しばふくんをそだてています
もう誰も DTD 使ってないと思うので雑に済ませたい (とはいえ構文エラーを拒絶するくらいはしたいのである程度まっとうなパーサは書かざるを得ない)
Amazon.co.jp: Synology NASキット 12ベイ 拡張可 DS2422+ クアッドコアCPU 4GBメモリ搭載 国内正規代理店品 電話サポート対応品 DiskStation : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JNRPK2Z/
ぎゃあ、急激に価格が下がって買うかどうか悩むフェーズに入ってしまった #homelab
Amazon.co.jp: 【NASキット】Synology RackStation RS2423+ [12ベイ / クアッドコアCPU搭載 / 8GBメモリ搭載 / 10Gポート搭載] 2UラックマウントNAS 国内正規代理店取扱品 : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWT1P8YV/
と思ったら RackStation も入荷しとるやんけ!
RackStation RS2423+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/RS2423+#specs
しかし 52.3 dB(A)…… うーん……
RM51
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/server-nas/RM51/
セカンダリ ATX 電源を設置できる 5U ラックマウントケースとかいうすごいものが生えてきてるな
Air Penetrator 184i PRO
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/server-nas/AP184iPRO/
まずフロントの180mmファン×2がいかつくて笑う
やっぱり 50 dB 超で添い寝はキツいし、この価格で12ベイなのも悔しいので、 TrueNAS ちゃんと使っていく方向で考えたいわ
RM43-320-RS
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/server-nas/RM43-320-RS/
こいつで寿命が来るとすれば SATA のバックプレーンの部分だと思うので、ここを JBOD で分離できない? と思うんだけど、ラックマウント JBOD エンクロージャもそれはそれでバカ高いっぽくて無理だし、そもそもホットスワップ可能にすると奥行が無駄になりすぎるのでトップローディングになるし、そんなウン十台マウント可能なやつの I/O インターフェースって mini-SAS いくら必要なのという感じでどちらにせよコンピュータ側が追い付かなそう
SC846BE1C-R1K23B | 4U | Chassis | Products | Supermicro
https://www.supermicro.com/ja/products/chassis/4u/846/sc846be1c-r1k23b
> 24-Port 4U SAS3 12Gbps single-expander backplane,
うーん……
RasPi ストレージサーバ勢けっこういるっぽいんだけど、 RasPi そんなに信用できるか……? となっています (信用できないストレージサーバとして使うなら普通にアリだと思うけど)
たとえば複数台のサーバにストレージサーバを使わせていると、当然ストレージサーバは SPOF になるわけで、そこが RasPi なのは本当に大丈夫なのか……🤔 という気持ちに (や、実際の故障率知らんけど……)
あとはシンプルに、自身の起動イメージ用の TFTP サーバをストレージサーバに置けないのでそれも微妙ポイント
恋にはあまえが必要です 公式サイト|HOOKSOFT
https://www.hook-net.jp/koiama/
おっと、そういえばもう出てるのか
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO Windos10対応版 - 公式サイト
https://fanzagames-digination.com/yu-no/
そしてこれは……???
アニメ序盤だけ観て積んでるので、自分に合ってるかわからない以上はそっちでいいかなぁという気持ちもある
Switch向け「あの、素晴らしい をもう一度/再装版HD」が2023年春に登場。あの“ゲーム性を重視したノベルゲーム”がコンシューマ機へ
https://www.4gamer.net/games/664/G066412/20221019064/
㍂
Hardware Recommendations Guide | TrueNAS Community
https://www.truenas.com/community/resources/hardware-recommendations-guide.12/
読んでる #homelab
FreeNAS® Quick Hardware Guide | TrueNAS Community
https://www.truenas.com/community/resources/freenas%C2%AE-quick-hardware-guide.7/
こっちも
Amazon | Supermicro ラックマウント 4U 拡張ATX SATA/SAS ホットスワップ 1280ワット ブラック | Supermicro | マザーボード 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KALH0/
ふーん? 847A だからちょっと古い型番っぽいけど、まあ
Supermicro 847BE1C-R1K28LPB 4U 36-Bay Server Chassis 12Gbs SAS3-846EL1 w/ Rail|eBay Direct Shop - イーベイダイレクトショップ
https://directshop.qoo10.jp/shop/itm/Supermicro-847BE1C-R1K28LPB-4U-36-Bay-Server-Chassis-12Gbs-SAS3-846EL1-w-Rail/155171915238
¥131k、うんうん
Quiet Supermicro 846 - How to make Supermicro 846 Quiet | Silent Server Fan Upgrade - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ubQWqhmz-bc
77 dB が 48 dB に……いけるもんだなぁ
Supermicro PWS-1K23A-SQ 1000W/1200W 1U Redundant Power Supply
https://store.supermicro.com/1200w-1u-pws-1k23a-sq.html
> Energy Efficiency 96%+ Efficiency
> 80 Plus Certification N/A
えぇ…… Titanium 認証ないの
ニュース配信サイトで、オリジナルのソース記事へのリンクが無い(ソースの配信者へのリンクはあるので、そこへ飛んでから検索し直す必要がある)のって、何の慣例なの?Yahoo!ニュースとかライブドアニュースとか。
あれな、普通に邪悪だと思うんだよな (ヤホーと記事提供元の義理の話ではなく、読者が複製された情報のソースを辿るのを面倒にするという意味で)
「改変とかはしてないし提供元ブランドの明示はしてるから!」みたいなのもまあ言い訳としては通るのかもしれないけど (というか通ってるからそのような方式になっているのだろうけど)、それは単に †社会通念† がガバいだけに思える
* ケース: 847BA-R1K28LPB
* 電源: PWS-1K23A-SQ (1〜2個)
さて次は CPU と M/B
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SUPERMICRO SuperStorage 6049P-E1CR36H / PGダイレクト
https://www.pg-direct.jp/products/detail/37585
¥598k、たけえよたけえよ
Synergy KK - HBAのファームウェアでIT(ターゲット)とIR(RAID)の違い
https://www.synergykk.com/lsi-jp-kb/393-lsi-hba-firmware-it-ir
ふむ
インテグレーテッド RAID (IR) ソフトウェアを使用してインテル® RAID Controllerで JBOD...
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000055161/server-products/sasraid.html
Resolution (解像度)
What is JBOD Mode? How Do I Enable JBOD Mode on Intel 12G SAS Adapters? - Stone Computers :: Knowledgebase
https://kb.stonegroup.co.uk/index.php?View=entry&EntryID=680
> Do All SAS Adapters Support JBOD Mode?
>
> Not all adapters (HBAs) do, but many support it to a varying degree.
そっか……注意して選ばないといかんな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
* 代数的データ型があるなら Either や Result 的なものがあるから、普通にそちらを使うべき
* 例外として飛びうる型の網羅性が弱いのはその通り (Java でさえ非検査例外は throws での列挙の必要がない)
* 例外の処理を呼出元に強制しない (あるいは propagation が明示的でない) のに問題があるのも (一般論として) その通り
きょうび代数的データ型がなくて if(is_err) return err; スタイルで書かないといけないモダンとされている言語、 go 言語くらいなんじゃないですか。しらんけど。
return nil, err の多値スタイルだから単一返り値よかマシな気はするがまあ ADT であってくれとは思うよ
https://twitter.com/lo48576nsfw/status/1225769474923433984
> T + E を (T + 1) × (E + 1) で表現するの、何度考えてもやっぱり納得できない。
> 高度な抽象化憎しが先走りすぎでは? 代数的データ型さえあればこんなことには……
これは go のエラーの扱いについての言及ですかね
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106207723161994620
https://mastodon.cardina1.red/users/lo48576/statuses/103514408217552087
多値でのエラー返しについてはこの感想しかない
Go で多値返却エラー処理、 T + E を返すべきところで (T + 1) × (E + 1) を返しているクソ設計だし、誇るべきことには到底思えない……
(なお例外システムは T + E1 + E2 + … なので型を見ると例外の方がマシ)
令和にもなって代数的データ型 (あるいはそれに相当する素朴な記述) がない言語、高級言語としての人権ないよ
低級言語とか別言語からコンパイルするターゲットとしては普通にそういう設計でもいいかもしれないけど (低レベル度合いによる)
SuperMicro 6049P-E1CR36L + AOC-S3008L-L8e + FreeNAS 4Kn Support | TrueNAS Community
https://www.truenas.com/community/threads/supermicro-6049p-e1cr36l-aoc-s3008l-l8e-freenas-4kn-support.70585/#post-491686
> The SAS3008 lineup is very commonly used with FreeNAS and you should have no issues.
lenain.info • Gluster with Docker on a Synology
https://lenain.info/gluster-with-synology-docker/
あー、ドカドカすりゃええのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2023 04 01 · qnighy/umo Wiki
https://github.com/qnighy/umo/wiki/2023-04-01
うーん……そもそもエラーの伝播に “デフォルトのモード” は存在しないべきと私は考えているので、 rethrow するにせよ catch するにせよ何かしら明示されていてほしいという気持ちだな
「エラーを “私は” 考えない (が、他の誰かがやってくれるはずだ)」というのは「敢えてエラーを無視して捨てる」と同程度には重要な意図を表現しているように思われる (前者の方が圧倒的に頻度が高いので軽視されがちな気がしているけど)
Rust では (lint の推奨に従うこと込みで考えれば) エラーの破棄は let _ = foo(); のような記法になるわけで、伝播 (?) / 破棄 (let _ =) / 捕捉 (match / if let) のどの選択についてもそれを明示する構文的特徴が現れる。これは実に良いことだと思う
まあ let _ = foo(); とかでなくとも foo()!?; とかでもいいんだけど (あまりよくないかも)、とりあえず明示されていてほしい
FreeNAS® Quick Hardware Guide | TrueNAS Community
https://www.truenas.com/community/resources/freenas%C2%AE-quick-hardware-guide.7/
> Any card using the SAS2008, SAS2308 or SAS3008 controller will work, but some may need to be crossflashed to IT mode to operate as HBAs and not entry-level RAID cards. This includes rebadged cards from other vendors – although Dell cards are somewhat trickier to crossflash.
How to flash a LSI SAS 3008 HBA (e.g. IBM M1215) to IT mode
https://www.servethehome.com/flash-lsi-sas-3008-hba-e-g-ibm-m1215-mode/
疑問ドリヴンなのが科学で課題ドリヴンなのが工学みたいなクッソ雑な放言はできなくもないが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一理あるけど、実際のところ Result 型の値がバインドされず破棄されるとき警告なりエラーを出すのが lint であるというのは単にそのように実装されているだけで、「core::result::Result 型がバインドされない場合これをエラーとする」という言語仕様になっていたって構わないわけですよね。
そう考えると、「暗黙の破棄を型システムで検査できない」は真ではあるけど、「暗黙の破棄を lint で警告するしかないから問題である」というのは本質ではない気がします
言語仕様レベルで core の型を特殊に扱うのがどうなんだという話については、 Box で十分すぎるほど特殊に扱っているし、 for 文における core::iter::Iterator 実装の要求もあったりで、まあ特段問題はないと思う
「Result について unused_must_use lint (あるいはそれに相当する lint) は deny by default であるべきだ」という主張であれば私も同意ですね (まあ既存コード壊れるので、入れるとしたら次の Edition を待たねばならないだろうけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I/O についてはそもそもシステムプログラミング言語という位置付けからして明示には無理がある気がしている (memory-mapped I/O とかあるとプリミティブなメモリ操作とハードウェア I/O の区別つかないし)
panic は error とまあまあ守備範囲が被っているからこそ暗黙であることを正当化しやすい面はあるかなとは思う。明示するものとしての error と明示しないものとしての panic。
まあ実際 Java では非検査例外が panic 相当の位置付けにあるのかな……と思いきや、 Error と Exception は別なんだよな (なんやねん)
https://twitter.com/lo48576/status/1341311491920646145
https://twitter.com/lo48576/status/1341310388776755201
思想マシマシな個人的見解としては、どうしようもないバグ以外で panic すること自体が abuse で、「バグがあるかも」という性質表明としての panic 可能性をインターフェースに表出させるのはかなりナンセンスっぽいという気持ちはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これってたぶん「関数呼出を見たときそれが throwable であることを知っている」という前提で「rethrow 以外のアクションとは」という見方になると思うけど、どちらかというと私の視点では「そもそも関数呼出が失敗しうるかどうかなんてワイは知らんねん」という気持ちがあるので、 fallible function call には旗が立っていてくれというお気持ちでの「デフォルトモードなし」派
じゃあ async はどうやねんと言われると、これは言い訳のしようもなくデフォルトが Future なのはかなり微妙 (まあ歴史的経緯なわけだが)
impl Future が欲しい場面というのは実際あるのでその点では Future になる機能要らんだろとは言えないけど、まあ foo().await と foo().future みたいな感じでもよかったかもしれないねという気はする。
……でもこの場合 foo() のセマンティクスはどうなるんだろう、 foo() 単体では式でないということになる? それはそれでキモいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
rethrow って素朴に翻訳すると if-return に近いものであるわけで、字面ほど何もしてなくないじゃん (コントロールフローにクソデカい影響あるじゃん) というところが暗黙にしたくないお気持ちの根っこだと思うんだけど、その気持ちをなくす抽象化があるのだろうか
高級言語使ってるときに C で書いたらどんな感じかみたいなことを微かにでも思う時点で何かがおかしい、もしかするとそうなのかもしれんが、こればっかりは生まれと育ちの問題なのでなかなか治りそうにない……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110127606930310433
これが全ての元凶な気がしてきた、 C++ や Rust を書くとき脳内で C にマップするのをやめろ (完)
さておき Rust と error に話を戻すと、 Either ではなく Result があることから考えても文化として「(効果ではなく) 意図に応じてモノを用意しろ」という慣習があると思っていて (そして私も概ねそれには賛同していて)、ゆえにたとえばエラーハンドリングと await が同じ機構と構文で記述可能だとしても分かれていてほしいかなという気持ちは結構ある
まあ同じ構文だったらそれはそれで「便利じゃんw」とほざきながら喜んで使っていた可能性は高いが。
Anonymous sum types · Issue #294 · rust-lang/rfcs
https://github.com/rust-lang/rfcs/issues/294
ドカドカドッカー使ってたら v6 アドレスうまいこと割り振ってやらないとコンテナに v6 アクセスできないなどのアレはあった
ぶっちゃけドカドカするのをやめたい理由の一番です (二番は nftables 使えないっぽいところ)
じゃあ LXC 使うんかというと、それはそれでアプデがダルいという厳然たる事実はあるんだよな (まあヘビーにカスタマイズしてなければ単純な作業ではあるかもしれんが、いちいち調べるのがダルい)
退屈なことはすべて Python にやらせるべきだし (?) ansible で自動化しろという話はある
#!/bin/sh
set -eu
cd "$(dirname "$(readlink -f "$0")")"
までは手癖で打ってる (スニペット入力しろ)
自宅サーバ勢にメモリスロット8つくらいあるおすすめ CPU & M/B 構成おしえてほしい
おすすめなければ普通にメモリスロット4つでもいいけど、 PCIe スロットは多ければ多いほど良いです (SAS HBA をいくつか繋げる必要があり、 10GbE 用に NIC も挿したいため)
ちょっと考えてたけど、やっぱり 847BA-R1K28LPB (Supermicro, 36ベイ) よりも SST-RM43-320-RS (SilverStone, 20ベイ) を買った方が良い気がしてきました。悩み中
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RM43-320-RS は backplane だけ購入できなそうで、そこが不安要素。
ホットスワップすると当然物理的な圧力がそこにかかるわけで、頻度は低いはずとはいえ物理的破損のリスクが高いので交換できないならかなり残念
Supermicro BPN-SAS-846A(BPN-SAS-846A-Ipass + Default LED pattern) BPN-SAS-092 - NTT-X Store
https://nttxstore.jp/_II_SM16215773
その点 Supermicro は流石というか、ちゃんとバックプレーン単体で売られてるっぽいんだよな (NTT-X Store は品切れになっているが、他の各サイトでも出品されているっぽい)
Supermicro PDB-PT826-8824 Power Distributor (23-Pairs) For Redundant Power Supply
https://store.supermicro.com/pdb-pt826-8824-power-distributor.html
ガワないのか……
TrueNAS Mini R rack-mountable system supports TrueNAS CORE or Debian-based TrueNAS SCALE - CNX Software
https://www.cnx-software.com/2023/02/23/truenas-mini-r-system-truenas-core-debian-truenas-scale/
ふーむ……このスペックで $2,298 (¥140/$ 換算で ¥321,720) なのを見せられると、べつにデスクトップ用程度のやつで組めばいいかなという気持ちになってくるな…… (まあこれは筐体込みの価格なので自前で組むと結構カツカツになりそうだが)
Introducing the TrueNAS Mini R! | TrueNAS Community
https://www.truenas.com/community/threads/introducing-the-truenas-mini-r.107978/
> We built the Mini R with a low noise profile in mind, so it’s just as comfortable being in an office on a desktop or shelf with rubber feet as it is mounted in a rack in a datacenter.
ほう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも好き勝手拡張するタイプでないデータに XML を使うことはなくなってるように感じる (拡張があるとしても処理系がその拡張を知っている前提で書かれるものでは XML を使わないことが多そう)
XML の本領が発揮されるのは「構造化されたデータとプレーンテキストが混合した (mixed な) ドキュメントを扱う」か、あるいは「未知のスキーマを持つようなデータが混入していても問題なくトランスフォームしたい」 (あるいはその両方) ような場合なので、まあ機械から読み書きするだけのデータとかスキーマだいたい固定なプロトコルとかでは用はないわな
任意の拡張があっても mixed document でないなら RDF のセマンティクスだけ拝借して JSON-LD にすることもできるし (あれはあれで険しさあるが……)
そもそも「未知のデータがあってもそれを失わず (無視せず) 変形したい」という需要がかなり限定的というか、人間向けドキュメントや交換用データくらいしか要求してなさそうだからなぁ
COLLADA も asset data exchange 用のフォーマットなのに対して glTF はネイティブに読んで使う想定が強そうだし
自由に拡張可能であることに凝りたという面と、欲しい語彙や機能が出揃って任意の拡張を受け入れる必要性が薄れてきたという面もありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCI Expansion が「1 x PCI Express 3.0 x 4」と書かれていて微妙な気持ちになる、これ「1つの『PCIe3.0 x4 スロット』」という解釈で間違いないよな?
入浴という言葉、浴槽に入ることを指す狭義入浴の場合と浴室で体を洗うだけの行為も指す広義入浴の場合があり、困る
結局選定ダルくなって、ちょうど全部入ってるやつが eBay に出てたのでポチーした
や、普通に尼でケースだけ買うとか出来合いの QNAP/Synology のを買うとかよりも圧倒的にベイが多くて静音性があって (静音バージョンの PSU に差し替えられている) しかも Xeon 2つでメモリが 256 GB 載ってるの、完璧にアドじゃないですか
多少鯖弄りの知識があったらこれと比較して Syno/Q を選ぶ人いなくない? というレベル
Amazon.co.jp: エレコム トラックボールマウス/人差指/8ボタン/有線/無線/Bluetooth/ブラック : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CG1R3JT
ELECOM の DEFT Pro はガチでオヌヌメ
Fn1〜Fn3 もちゃんと Linux で使えるよ。何故なら私がパッチ投げたから。
いやパッチ投げたのはトラックボールじゃなくて EX-G マウスの方だったわw
「Fn3 (薬指) を押しながら玉を転がすとスクロールになる」みたいな設定もできて、もう Windows に戻れなくなるくらい便利
ちなみに薬指単体だとホイールクリック相当にしてます (こっちはインドッズでも同じような設定はできる)
DEFT Pro の欠点、インドッズで別の ELECOM 製マウスと同時に使うと別設定を同時に適用できなくなることと、ホイールの出来がゴミカスであることくらいですかね
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110129241939154222
まあホイールがなくてもこの設定があれば Linux では超絶快適に生きていけるってワケ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲーミングマウスとかは触りやすいところに DPI 切り替えスイッチとかボタンがあったりして羨ましい、トラックボールでもあれほしい
DEFT Pro にも DPI 切り替えボタンはあるんだけど、裏面なので場面に応じてこまめに変えるような用途は想定していないっぽい
ゲーム用のマウスなぁ、ほしい (無線のそこそこ普段使いで便利なのは持ってるけど、無線なので無線なりの欠点がある)