機能 #39: homelab 大掃除 2023 - 鯖缶 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/39
やっていき、するぞ👊
機能 #39: homelab 大掃除 2023 - 鯖缶 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/39
やっていき、するぞ👊
Monaspace
https://monaspace.githubnext.com/
> Texture healing works by finding each pair of adjacent characters where one wants more space, and one has too much. Narrow characters are swapped for ones that cede some of their whitespace, and wider characters are swapped for ones that extend to the very edge of their box. This swapping is powered by an OpenType feature called “contextual alternates,” which is widely supported by both operating systems and browser engines.
はー、 Texture Healing おもしろいな
空間的余裕をお隣と融通しあうが、あくまで monospace としてグリッドに沿って配置されると
GitHub Next は Texture healing という名前を発明しましたが、つまるところ OpenType Font の calt を活用したグリフを収録しただけとも言えますわ
フォントで contextual にいろいろやるやつで一番すき (すきじゃない) なのは、数字を並べると下から3桁ずつでカンマを挿入してくれるやつです
Jane Street Tech Blog - Commas in big numbers everywhere: An OpenType adventure
https://blog.janestreet.com/commas-in-big-numbers-everywhere/
Numderline Test
https://thume.ca/numderline/
しかも Jane Street かよ!
calt って何だろうと一瞬思ったけど Contextual ALTernative かな?
飯の買い出しがダルいので nosh で1週10食をやっていたこともあったが、結局1週10食では足りなくて買い出しには行く必要があり、しかも冷凍庫の容量が足りなくてつらい……となり結局今は休止させている
冬なので冷凍庫そんなにヘビーに使わなくていいかもしれないし、今から再開しても良いといえば良い (ところで: 冷凍庫に大量のアイスがあり、部屋がそこそこ暖かい)
monaspace v1.000 の zip ファイル見てみたら __MACOSX が入ってて泣いてる
そもそも GitHub Actions で Packaging してないかいってところが泣けるポイントね > monaspace
WezTerm だとこんな感じで texture healing を明示的に有効化することもできるし複数の family を混ぜて使えるのでべんり
いまのところ humanism font の Monaspace Argon を通常の書体にしつつ、Italic 体のかわりに Monaspace Radon(の italic じゃない通常書体)、Bold 体のかわりに Monaspace Krypton のちょっと太い weight のやつを混ぜて使ってみています
ブログとかのインクリメンタルビルド、使ってると実際便利には便利なのだが、結局 CI とかに乗せるとフルビルドになるし、フルビルドを高速化すれば手元でも早くなるからそれで十分なのでは? という気持ちもある (もちろん手元でブンブン回せるほど高速化できる基盤を使っていることは前提として)
逆に手元で使えるほどのフルビルド高速化がどう足掻いても絶対に無理というのであればインクリメンタルビルドは必須だけど。CI もまあべつにブログのデプロイが数分かかったところであまり問題はない。ほとんどの場合は。
うーん…… CalDAV で VJOURNAL 使うのあまり良い手ではないやもしれんな
人々、メモレベルのログを日付に紐付けて同期可能な状態で残したい欲求を持っていないのか。それとも単にテキストファイルを濫造したりクソデカテキストに追記したりしてどうにかしてる?
なんだか店頭で定期的に「デョーポイントカードはお持ちですか」みたいなことを聞かれるので、e意外と対応店舗あるんだなぁという気持ちになる。まあ作る気はないが。
デョーアニメストアで毎月5ポイントずつ貯まっていくのも使う機会ないまま失効することになるかなぁ。
勿体ないには勿体ない気もするが、たかが100ptかそこらでは管理コストとその他リスクが釣り合わん
いろいろなGoogleアカウントがSafariからログアウトされてるのに気づいてYubiKeyぽちぽちしながらログインしなおしたんだけど順番まちがえててがっかりしながらやりなおしてるw
ブラウザで最初にログインしたGoogleアカウントがデフォルトになって次にmail.google.comを開いたときとかGoogleフォームに記入するときとかのデフォルトになるので最初のログインだけはいつものGoogleアカウントにしておきたいんだよね。
Multi-Account Containers | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/containers
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そう。更に、受け取った側が自分が渡す相手に特許訴訟報復条項を与えたくない場合はMITのみを選択することもできるのでApache-2.0のみよりも選択肢が広い。
特許権に関する条項が入ることを嫌ってGPL-3.0-or-laterやGPL-2.0-or-laterではなくGPL-2.0-onlyを選ぶ人々もいる。
Apache-2.0が入っていて安心なのはむしろ受け取る側だと思うけれど。
「パッチを受け取る側」としてのプロジェクト上流も、「ソース全体を受け取る側」としてのユーザも嬉しいということで、基本的には受け取る側が嬉しいという理解で統一できそう
前者についてはプロジェクト全体のライセンスを使わず CLA で縛ることでもどうにかできるかもしれないけど。
OpenBSDは特許権の条項入れるな派なので、ベースシステムのGCCやGNU Binutilsが古いままだったり、LLVM系列がBSD系のライセンスからApache-2.0に移行したときもしばらくベースシステムのClangのバージョンを上げなかったりした
MrPicklePinosaur/shrs: The rusty shell toolkit for hackers
https://github.com/MrPicklePinosaur/shrs
これおもしろいな。設定やロジックを Rust で書ける POSIX compliant shell
シェルスクリプトとかも自分の言語でコードとして設定書いてるわけで、無理して declarative にせず性質の良い言語でコードとして設定を書こうとしたら確かにこうなるが……
起動中のシェルの設定の更新は exec でいいとして、一時的な変更とかはどう対応するのかな
> アルトマン氏が「取締役会との意思疎通において一貫して率直ではなかった」と指摘した。ライトキャップCOOはスタッフ宛て文書で、解任決定は不正行為や会社の財務、安全性の慣行に関連して行われたものではないと説明した。
要するに気に食わないってことだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cloudflared は web から設定する方法と設定ファイルを書く方法があるらしくてよくわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに Windows なら scoop の json 用意してみたからこれ使えばサクっと install/uninstall できます >> https://github.com/orumin/orumin-scoop/blob/main/monaspace.json
macOS が乗ってるのが iMac なら、命名規約的に iOS が乗ってるのは iI に違いない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOS と macOS を統合した OS…… integrated OS なので iOS と命名しよう! (カドカワメソッド)
カドカワメソッドだと iOS の i と macOS の OS が正しい機序だな (???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同一宗教内なら何とは言わない何が †斡旋† してる的な話あったからアプリ要らんかもね…… (最悪)
【独自】「所持品検査お願いします」私人逮捕系YouTuber新たな逮捕者“ガッツch”今野蓮容疑者 覚醒剤所持を教唆疑い 警視庁 | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/846980
なろうでも轢かれて転生する主人公モノが増えすぎて轢いて転生させる側の話も増えたし、 YouTuber もここらでそろそろ逮捕する側じゃなくて逮捕される側のトレンドが来てるってことなんでしょうね (?)
え、もう服役して出所した経歴を掲げている YouTuber がいる? そうですか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sam Altman が Microsoft に行ったら Microsoft Sam じゃん
Microsoft Sam - Can't say "Soi" (aka RoflCopter) - YouTube
https://youtube.com/watch?si=8Fq7plem4gZ1cWYb
Microsoft Sam War Story with sound effects - YouTube
https://youtube.com/watch?v=Dh01lrGoLEY
パプアニューギニアで大規模噴火 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6482352
まあなんてこと
サム・アルトマン氏、OpenAIに復帰せずマイクロソフト入り。新・暫定CEOにはTwitch共同創業者エメット・シア氏║テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/11/20/2299.html