このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
規約や運用の質の悪さはさておいて、堂々と規約違反を公言してみせる姿勢とか工夫のないいたちごっこを続ける姿勢とかを見ると、思うところはある (特定個人に対する言及ではなく不特定の多人数についての感想)
人を批難するなら自分は潔白でないと危ういぞというくらいのリスク意識はもってほしい (でないと味方を背中から撃つことになるので)
実のところ人を批難するのに自分まで潔白である必要はないはずだが、人間は愚かだし規約違反を重ねる人の言うことは「治安を悪くしている勢力が騒いでいるだけ」などと受け取られかねないのが現実であり、イメージ戦略ってやつは下手でも下手なりに考えないと味方に迷惑になる
なんか SNS の話になったときだけ「利用規約で禁じられてるけど俺が正義なので無視してアカウント作成しまくります」が通用するの、普通にこわいんだよな
いや利用規約がユーザを虐待しているというのは一理あると思うんだけど、そのことについてアピールするのは良いとしても手段が暴力的な規約違反で本当にええのか? という疑問は常にある
たとえば「利用規約」を「わいせつ物頒布等罪」に置き換えて、
「刑法175条で禁じられているけど理不尽だと思うので性器に修正かけずに画像を投稿します」
にしたらどう思うよ? という……
そこが一貫してないの、「Twitter はいじめっ子ということになっているのでこちらから殴っていいけど、政府と警察はマジで怖いのでおとなしくしています」というメンタルじゃん。その調子で道徳を説かれてもねぇ……
東工大マイスターが「鳥人間コンテスト2023」で4位に | 東工大ニュース | 東京工業大学
https://www.titech.ac.jp/news/2023/067626
ロボット技術研究会が第30回知能ロボットコンテストで2つの賞を受賞 | 東工大ニュース | 東京工業大学
https://www.titech.ac.jp/news/2018/041835
> チームszk^2技研のロボット「タイヤ絶対撲滅太郎先輩」は75チームが出場するチャレンジャーズコースに参戦しました。
【タイヤ絶対撲滅】第30回知能ロボットコンテストに参加してきました – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ
https://blog.rogiken.org/blog/2018/06/21/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%92%B2%E6%BB%85%E3%80%91%E7%AC%AC30%E5%9B%9E%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/
Robot information C35 (F)
http://www.inrof.org/2018/irc/score/rinfo/robot073.html
キオクシア 米半導体ウエスタンデジタルと経営統合で最終調整 | NHK | 半導体
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231014/k10014225171000.html
まじか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう敏感な人は何らかの形で使ってるだろうし、あとはもうなるようになれというなげやりな感想しかない
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109374242306820176
これ以降特に言いたいことも増えてないし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウン千とかウン万とかフォローしたりされたりすると、まあ……という感じもするけど、そもそもそういう使い方するような人は自分でそのクソデカいコストを負担しましょうね (それが嫌ならヤバい使い方やめましょうね) という自己安定化のインセンティブが機能するはずなので、一人1サーバについてそこまで悲観していない
Twitter もそうだったけど、自分の行動の結果が自分に返ってこないとフィードバックがきかなくなって極端なことになりがちなので……
ソフトウェアを自分で管理できるようにしようっていうレベルではないラディカルさだ
私たちはちょっと気合を入れればコンピューターを作れるのだ、という状態へ持っていくことこそ、コンピューターなしでは生きられなくなってしまった私たちが社会の中でできる直接運動=アクティビズムなのだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソフトウェアスタックもハードウェアスタックも諸々の詳細度とレイヤーから DIY 可能になる流れが来ており、よい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1Gbps まではいくんだけど、 10Gbps のワイヤー用意してもなかなかそこまでいってくれない (CIFS/SMB のせいと思われる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/111229702595257992
でもまあこういうわけで、 NAS での Windows 共有を主目的として 10G スイッチを調達するのはおすすめしません (rsync とかを使うならワイヤーレート出せることはある)
NFS は試してないので知らんけど、どうでしょうね。 NFS 4.1 かどうかとかオプション次第なところはあるだろうけど、 10Gbps 出るかはかなり疑問 (根拠なし)
自宅クラスタのことを 500W 暖房とか呼んでたけど、縮退運転やめてちゃんと全ノード起動してアイドル状態で測ってみたら 0.53kW とか言われちゃった。500超えてた
プライム感謝祭で安くなってるじゃん - Amazon.co.jp: SL550UJP (CyberPower 無停電電源装置 550VA/330W 矩形波 常時商用) : パソコン・周辺機器 https://www.amazon.co.jp/dp/B07W4GQ9VS?th=1
980 Pro 2TB安くなってんじゃん。。。
https://amzn.to/45w1W8h
実際、せっかく 10Gbps のノンブロッキングなスイッチがあるのだし、データ用とは別で仮想マシン用に SSD ストレージ領域を用意する案はあるにはある
SAMSUNG サムスン 870 QVO MZ-77Q1T0B/IT [2.5インチ内蔵SSD / 1TB / SSD 870 QVO シリーズ / 国内正規代理店品] ※Samsung SSD セール品(~10/15まで)|ツクモ公式通販サイト
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560441096285/
¥9,280、 Amazon の ¥10,586 より安い……
backup と replication と HA をセットアップしても、肝心のノード上の NVMe ストレージを冗長化してないので、やっぱり微妙ではあるんだよな (本当に短時間でもデータ損失が嫌なら最初から NFS とかで NAS をマウントするつもりだが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ビッグモーター、検査で従業員がウソ 国が厳格処分案 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE12BIW0S3A011C2000000/
同省は今回、社会的影響が大きい場合に点数を2倍にできる特別ルールを適用した。
そんなガチャの二倍ボーナスみたいな・・・
ビッグモーターの違反点数13000が二倍されてたとしても、360点で指定取り消しのところを6500点は取ってるんだよな・・・。
なるほど、X (formerly Twitter)の検索って、本文と同時にアカウントの表示名も対象になってて、本文に含まれて無くても結果に出てきちゃうんですね。
これは別に扱ってくれた方がいいなあ。一緒にすると具合がいいケースってどんな時だろう? #fedibird
検索したときに公式アカウントがあったらそっちが出てきて欲しい的な。 https://fedibird.com/@noellabo/111230699774790242
Twitter検索の時にアカウントを除外する技、としぁフィルターが使えなくなったから、代わりに凍結されているアカウントを把握しておく必要がある。
同一便に力士が集中 JAL「やばい」…乗客を分散、急きょ臨時便運航 国体開催地 奄美便の珍事〈鹿児島国体〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/line.php?storyid=183574
Goのio.Readerインターフェースは「レシーバ.Read(スライス)」って書くとレシーバからスライスにデータが流れてくのがなんか逆に思えちゃっておっさんにはつらい。慣れなきゃなあ。
https://go.dev/tour/methods/21
read_from と read_into みたいなの、マジでエーゴネーチブは無頓着というか「見りゃわかるだろ」みたいな感じの雑さがあって、本当に困る。 DOM の操作とかが特に酷いが
DOM の insert_before とか。
parentNode.insert_before(newNode, referenceNode) という形式なんだけど、強いて書き下すなら「parentNode inserts newNode before referenceNode」という感じか……
じゃあこれくらいクドくしとく?
https://developer.apple.com/documentation/foundation/nsfilehandle/3172528-readdatauptolength
A.insert(B) があったら A が B を insert するのか、 A を B に insert するのか、みたいなところ
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/111161640466637809
最近似たような話をしたな。無頓着なのは英語圏に限らないか……
前置詞をサボるなというのもあるし、主語と目的語の位置を統一するかせめて明示しろというのもある。とはいえ英語自体が中間構文とかいう闇機能を持っていたりするので、マジでネイティブには区別付いてない可能性もありそう?
中間構文 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%96%93%E6%A7%8B%E6%96%87
wikipedia の cookie の例文は不自然らしいので無視してもらうとして、たとえば
* Foo validates
* Foo compiles successfully
* Foo fails to build
* Foo evaluates to Bar
みたいなやつ
https://gitlab.com/nop_thread/treena/-/blob/e5d32f286d6096c190eb5aed7f9fbe5b6156f6f1/README.md
DOM についてはかなり思うところがあって実験的に作ってみたライブラリではその辺り注意して作った
Foo.verb(object) における Foo が subject である場合と context である場合がある (そして context は用例や設計次第で object にも subject にもなりうる) というのが根本的な険しさ
たとえば木構造における node なんかは subtree を暗黙に表現する scope (つまり context) としての node を使いたいこともあれば、操作の対象そのものである object としてのノードと見たいこともあるし、あるいは subject として木や別ノードを対象に何かの操作をする (たとえば node.detach() でノードが動作主体として木という対象から分離する) ということもありうる
プログラム動作における格をメソッド名に明示しないといけないプログラミング言語、というものを思い付いたがコンパイル時にそれを判定するのは普通のパラダイムだと難しそうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
reader.read(buffer)
buffer.read(reader)
がどっちも書けるようなデザインに理論上はできるな
reader 自体がバックエンド的には buffer であることも当然あり得るわけで、だからこそ位置や修飾による非対称化が大事になってくる。
値や変数の役割はそこまで自明に区別されないことがままある
reader でありかつ writer であるようなストリームもあるわけで、 stream-to-stream copy をちゃんと表現するにはやっぱりストリーム自身の持つ属性に依存するのではなく、 copy がそれぞれのストリームに外部から非対称性を与える必要がある
代入記号とか hogecpy(dest, src) とかいうのは全人類に普及した (過言) からこそ慣習として許されているが、それですら実は十分ではなく AT&T 記法という例外が根強く人々を苦しめている
[Announcement] Ubuntu Desktop 23.10 release image is being updated to resolve a malicious translation incident - Desktop - Ubuntu Community Hub
https://discourse.ubuntu.com/t/announcement-ubuntu-desktop-23-10-release-image-is-being-updated-to-resolve-a-malicious-translation-incident/39365
あれま
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Feature #12827: New Ticket status "Needs Feedback" - Redmine
https://www.redmine.org/issues/12827
Redmine にデフォルトで入ってるチケットステータスの「Feedback」って結局何なんだと思ってたけど、 "Needs Feedback" の意図で確定かな?
チケットのステータスの意味 — Redmine.JP
https://redmine.jp/tech_note/issue_statuses/
> フィードバック
>
> 差し戻し。
> 作業が完了したものについてテストやレビューを行った結果、修正や追加の作業が必要となったもの。
差し戻しは普通に reopen じゃねえか?
普通の daemon なら dmesg じゃなくて systemd-journal とか syslog か……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
USB Type-C のデイジーチェーンまだ試したことない。必要になるまで使う予定もない……
> レ イ ジ ー チ ェ ー ン <
てか ASMR というタグとか分類が使い物にならないレベルで乱用されているので全く信用してないし、それを前面に押し出す同人音声とかもはや逆にマイナスの下駄履いてる状態
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> その一方で、新聞報道によって初めて取り付け騒ぎを知り、預金を下すため駆け付けた人もいた[7]。
あまりにも無情
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103392393450482801
Portal を Inbound でクリアしたら、次は OOB ですね!
ガザ地区が360km^2に230万人がひしめいていてとんでもない事らしいですが、横浜市には436km^2に370万人が詰め込まれてるらしいので横浜って人権侵害なのかもしれない