Go が吐くバイナリが libc とかに依存してないの実際どうやってるんだろうと思って調べたときに Linux とかはまあ番号で直呼びしてたけど Windows だけは Windows が kernel32 とか注入するの前提でそれの関数呼び出してたのでそういうもんなんだと思ってた
Go が吐くバイナリが libc とかに依存してないの実際どうやってるんだろうと思って調べたときに Linux とかはまあ番号で直呼びしてたけど Windows だけは Windows が kernel32 とか注入するの前提でそれの関数呼び出してたのでそういうもんなんだと思ってた
まあWindowsのバージョンごとに結構変わるらしいのでさもありなん、という気はする
ちなみにmacOSのsyscallの呼び方も安定してなくてlibSystem呼んでたはず
Windows の ABI の安定しなさはまあ MSVCR***.dll がいくつもあるあたりで察せられるよなあ
feat: Use non root user as default user in container image by timo-42 · Pull Request #6107 · thanos-io/thanos
https://github.com/thanos-io/thanos/pull/6107
これのせいで nobody で動いてる prometheus がデータ置いてるディレクトリに 1001 で動いてる thanos-sidecar がアクセスできなくなってデータ蓄積が死んでた (ほんま勘弁してくれ)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
タイトルにちりばめられたワードが韓国云々なのに「メールで直接質問してください」が qq のメールアドレスになっており、さすがの胡散臭さである
RedmineUpgrade - Redmine
https://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/redmineupgrade
脱 docker を考えても普通にダルくて萎える
ホストの Ruby バージョンの管理を考えるだけで嫌になるし、そのうえ単一コマンドでマイグレーションできないというのがもう……
(スクリプト化すれば良いのはもちろんそうだが、そういう問題ではない)
スクリプト化すればコマンド一発にできるのなら、まずなにより upstream が真っ先にそのようにしているべきなのであって、そうなっていないならそうすべきでない理由があるということなので、本質的なダルさなりリスクなりがどこかに潜んでいるということなんだよな
今回はコンテナ内→インターネットへの IPv6 接続の問題なので、 nginx の reverse proxy を docker 外に置いたり Cloudflare Tunnel を使ったところで全く問題の解決にならないというのが面倒
/etc/sysctl.d/50-docker-ipv6.conf で設定した net.ipv6.conf.eth0.accept_ra=2 が無視されて 0 になってるの、マジで謎 (しかも起動後に sysctl を叩いて再設定するとちゃんとそのままになる)
systemd-sysctl.service が動いた後に誰かが上書きしているとしか思えないんだけど、誰が……?
/etc/systemd/network/eth0.network では
[Network]
IPv6AcceptRA = true
になっていて、これは <https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.network.html#IPv6AcceptRA%3D> によれば true が kernel の accept_ra=2 に相当するそうなので、やっぱり合っている
一方で、絶滅危惧種であるフンボルトペンギンであるが、日本の動物園では増えすぎが問題となっている。そのため、現在は産卵された卵の9割を石膏や紙粘土などで作った擬卵とすりかえて繁殖を抑制する事態になっている。
フンボルトペンギン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
「この件についてChatGPTに聞いたところAとのことでした。やはりAのようですね」という趣旨の投稿を昨日見かけてこれまじですのになった
docker-compose で生成されるネットワークに IPv6 アドレスをアサインする方法と注意
IPv6 address pool only yields a single subnet · Issue #41438 · moby/moby
https://github.com/moby/moby/issues/41438
splitNetwork and addIntToIP fails for IPv6 addresses on /64+ size pools · Issue #42801 · moby/moby
https://github.com/moby/moby/issues/42801
共感できるのは Docker の思想というか特に immutable infrastructure の部分だけで、それ以外のあらゆる箇所で不満が発生しがち
かといって LXC や VM のような stateful なシステムに system-wide な ruby とか RDBMS とかを突っ込んで動かすのも普通に嫌すぎるので、渋い顔になりながら Docker を使わざるを得ない
Docker が LXC とかと比較してありがたい部分、セキュリティまわりを除くと、主にマイグレーションの自動化、初期セットアップの自動化、データとアプリの明確な隔離の3つだと思われるので、たとえば LXC コンテナを自動で作成しマイグレーションスクリプトを起動時に必ず走らせることで最初の2つはクリアできるんだよな (まあ誰がメンテするんだよということになりダルいが)
LXC コンテナを破棄しても持続するストレージ、当然外側のシステム (LXC コンテナを生成・破棄するシステム) が管理しないといけないわけで、そこが宣言的に記述できるよう自動化されていないと結局手作業であれこれやることになる。ダルい
それこそ ansible の管轄だろという気もするし、やってできないことはないと思うんだけど。覚悟が決まらない
今 LXC 単位で管理しようとすると Proxmox VE にドップリ浸かった自動化をするということになり、そうなると「自宅サーバに置いてあったやつらをやっぱり VPS で動かしたい」などとなったとき管理方式を大幅に変えることになりかねないので、そこが特にダルい。
あと同じアプリを異なるドメインで VPS と自宅の両方で動かしたいなどの場合もあるので、そのとき二重メンテをするのも嫌。
dependancy というミススペリングをよく見る。 #漫然英語 だ
音だけで覚えているせいで表記が変になるの、「対処療法」とか「最もらしい」などと近いものを感じる。漫然表記は人類共通か
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
英語に慣れていそうな人が typo ではなく素で正しいと思ってそうなスペリングを集めます。
明らかに英語に不慣れと思われる事例や typo の可能性が高いものは除外。
「不思議のダンジョン」の絶妙なゲームバランスは、たった一枚のエクセルから生み出されている!? スパイク・チュンソフト中村光一氏と長畑成一郎氏が語るゲームの「編集」
https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/dungeon
「実は、このゲームのプログラムは1ターンずつの情報を全て覚えている仕組みなんです。一番最初のフロアのランダムのシードと全ての状態を覚えておいた上で、一個ずつの動作を記憶しているんです。だから、死んだところまでを全て再生できるんですよ。」
「意外に思われるかもしれないですが、実はセーブ時点でのフロアの情報を全て覚える方が大変なんですよ。広大なマップのどこに何が置いてあるのかの情報を全て取得するより、ランダムのシードと何をやったかだけを蓄積していく方が、総容量が少ないので簡単にセーブできてしまうんですね。」
はー、なるほど。これは面白い着眼点だ。
Satisfactory で草を刈ると「草を刈った」という差分情報がセーブに蓄積されるから草を刈らないよりも重くなっていく、みたいな話を聞いたことがあるのを思い出した
miscellaneous は迷わず出るようになったが、 auxially は未だに迷いがある
ちなみに SFC 版では中断再開のリプレイ時と行動がズレるバグを悪用して任意行動コードを埋め込み、デバッグメニューの行動コードを起こすことができます
決めた、俺は Docker on LXC on Proxmox VE をやめるぞ!!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【新疑惑】宏一前副社長ら幹部が「店舗隣接の住宅に向かって用を足した」 愛媛ではビッグモーター“青い巨塔”が物議|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/575612?display=full
バレずにいくつ不正を重ねられるかチャレンジでもしてたのか?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ひらめいた! ランドセルにモザイクがかかっているか否かでその人物に性的な展開があるか否かを判別できる漫画というのはどうだろう
これをミスリードに使って、ランドセルにモザイクがかかっていないので健全要員かと思いきや作中で明示的に描写されていないだけで裏では……などの応用が考えられる (?)
This account is not set to public on notestock.
「裏」とは? 部首・画数・読み方・意味 - goo漢字辞典
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E8%A3%8F/
> 3 その状態で。「暗暗裏・成功裏・秘密裏」
そして「秘密裏」はまた別の意味らしい……
This account is not set to public on notestock.
日本語学習者作文コーパス http://sakubun.jpn.org/ も閉鎖になってるけど、そこにある全文データ http://sakubun.jpn.org/corpus/doc/data.zip も削除って…
「今後のため:10年前に比べ、現在はデータ収集も容易になりましたし、公開の方法も多様化しました。これからは,古いコーパスに頼ることなく、ご自分の力でご自分の研究デザインにあったデータを集めてほしいと思います。」というのは結構だけど、同じ手法でコーパスがどう変化したかとかだって立派な研究になるでしょうに…
「タグ付きKYコーパス」と「日本語学習者作文コーパス」の公開終了のお知らせ
https://docs.google.com/document/d/e/2PACX-1vTfyWYYqTijHmSAZixSQ1nXmcYtrAAHY3jwo1UdL3tdNFpbWrB5KSS_zhu5IxWC9RhQzUbUEE3KEK-9/pub
> * 検索履歴はすべて削除します。
> * 利用登録の情報(氏名と所属)もすべて削除します。
この辺りの個人情報まわりのケアが面倒というのが理由だったりすることもありそう (邪推の可能性は否定しない)
そうでなくとも昨今このあたりの権利関係がどうだのは (瑕疵がなくとも) 叩かれるリスクが高いからねぇ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ実装すんの勝手だけど明日の日付で投稿すんのやめてくんね
mikutterでTLの一番上に張り付いたんだけど(mikutterプラグインの実装の問題)
over HTTP でガバガバ保証な分散システムなんだから、投稿日時 (自称) と受信日時は区別されるべきなんだけど、クライアントはどちらを表示すべきなのか
どちらをというか、より古い方の日時を表示すればよさげではあるんだが、どちらが選択されたかユーザに報せるべきなのか? というところに迷いがある
送信者が意図したタイムラインにするなら送信日時に基づくべきだけどリアルタイムに更新されるタイムラインとしては受信日時に基づいたほうがいいのか?
「タイムライン上のイベント」というのが直の activitypub の object と本当は区別して扱われるべきなのだろうけど、AP の client-to-server protocol とかはその辺りハンドルしていたものか全く記憶にない (なぜならその辺り全然読んでないから)
This account is not set to public on notestock.
publishedが実時間と一定以上離れていた場合(未来時間すぎる場合)は、publishedの値を無視して処理時の時刻を採用するみたいなことやってる
システムクロックのズレに由来することってあるのだろうか?
程度によっては HTTPS のハンドシェイクとか成立しない気が……
ssl - How much clock asynchronicity can secure protocols tolerate? - Server Fault
https://serverfault.com/questions/852419/how-much-clock-asynchronicity-can-secure-protocols-tolerate
TLS は案外どうにかなるのか
ずれの主な原因、クロックというよりは単純に配送システムの問題の方が要因として大きそう (根拠なき想像)
Windows の NTP クライアントのデフォルトの挙動が(ここ重要)カスだからなのか time.windows.com が NTP サーバーとして微妙なのかわからないが、どうも Windows の初期設定は妙にズレる気がする
逆に Linux とかは一度セットアップするとそうそうズレないなという体感があり、 macOS についてはまあ最大で数ヶ月ズレますね(白目)
macOSの時計が数ヶ月ずれて、NTPの同期もできない状態になってしまったので直した
https://zenn.dev/ssk_ats/articles/f790a1456d0458
数ヶ月ズレるの、 NTP から取得できたら戻るとかじゃなくて取得したらズレるだったから本当に意味不明だった
バッテリが切れて RTC が機能しなくなる
→ timed がキャッシュしていた日付を自前で復元する
ここまではわかるんだが、その後の NTP で同期してくれない部分がわからん
もしかして RTC への給電は PC の電源状態そのものとは無関係だから〜みたいな話だったりするのかね (しらんが)
This account is not set to public on notestock.
同人のツクール系とかは逆にそうそうインフレしないだろうし、層によってだいぶその辺りの事情が変わってそう。ソシャゲあたりの層はマジで何もわからん
「同時に5体の3Dキャラが 60fps でなめらかに演技」
「眉,白目,瞳,ハイライト,瞼をリアルタイム合成」
「プログラマブルな視線制御」
「髪揺れ等」
「フルスクラッチ開発」
「設計を入力するとソースコードを出力」
「常駐コードサイズは約600KBytes」
「L2 cache に全部入る大きさ」
「(sqlite は) 要求に対してオーバースペックすぎ」「(DB を) 結局自前で作った」
?????
必要になったタイミングで逐次DLするのがデフォになってるが、ああ言っていた以上やめた結果どういうアセット管理にしてるのかはよくわからん
(これすらも2年ほど前の認識であり、今はどうかはマジで知らない)
Change in Guidance on Committing Lockfiles | Rust Blog
https://blog.rust-lang.org/2023/08/29/committing-lockfiles.html
"Recognizing the need for a more efficient way to run code in web browsers, ...W3C... and major browser vendors began working on a new binary format. Thus, in 2015, WASM was introduced"
https://www.theregister.com/2023/09/01/wasm_column/
* 探索派遣で鳥肉獲得
* モンド城の前で綺良々と範囲攻撃持ちを入れて鳥狩り
* 綺良々を入れたパーティでその辺りの野原を徘徊
くらいか……? #原神
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まあしかしGopherかGeminiくらいはゆるしてはくれないかという気持ち
プロトコル複雑にしてもしゃーないだろという点については理解できるが、いちいち「日本人」と「外国人」に分けているあたりの思想はちょっとなぁというところか
悪意を持った日本人や利益追求のために市民を害する日本人外国人と同様にいるだろというのがひとつ、 HTTP や HTML が複雑すぎるなら HTTP 0.9 と HTML のサブセットを使うことだってできるのだから HTTP を使わない言い訳としてやや弱いというのがひとつ