ガチャガチャやることで特定実装に最適化する行い」だからかもしれない

07:12:12
icon

「こういう原理と思想で作られているから、こうすれば最高の結果になるはず→確かになりました」みたいな仮説で先にある程度わかるものではなくて「いろいろやってみたところ、これとあれがいけました」みたいな数撃ちゃ当たる系のものにしか見えないというか。

07:14:40
icon

しかも目的も結果として得られる知恵もべつに普遍的なものではなく特定バージョンの特定実装に特化していて、しかも対象実装がプロプライエタリでブラックボックスで永続的でないところも、魅力を感じる要素が欠片もなさすぎて逆にすごい

07:15:24
icon

それで言うと特定のゲームのおもしろバグを見つけるのとかも似たようなものだと思うんだけど、あっちは面白かったりするんだよな。何故なのか

07:16:02
2025-03-27 07:13:34 みたらしだんごの投稿 mitarashi_dango@social.matcha-soft.com
icon

男性3人の三面図、3メンズ

07:23:05
icon

ゲームのバグは再現性を高めようとするし、バグの原理と機序の記述も試みられているし、実装が (オンライン専用でなければ) 手元に保存できるから?

07:23:37
icon

ゲームはそのものがコンテンツだから古い版でも価値が保存されているという違いもあるか

07:24:33
2025-03-27 07:23:48 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:25:03
icon

何らかの知恵をエキスパートシステムへと「コンパイル」するような試みとかは激アツだと思う、知らんけど

07:26:15
icon

まあシャカイと人間ってやつだいたい私の嫌いなものでできているので、そういう意味ではいつも通りのシャカイが相変わらずそのままの特質でそこにあるなぁという感想ではある

07:36:29
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

エキスパートシステムのいい話です

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
08:50:00
2025-03-26 20:00:00 Daniel Supernaultの投稿 dansup@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:50:01
2025-03-27 08:34:39 tesaguri 🦀🦝の投稿 tesaguri@fedibird.com
icon

(一瞬普通に読み流しそうになってしまったけど、いや、それよりも今からでもアドバイザリを公開するべきなのでは)

08:52:04
2025-03-27 08:51:59 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:52:34
icon

結合版の曲ファイルを持っておくしかなさそう

08:53:42
icon

考えてみると、楽曲を扱う実装や規格においては文書ほどストリームをヒエラルキー的に整理する発想が浸透していない

08:54:16
icon

track gain と album gain もアルバム単位までの2階層だし

09:33:52
icon

offensive な言及をしそうになったが括約筋で耐えた

09:34:56
icon

口門括約筋

09:40:44
人間
icon

現状のリスクを内心ではわかっているものの対抗する術を持たない (あるいは手段があってもリソースを確保できない) がゆえに目を逸らし、むしろ問題を指摘する人をリスクと同じ側に置いて責めたてるみたいなの、めちゃくちゃ人間的だなと思う

09:41:17
人間
icon

まあ人間らしいからといって味方したいかというのは全く別の話ですが

09:41:31
2025-03-27 09:41:10 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:42:15
icon

まさにそういうときのための自由ソフトウェア思想なのだから、パソカタのオタクばかりでなくむしろ自分でリバースエンジニアリングできない一般ユーザこそそういったライセンスやベンダーロックインには敏感であるべきなはずなんだけど、どうにもねぇ

09:42:40
2025-03-27 09:42:20 #<Object:0x00000528>の投稿 shibafu528@ertona.net
icon

対抗馬欲しいよなあと思いながら、現代的なアーキテクトで作ろうとすると専門性が高すぎてとてもその辺から出てくるような代物じゃないし、出てもコミュニティが育つかは別だから辛すぎて、何も口出しできないんだよな〜

09:43:02
icon

そこで日和ると「黒船」と呼ばれる概念に全てを壊されるというのがお決まりのパターンですね……

09:44:02
icon

結局、足掻くのかそれとも破滅を粛々と受け入れて日々を過ごすのかという選択の話でしかないといえばそうなのかもしれないけど (どうでもいい)

09:45:06
icon

ヒューマヌ・ドラマ本当にどうでもいい。どうあっても決断と行動に対して状況に応じて結果があるという程度の抽象化に落ち着くため

09:48:05
icon

マイグレーションをリポジトリに積み上げることで DB スキーマを管理する手法、理想的に運用されたなら複数バージョンを一気に飛ばしても問題なくマイグレーションできるはずなのに現実には必ずしもそうではないという汚さも気になるし、それはそれとして DB スキーマ以外に「設定ファイル」でも同様の手法が使えるはずなのではないかという全く別のアイデアも気になっている (手は出していない)

09:48:34
icon

設定ファイルのスキーマねえ…… (人間に読み書きさせる設定ファイルを JSON で書くのは虐待 (?))

09:51:53
icon

任意のバージョンからの差分が欲しいという要件は確かにあり、それはそれとして最新のバージョンのスキーマを一発で知りたいしスキーマに対して single source of truth が欲しいという要件もあり、これらを合わせると「現在から過去へ遡る方向で (一方向あるいは両方向の) 差分を積み上げる」あたりが妥当なのではないかという気はしないでもない。

ところで現在のスキーマのスナップショットは空スキーマからの差分積み上げで再現できるはずだから「一発でわかる」ようにスナップショットを含める時点で既に single source of truth になってない……

09:53:10
icon

エディタでリポジトリを開くだけで全てがわかるように、みたいな前提がもう駄目ということなんだろうなぁ。諸々のファイルはツールで生成して、それらを読める前提で事を進めるべきと。

でもそうなると read only でリポジトリを閲覧するような状況でつらくなるんだよなぁ

10:27:42
15:55:29
2025-03-27 15:40:22 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:55:58
icon

未だにデフォルトの結合 (空白) が子か子孫か覚えられず都度ググってる

15:57:26
2025-03-27 15:57:05 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:59:30
2025-03-27 15:59:03 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:01:06
icon

それはそうといえばそれはそうなんだが、ヤバさの本質は「空白が構文を整理する何かではなくひとつの独立した演算子である (ただし他の演算子 (> など) がある場合を除く)」というハチャメチャ構文にある

16:02:53
icon

演算子とは言わないか、結合子?

16:03:40
icon

セレクタの結合子として // と /\s+/ と /\s*>\s*/ を使い分けるというのは、 sane な文法には思えない

16:03:56
2025-03-27 16:03:40 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:26 16:08:33
icon

「せや! 子孫結合はよく書くから楽に書けるようにしてやろう!」みたいな大いなるお世話をしないよう、構文設計者は自らを強く戒めるべき。「書くことが少なくて書きやすい」は「読みづらく一貫しない文法」の別表現だから

16:07:31
icon

cf. YAML

16:07:40
2025-03-27 16:06:59 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:43
icon

えぇ……

16:09:34
2025-03-27 16:09:30 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:10:10
icon

詳細度が階層化された数値列でなくスカラーだからオーバーフローさせられる話、あまりにもカスで好き (きらい)

16:11:56
icon

詳細度 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
developer.mozilla.org/ja/docs/

あれ、ベクタ使ってるっぽくなってるな。どこかのバージョンで整理されたのか?

Web site image
詳細度 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
16:14:12
icon

What is the rule behind "CSS 256 Classes Override One ID"? - Stack Overflow
stackoverflow.com/questions/12

まさかとは思うけど、ベクタ表現をそのまま整数として扱おうとしてオーバーフローする実装があるみたいな話だったりする?wwww

16:14:45
icon

0-0-1 が 1 で 0-1-0 が 256 で 1-0-0 が 65536 になってるみたいな……

16:15:19
icon

Ryan Seddon | Extreme specificity overriding a CSS ID with 256 chained Classes
ryanseddon.com/css/extreme-spe

本当にそうっぽいwwwwww

Web site image
Extreme specificity overriding a CSS ID with 256 chained Classes
16:15:55
icon

なお悪いわという気持ちと、現実的な妥協点として理解はできるという気持ちと……

16:21:31
2025-03-27 16:19:36 桜井政博の投稿 osa_k@social.mikutter.hachune.net
icon

感覚的には空白はあくまでも区切り文字で、p.hogeはクラス名が必ず.で始まることに依拠した特殊な解釈をされる1トークンだと思っている

16:22:40
icon

擬似セレクタとかの存在を考慮すると、空白で区切られた単位のセレクタも内部的に構想を持つ (しかもネストされうる) ので、やはりあれは構文木におけるノードではあるけどリーフではないと思う

16:23:43
icon

いやネストについては :has() が悪い説はあるが、それを抜きにしても [attr op expr] タイプのセレクタもあるので何にせよトークン扱いは少々無理がある

16:35:17
2025-03-27 16:33:44 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

Huh?

Attach image
16:35:49
icon

Chinese PCB manufacturer、みんなスパムメールで営業しているものだと思っていたけどスパムメール以外の手段も使うんだ (?)

16:37:15
icon

ガチモンのフィッシングメール以外のスパムに占める Chinese PCB manufacturer の割合は異常だった。アンチスパムのフィルタ弄りまくった結果近頃は受信しなくなったけど

17:13:54
2025-03-27 16:44:28 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:15:50
icon

任意の銭ゲバ宗教や洗脳宗教への当たりを強くすれば一貫した態度といえる (そうか?)

17:38:39
2025-03-27 17:38:05 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:39:23
icon

そういう側面もあるけど、整形用の空白も同じ部分に存在しているという点で一線を画している

17:41:43
icon

foo>bar ではなく foo > bar でもいいのに foo.cls を foo .cls にしてはいけないとか、同じセレクタ内でも [attr="foo"] は [attr = "foo"] でもいいとか。
もちろん特定のノード内でサブの文法があって〜という形で構文自体は真っ当に定義できるはずだけど、人間にアピールしてくる空白の用途というか意図が一貫していない

17:42:12
2025-03-27 17:40:18 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:43:17
icon

空白を別の文字で代替する用途はその文字が概ね識別子の一部として使えるという点で文字の振る舞いが安定しているので (たとえば C でアンダースコアを見て演算子だと思う人はまずいない)

17:43:53
icon

逆にそこが一貫していない文法があったら CSS と同様の気持ち悪さを感じると思う

17:48:51
icon

「特定部分でだけサブ文法が存在する」みたいなのが良くないという気持ちは結構あるな。
たとえば markdown の行頭でだけエスケープが必要な文字とか。
もちろんそれ (行頭以外でのエスケープ省略許容) によって「書きやすく」なるのかもしれないけど、そういうイレギュラー文法を「書きやすさ」で正当化することに疑わしさを強く感じている

17:50:27
icon

たとえば XML なんかは (CDATA section という切り札はあるけど) 属性内でもテキストノードでも DTD 内でも「&」が entity reference や character reference を示唆していることが明らかかつ一貫していて、そういう一貫性こそが読みやすく扱いやすい文法であると個人的に思っている

17:51:13
2025-03-27 17:48:11 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:55:33
icon

その言い方に合わせるなら、「構文解析器に食わせる前に破棄できるトークンが少ない (あるいは不規則である) のが不満」と言うべきか。

字句解析器が空白でトークンを切って構文解析器が空白トークンを無視する、みたいなのは字句解析器が文法に関係なく (まあ "" 内とかではモード変えるだろうけど) 空白ノードを切れるし構文解析器にそれを渡さないことすらできるけど、「特定の文脈でだけ空白が無視されない」は構文解析器が空白ノードを常に受け取って明示的に無視しないといけないから、「早い段階で無視できる部分」が減ってしまいパースするときの負担が大きくなる

17:58:39
icon

トークンの間引きを構文解析の遅い段階まで認めない (あるいは別の表現をすれば、文脈に依存する複雑な条件を課す) というのは、早い段階で認める (文脈に依存しない簡潔な条件を課す) 文法よりも、客観的に “複雑” であるといえると思う (少なくともそういう次元が文法の複雑性に存在する/定義できると思う)

18:00:54
icon

字句解析と構文解析という機構を内面化しているといえばそうなのだろうけど、この文脈においてその価値は「無視できるパーツが解釈の早い段階で明らかになる」という性質にあり、たぶん字句解析と構文解析で納得しやすいというのはその性質から自然と生えてくるボーナスなのではないかという気がする (確証はない)

18:03:10
icon

たとえば行頭、たとえばコードブロックの中、たとえば特定のコマンド実行後、そのような追跡の必要のある「条件」が解釈における後ろの方の段階まで引っ張られれば引っ張られるほど、一貫性が弱くなっていき、同時に認知への負荷が高くなる。

18:05:58
icon

ふーむ、つまり私は「文法が簡潔で一貫していること」が「意味に関係ない部分を認識から切り離す工程の負荷が小さいこと」と同義であると言いたかったわけか。なるほどね。

18:06:29
icon

ちょっとすっきりした (それはそれとして CSS は嫌だが)

18:09:55
icon

"redesign" が脳内で red-e-sign に分解されて esign って何……となった (電子署名?)

18:10:31
icon

greenesign

20:20:47
2025-03-27 20:15:23 :rss: ITmedia NEWS 最新記事一覧の投稿 itmedia_news@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

消費者庁、「パソコン工房」に措置命令 「今なら」のはずがその後も特典変わらず
itmedia.co.jp/news/articles/25

Web site image
消費者庁、「パソコン工房」に措置命令 「今なら」のはずがその後も特典変わらず
20:21:11
2025-03-27 19:58:18 大'の投稿 satodainu@misskey.flowers
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:22:07
icon

前株と後株が共存できるの、そうできる理屈はわかるとしても制度設計として本当にそうするのはあまり納得いかない

21:14:06
2025-03-27 21:13:20 もちゃ(あと-12.40Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:14:40
2025-03-27 21:09:12 tesaguri 🦀🦝の投稿 tesaguri@fedibird.com
icon

旧Twitterだと日本語でElmに言及するとElmユーザのコミュニティの人たちがエゴサ(誤用)でやって来て怖いけど、Fediverseなら来る気配がないのでブリッジさえ切っておけば安心(?)

21:14:44
2025-03-27 21:12:10 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

雑な独り言にパブサでメンション飛んでくる環境、やっぱ怖い

21:15:30
icon

べつにヘデバースもゴッコヨ検索とかに引っかかってしまえば大差ないからなぁ、埋もれやすいだけで。まあ埋もれやすいことこそが重要という話もあるけど

21:16:14
icon

唐突かつ得るもののないリプライは「何やお前」の精神で無視ないしブロックする (している)

23:55:51
icon

がアプデで !NoTextFound! の強化をできるようになってて嬉しい。ずっと !NoTextFound! を強くしたいと思っていたので。

Attach image
Attach image
23:59:03
icon

my new gear...

Attach image