/dev/neru
#今すぐ寝ることで救える命があります
スマヒョのガラス保護フィルムを10日目にして欠けさせた、つらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CHARACTERS abec/BUNBUN 20th Exhibition
https://abec-bunbun-characters.com/
明日までですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YAML は「書くは易し読むは難し」の典型だし、それをやさしいと評せるのは書いたきり二度と人間が読まなくていい状況下だけだと思う
XML は基本的に CDATA section を使えばそれなりに生テキスト埋められるし、エスケープ (実体参照とか) の規則には一貫性があるし、字句的には煩雑に見えるけど人間的には実際はかなり扱いやすいと思う
XML のデータモデルの複雑さについては、個人的には「XML のデータモデルの表現力をフル活用する必要がある用途自体が本質的に複雑である」あるいは「必要もないのに表現力をフル活用するのは単に設計センスがないだけ (それはそれとして表現力を活用する必要がないなら XML である必要も薄いが)」という感覚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
vertical tab はそもそも XML 中で認められていない文字なんで……
どこかの markdown 処理系がそういうのをちゃんとやらずに雑に出していたのを見たことがあるけど、それは出力先形式を自分で選んでおきながら準拠する気のない処理系が全面的に悪い (ユーザは不憫だが)
ゲームのレーティング、Glicko2 みたいな定式化されて公に知られているやつであってほしいがああいうのってサシ勝負みたいなのじゃないと適応できないからな……
グリコレーティング - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
㍂、そんなのがあるんだ
XML のデータ設計、 <foo value="hoge" /> と <foo>hoge</foo> のどっちにするのかみたいなのがあんまりよくわかってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
構造を持ちうるなら要素のコンテントに、プリミティブでしかありえないなら属性に、などはひとつの考え
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XPath 2.0 からは謎の動的型システムみたいなのが入ってめちゃくちゃダルくなったから (個人の見解です)
しかも XPath 2.0 って XPath 1.0 と微妙に互換性なかったりして
XQuery 1.0 and XPath 2.0 Data Model (XDM) (Second Edition)
https://www.w3.org/TR/2010/REC-xpath-datamodel-20101214/
横長B2タペストリーが長すぎてリュックからはみ出るので、無線設備を背負ってる人みたいになってる
土日の秋葉原の戦利品の写真を撮ろうかと思ったが、部屋に空き空間がなさすぎて展開できないので無理だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はむしろ被ルビテキストも個別の要素で括られて良いのではくらいの気持ちでいる (さすがに過剰)
まあ真面目な話をすると、 RTL とかの text direction とか、文字個別スタイル (日本語なら拗音を大きくしたいとか、英字ならフォントスタイルを変えたいとか?) の操作をしたい場合などがありそうなのでルビにスタイルや class を振れる方が便利だと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これも私は真反対の考えで、むしろ <q> 要素とかも見た目だけの謎引用符を CSS で生やすのではなく <qp> 要素とか使って実体があり選択可能なテキストとして引用符を出してほしいと日頃から思っている
テキスト選択をしたとき「文字として統合されて見えているのに選択されない」なんてものがあると選択が壊れる。引用符は装飾ではないだろ……
一応補足しとくと <qp> なんて要素は HTML に存在しない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか「装飾か本文の不可欠な一部か」ではなく「書くのをサボれるかどうか」みたいな雑な視点で決まってねえか? みたいなところがあると、設計のセンスねえなぁとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
装飾であって本文ではない扱いなのかねえ (該当の規格を読んだことないのでセマンティクスがどうなってるか知らない)
<q> の引用符は quotes とかだっけ。 before/after とは別なのよね
テキストが選択可能かどうかみたいなのも基本的には HTML と CSS どちらかで規定があるような気がするけど、ちゃんと調べてないのでこれはテキトー発言だし、そもそもマトモな規定であることを期待していないので調べる気にならない
普通の要素はそうなんだけど、 ::before / ::after とか q の quotes とかはブラウザが任意でどうにかできるものなのか選択不可と規格に書いてあるか、どうなのかなと
css - How can I make generated content selectable? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/19914349/how-can-i-make-generated-content-selectable
だめそう
[css-ui] Yes, it would make sense to have selectable pseudo elements · Issue #2894 · w3c/csswg-drafts
https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/2894
CSS 側の管轄か
昔はぜんぶコロン1個だったけど、どこかのタイミングで疑似クラスと疑似要素を区別できるようにしようということで疑似クラスは1つ、疑似要素は2つ使うことを推奨するようになった、みたいな話だったはず
制約の表現ってやつ、普通に型付きだったり静的検査頑張ったりする界隈だと当然のように意識されるものなので、その辺りの意識の欠如は界隈が違うなぁと感じる (primitive obsession とか)
まあ表現がダルいうえ大して効果もないみたいな状況でやる気出る人はそんなにいないだろうし、その辺りのインセンティブを用意できていない言語やフレームワークの側に責任の一端があるというのもまた確かではある。
が、だからといってそういうガバ言語を選んだ責任から逃れられるわけではないぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4096%プログラマブルキーボードに Emacs cheatsheet keycap つけてほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GIMP 3.0 is released, check it out!
https://testing.gimp.org/release-notes/gimp-3.0.html
A huge THANK YOU to everyone who contributed in any way - from testing and submitting bug reports through to designing, coding, fixing, packaging, testing some more, translating, documenting, hosting, administration, so many people, so much work, so much to be thankful for!
Welcome to GIMP 3.0!
#知らぬ間に椅子の上で気絶部 してたけどどうやらシュッシャが必要らしくあと2時間しか眠れなさそう、険しい
Millions Of RSA Key Exposes Serious Flaws That Can Be Exploited
https://cybersecuritynews.com/millions-of-rsa-key-exposes-serious-flaws/
詳細は読んでないけど、雑に見た感じ「脆弱な RSA 鍵を生成してしまうような鍵生成の実装 (乱数を節約する) があり、それが広く使われていた」的な話かな?
RSA そのものの脆弱性とかそういう話ではなさそう
「GIMP 3.0」がリリース ~約7年ぶりの大規模アップデートで「GTK 3」ベースに - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1670985.html
まあやっと「お前がGTK3を使わないのかよ」を言われなくなるのか。まあ「お前がGTK4を使わないのかよ」なんだろうけど
ゲーテッドコミュニティ化するネット──マクルーハンの「地球村」の終焉|てすら
https://note.com/19390901/n/na08d760b213a
社会性がないので今日もプロセスやらスレッドを殺したり死んだりなどと物騒な発言をした。
いやむしろこれが許されている社内は社会ではない!?
硫黄島星条旗の写真を削除 米国防総省、DEI認定か | 共同通信
https://nordot.app/1274736826340049855
おもろ (真顔)
Raising the Flag at Ground Zero - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Raising_the_Flag_at_Ground_Zero
そのうちこの写真も DEI 認定されそうやな (鼻ホジー)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
停電なんて怖くない
俺はこの前も停電したからな (サーバ全部落ちた)
マジで居室ブレーカーの 20A 制限が引っかかりがちなのでサーバラックに室外から電気引いてくるべきかもしれん
最悪の場合ネットワーク設備だけでも室外に逃がせれば良いが、 ONU とそこに繋がる光ファイバーの扱いが難しすぎて、どう足掻いてもドアで挟むか足で引っかかるかして破損するルートしかないのでオワ
リビングの電源は例外なく雷サージ防止タップを経由して使っている (なお経年劣化……)
わァ…
昨年のGoogleに対する反トラスト法裁判で公開された内部メモのおかげで、彼らが何をしたかが明らかになった。彼らは検索をわざと劣化させたのだ。システムの精度を下げることで、答えにたどり着くには二度以上検索する必要が生じ、結果として検索クエリの数が倍増し、表示される広告の数も倍増した。
ユーザ達が自分の使うものを自分で作ったり改良するしかない (もはやそれが実現されたときユーザと開発者という垣根に大した意味はなくなっているはずだが)
しかし考えようによってはクソデカテックに個人情報を貢ぐのも社会奉仕かもしれんな。
何もせずとも際限なく湧き出してくるプライベート情報があり、それを必要としている人に提供できる。大丈夫、ちょっとくらい抜かれたって死にはしない。献血みたいなもんだ (?)
Vim と Emacs どちらか使えるようになろうとしていた時期、もちろん両方試したのだが、 Dvorak 配列で hjkl は使いやすく逆に C-f と C-b が絶妙につらかったのが決め手になり Vim に浸かることになった経緯がある
FSF からのメールニュースが何故かフランス語で届いたんだけどw
> Bienvenue dans le Free Software Supporter, le bulletin mensuel qui vous donne les dernières nouvelles de la Free Software Foundation (FSF) et fait le point sur ses actions – lu par vous et 231 575 autres activistes.
Self-hosting quickstart guide (5 min) - NetBird Docs
https://docs.netbird.io/selfhosted/selfhosted-quickstart
いやおうちホストしても初手の reachability は問題になるから普通は VPS とかに載せたほうがいいのだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあこれはわかる、 Zitadel が一番手っ取り早いで〜とか言われても……そうか……
でも一方で複数端末を信頼度や権限ごとに敢えて別ユーザで……みたいなこともいつかやりたくならないとも限らず、という気持ちも若干ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
下手だったときはフィルムや撮影素子が全部ダメになっちゃってるからね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自作キーボード KERIgoKBD v1 の紹介 - KERI's Lab
https://www.kerislab.jp/posts/2025-03-20-kerigokbd-v1/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニンテンドーロゴがないと起動できないゲームボーイカートリッジの話を思い出す
RTX のアッピル用の古典リマスター、 Portal で渋面になってしまったのであまり信用してない
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109484251016309732
まあ描画の変更に過ぎないのでプレイ自体はできるんですが、個人的にはちょっとどうなんだという感じの印象になる場面が多かったですね……
それはそれとして HL は積んだままになっており Half-Life: Alyx がブロックされているので険しい (いや先にやっても良いのかもしれないが、気持ち的にね……)
ここかなり重要な伏線回収なんだけど with RTX だと何が何やら見えなくなってるし、
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109484476194719076
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109484945858881089
このあたりはそもそもポータルを撃てるかどうか、どこに撃つべきかというのが判別しづらくなっているという不親切の究極形みたいなやつ (バグってなければええというものではないんやぞ)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109484367408186323
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109484522848578740
まあ3周目以降なら良いとしても、初プレイの人は without RTX でやってほしいなという感じです
寝不足続きで口唇ヘルペスが再発してしまい、サブスク更新ヘルペスになっている。
解約できませんか?
サーバーメンテナンスターイム!
説明しよう!サーバーメンテナンスタイムとはサーバをメンテナンスする時間のことである!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「暗号化 (ハッシュ化)」、しばしば見掛ける記法なので良くない風習が広まっているなと感じる
「公開鍵暗号では秘密鍵で署名すると公開鍵で検証できる」とかに似ているような、それよりもうちょっと良くなさが強いような……
「詳しくない人にもわかりやすく」というエクスキューズのもと明確に誤ったことを書いている (誤った言葉遣いをしている) とでもいうか
†クリエイター向け† ラップトップマッスィーンと Ryzen 9 9950X とフルサイズ用カメラレンズを一気に買いそうになっているが、さすがに無茶であることは私にもわかる
月には兎が生息していないとする説がありますが、一方で生息しているとする説もあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
突撃戦士たちを生み出し続けるアジテーション組織 走狗ディスペンサー
Caddy と Cloudflare Tunnel でカスの bot を拒否しようとしているが、あまりうまくいかなそう
Cf 側の WAF 機能みたいなの使うことになりそうで、ちょっとなぁ (やりたいことはまさにそれなのだが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米当局、フランス人研究者の入国拒否 「トランプ大統領に言及のメッセージ発見」理由に - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/world/35230764.html
まさか台湾より先に「とっとと行っておくべきだった国リスト」に入るとは……
Question - what custom roms are available for Sony Xperia 1 IV (XQ-CT62)? | XDA Forums
https://xdaforums.com/t/what-custom-roms-are-available-for-sony-xperia-1-iv-xq-ct62.4685729/#post-90001737
> There is an ongoing work on porting Lineage 21 and 22 to 1iv and that should lead to 5iv as well. No ETA for public release.
(2025-03-15)
おお
Devices | LineageOS Wiki
https://wiki.lineageos.org/devices/
2, 3, 5 だけあって謎だったけどついに動きが
朝が18〜19時で、たぶん昼は3〜5時だったと思うので、ぼちぼち夕食を食って寝る頃合いだと思うのだが自信がない
朝食: 6〜7時 (午後)
昼食: 3〜5時 (午前)
夕食: 11〜12時 (午前)
就寝: 1時 (午後)
実に健康的ではないか!
ショートムービー「リコリス・リコイル Friends are thieves of time.」PV |2025年4月16日より毎週水曜21:00~各種配信プラットフォームにて全6話配信!
https://youtube.com/watch?v=kal-KjsPStU
!?
リコリス・リコイルの話題とテスラ車のリコールの話題が同時に流れてきて頭の中で混線した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TIPS:
日本語の man pages は上流とは別で管理されており、かなり古かったり情報が抜けていたりすることがあるので、 alias cman="LANG=C man" しておくと良い
どうやらレンタルCDをMusicBrainzにディスクID登録するだけしてリッピングせずに返したっぽい、アホすぎ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。