Mastodon のついでに bookwyrm もアッピデーテしてる
低遅延のインターネット回線が提供されるサロン、pingサロン
……と投稿しようとして微妙すぎるのでやめた顔をしている (RTT のつもりで ping と言うのをやめろ)
室温 30.6 ℃、湿度 71%
背後 80 cm の位置にあるサーバラックからは34.4 ℃ の空気が続々と送られてきている
.tsv.gzをzcatしてtar xしようと思ったんだけどよく見たらtarじゃなくてtsvわねw
Out of 98,569 words in my /usr/share/dict/words, one pair has a CRC32 collision. The pair is "codding" and "gnu". : r/linux https://www.reddit.com/r/linux/comments/18cj7u/out_of_98569_words_in_my_usrsharedictwords_one/
This account is not set to public on notestock.
ゲームボーイのカートリッジには任天堂のロゴ画像を入れないと起動できない仕組みがあって、任天堂はその画像に関する権利で非公式なカートリッジの販売者を訴訟できると考えたのだけど、それも(USでは)セガの似たような仕組みを持つゲーム機についてそのデータがプログラムの起動に必須なのであれば権利の侵害に当たらないという判決があって、自作ゲームコミュニティでは任天堂ロゴを埋め込むことによるリスクは低いと考えられている。
「起動に必要だから」系の話で言うと PlayStation か何かの BIOS まわりでも何か判例があったな (記憶なし)
https://www.softic.or.jp/lib/cases/sony_v_connectix.htm
> 逆アセンブリーが、著作権対象のコンピューター・プログラムに組み込まれたアイデアおよび機能的要素へアクセスする唯一の方法であり、かかるアクセスを求める適法な理由がある場合、逆アセンブリーは法律問題として、著作物の公正使用である。
ブートROMからカートリッジのコードにジャンプした後は画面の表示を書き換えられるので、非公式であることを明示することも可能ではある、それが訴訟リスクを下げるかどうかはともかく。
GBのNintendoロゴは表示用と比較用に2回読まれるので、FPGAとかでチョロチョロやるとNintendoロゴを表示しないこともできる https://www.youtube.com/watch?v=ix5yZm4fwFQ
“クライアント” を使わない SNS 利用、かなりロックだな (言いたいことはわかる)
というか社会一般では web UI はクライアント扱いしないことになっているのだろうか (これはマジでわからん)
サーバアプリケーションにバンドルされている web client は “クライアント” ではないとするのが一般的なのか?
app:web
でFedibirdの全文検索するとWebUI(標準クライアント)使ってる人がリストされる
ウェブブラウザがクライアントアプリケーションだという認識が多くの人々にはない
Twitterでサードパーティクライアントに親しんでいた人は略称としてそう使いがちかもしれない(他にクライアントなんて語が頻繁に表に出るコンシューマ向けの何かってあったか?)
クライアントと名付けられているものはクライアントだしそうじゃなければクライアントじゃないと認識している場合もある
クライアントにはシンクライアントと紛い物のクライアントがある(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そりゃ小学校から高校まで term rewriting system を使ってきたわけなので、関数型言語の方が馴染みやすいのは当然だよなぁ! (???)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.