道庁赤れんが庁舎の建物付近から出火か:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/739674
わお
道庁赤れんが庁舎の建物付近から出火か:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/739674
わお
やたら部屋があったかくなるのでビビってたがもしかしなくてもゲームずっとやってるせいか
おたくがゲームしまくって部屋が暑くなってる話題と建物が燃えてる話題が交じるの、さすがに危険すぎるので補足させて頂きました......
いいかげん慣れてきたので再起動1発でちゃんと新環境を起動できるようになった #gentooinstallbattle
昔は passwd を忘れてログインできなかったり resolv.conf が 127.0.0.1:53 を参照していて名前解決できなかったりなどしたものだけど、そういうミスもなくなってきて面倒がなくて良いとは思いつつ一抹の寂しさもある
Issues · UltimateHackingKeyboard/agent
https://github.com/UltimateHackingKeyboard/agent/issues?q=is%3Aissue+is%3Aopen+label%3Aagent2-blocker
ブロッカー全部解消されたっぽいな。約束の日は近い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
詳細わからないけど、もしかして SMBC カード使うだけで自然と貯まっていたVポイントを保持あるいは移行させるだけで †CCC† に個人情報が渡るようになったりします?
Vポイントに代わると言ってるので、移行しないと消滅する and/or 今後ポイントを得られなくなるとかだよなぁたぶん……
そういえば mkfs.btrfs -R list-all で
block-group-tree - block group tree to reduce mount time (compat=6.0)
なるものが出てきて (当然現状の 5.19 ではまだ使えないのだろうけど) ちょっと気になっている
Extent-tree-v2: Global Roots and Block Group Root | Josef Bacik’s Blog
https://josefbacik.github.io/kernel/btrfs/extent-tree-v2/2021/11/10/btrfs-global-roots.html
これですか?
btrfs-progs: separate block group tree from extent tree v2 : btrfs
https://www.reddit.com/r/btrfs/comments/xgqct8/btrfsprogs_separate_block_group_tree_from_extent/
ぽいな
Ryzen 7950X + GeForce 1660 で sway を動かそうとしたらどうにもハードウェアで動いてくれてないっぽくて、いろいろ試した結果 VIDEO_CARDS="nouveau" では駄目だったみたいで VIDEO_CARDS="amdgpu radeon radeonsi" が必要だった。なぜ?
GeForce 使ってくれればよかったんだけど、 ="nouveau" だけだと何故か mesa-loader が failed to open radeonsi 的なことを言って EGL の初期化に失敗するっぽくて、死ぬほど遅いソフトウェアレンダリングにフォールバックしてしまうっぽい
で、何が問題かというと、ディスクリートの GeForce を使ってくれない理由が不明なのもそうなんだけど、発売されたばかりの CPU なので Ryzen 7000 の VGA (lspci だと Raphael となっている) に相当するドライバがどれなのか情報が皆無で手当たり次第に入れて二分探索みたいなことをする破目になるのがア
🎉🎉🎉🎉🎉🎉
Linux 6.0 - Linus Torvalds
https://lore.kernel.org/lkml/CAHk-=wiaGf66EQOq1FwM6p9c3mGOjzm9stGeUTfC5Txx4yoxgg@mail.gmail.com/
気付いてしまったんですが、謎のデバイスなどを接続するとき毎回いちいちドライバを探し出して有効化するのめちゃくちゃ手間なので、リソースが限られた環境ならいざ知らず、今の環境なら雑に =m しまくってビルドしてもビルド時間は全然問題ないのではないかという気持ちになっています
=y にすると /boot (ESP) を食いすぎそうでちょっと困るんだけど (といっても高が知れているが)、 =m なら /lib/modules あたりに行くはずだし
kernel config 生成(略記)のためのシェルスクリプト - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2016/12/06/kernel-config-shellscript/
ラップトップではまだこれ (のラッパー) を使っている
ちなみに gentooinstallbattle 段階ではカーネルコンフィグの調整は後回しにしたかったので sys-kernel/gentoo-kernel で使われている .config をそのままパクった
Funtoo LinuxがDebianのカーネルを標準的な設定でビルドしてデフォルトカーネルにしている理由
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109100945558886884
これ、とりあえず動いたので情報が出てくるまではそのままでいくかという気持ちになっているけど、案外素直に今までと同じような構成で良いのかもしれなくて、「Ryzen 7000 は APU ではない」みたいな言説に惑わされてしまった感はある
ディスクリートを優先して使ってくれないのはやっぱり mesa の設定の問題なのかなぁ。わからん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
X と nvidia-drivers を入れればノウハウがあるのでそれらしく動く環境はすぐ作れるだろうとは思うんだけど、今回のマシンは (将来的に Radeon を載せることを踏まえて) nvidia-drivers なしの Wayland & nouveau で最初からやっていきたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実は M/B にも怪しいところがあって、初回起動で UEFI の画面が出てくる (あるいは EFI の bootloader が呼ばれる) までに十数秒くらい画面表示がなくて、これもかなり不穏。実はファームウェアが狂ってたと言われても驚かない
これは一度しか発生しなかった (その後関連する設定を変えていない) けど、 OS インストール前に弄っていたとき、 UEFI 側では dGPU 使うように設定したのに M/B 側の HDMI 出力が使われていたということがあった
X670E AORUS XTREME (rev. 1.0) サポート | マザーボード - GIGABYTE Japan
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X670E-AORUS-XTREME-rev-10/support#support-dl-bios
今インスコされてるのが F4 で、最新が F5d なんだけど、 F5 系が F5{b,c,d} しかなくて、これが beta release なのか revision なのかわからないので様子見している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カメラに「存在しないもの」を見せるサイバー攻撃 離れた場所から電波を送信 成功率は99%:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2210/03/news036.html
アニメ界の“最終防波堤” 「作画崩壊」でトレンド入りした演出家に直撃インタビュー 「作画監督が10人とかいるアニメは無駄の極み」(1/5 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2210/02/news054.html
ICANN approves ccTLD-killer policy - Domain Incite
https://domainincite.com/28297-icann-approves-cctld-killer-policy
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
え、DX9cのランタイム配布終了マジなら古代のえっちゲーム終わりじゃん
いやまあ各社がD3D11対応してくれるのが一番良いんだけど、9から11ってまあまあ変更入る印象あるからなぁ...
そのうち wine か何かのソースが移植されて dx11/12 の上でエミュレートされるようになるのかな。どうせ 9 時代のコードなんてオーバーヘッド込みで11に乗せてもそれなりに動きそうだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代のエヨゲはそんなに DRM が険しい印象がなくて助かっている (仮想マシンとか使ってた勢なので)
いつぞやのインドッズのドライバ更新で alpharom か何かが壊滅したときの影響なのか、単にいたちごっこに負けつつあるのか、あるいは大体の DRM プロダクトが高すぎるのか……理由はわからないけど。
JFCの「ファクトチェック」のファクトチェック | マスメディア報道のメソドロジー
https://ameblo.jp/kazue-fgeewara/entry-12767371340.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://youtu.be/evy2okQe06w?t=379
よりによってこいつ**だけ** microB なのか……
今日は楽天を装ったフィッシングメールが、これまた .cn ドメインから届いた。当然 From は偽装されており、ソースからヘッダを確認しないとそのことは確認できないが。
中華迷惑メール業者は何故ここで .com のような無難なドメインやサービスを使わず .cn にしてしまうのだろうね
もし政府が海外サービスを (盗聴・検閲できないなどの理由から) 規制しているせいだとすれば、これは中共が世界のインターネットの平和に貢献していると言えなくもないのではないか (適当)
VTuber という文字列は V と T と uber からできている。 V と T は統合されるようだから、残る課題は Uber だ。状況を注視する必要がある #適当
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ使ってる人を主に見ればいい。治安悪い寄り合い所帯でグダグダやってる人々は全員まとめてドメインブロックや
これは割と本気で、海外のいくつかのサーバをブロックするだけでスパムがだいぶ落ち着くなどがあります
べつに私の発言を全人類に送信することを最優先目標として fediverse にいるわけではないからね。フル機能で参加したいなら個人用でサーバ立ててくれ
0時頃には最寄りのセンターまで到着していたのに今日一日動きがなかった今日配達予定の荷物、どうなってるんだろう