『クプルムの花嫁 1巻』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/17180998
とてもよかった
『クプルムの花嫁 1巻』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/17180998
とてもよかった
This account is not set to public on notestock.
本当の自分を知ろう「DLsite課金チェッカー」機能リリース!: 同人誌・同人ゲーム・同人ボイス・ASMRのダウンロードなら「DLsite 同人」
https://www.dlsite.com/home/checker/=/type/true
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105883516986350172
ワイにはこれがあるからな、準備は万端よ (?)
そういえばEver Givenさんどうして片側だけEvergreenさんなんじゃろ
エヴァーギヴン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%B4%E3%83%B3
運用者が EVERGREEN なのか、ややこしいな
しかも姉妹艦が EVER GOLDEN とか、そっちは色でも船なのかよと (ややこし)
体操服の下の肌着など 長崎県内の37小学校で着用禁止 | 教育 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210401/k10012949121000.html
ぅゎ
This account is not set to public on notestock.
"ブランド名変更は「冗談」 VW米国法人(2021年4月01日)" を YouTube で見る https://youtu.be/09C9AHXV-g0
ルネサス火災の真相は? セキュリティ関係者が疑っている「こと」:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/24/news034.html
また労働で C++ 規格書の †いい話† を聞いてしまって泣いてる (しょーもないけどいい話だった)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【「ストレス耐性」の強い人ばかり採用してよいのか〜メンタルヘルス重視時代を反映したこの採用基準の是非〜】
https://news.yahoo.co.jp/byline/sowatoshimitsu/20210126-00219525/
https://m.aqr.af/@Aqraf/105989326792070316
https://m.aqr.af/@Aqraf/105989331626450025
:msdos: かと思ったら :win3_msdos2: だったので、思わぬ方向に解像度が高いなとなった
中クリック、WM_MBUTTONナントカとして大昔からウインドウメッセージとして用意されてるのに、いまだに有効な使われ方をしていないのはもはや文化としか言いようがない
マウスドライバの設定にもよるけど、マウスホイールを押し込める機能がついてるマウスは中クリックできるんだけどなあ。
ゲームだとWindowsでも中クリック有効活用されてるやつわりとあるのにデスクトップだと有効活用されてるのほぼ無い感じなの、ほんと勿体無い><
中クリック、結局のところセマンティクスが共有されていないとか、安物ホイールだとクリックと一緒にスクロール入力が入ってしまうとか、ボタン押下に必要な力が他のボタンより強いことが多いとか、逆にスクロール時の誤入力のおそれがあるとか、そもそも安物はミドルボタンないこともあるとか、使わず済むデザインにする理由はいろいろあるよね
まあでも実際のところ中クリックが汎用 UI で活用されているデスクトップアプリケーション、ブラウザくらいしか知らない気はする
X window system 限定の話をすると、 middle click は selection clipboard からの paste になるので割と汎用的に使ったりするんだけどね
まあ Enter は copy mode であるという文脈を踏まえれば範囲決定の意味として自然ではあると擁護できそうではある…… (ほんまか)
むしろタッチパネル時代になって、中クリックどころかボタンは1つだけと同等仕様のUIが求められてしまい…
昔のMacかよと。
中クリックってそもそもトラックパッドでできない時点であまりにも論外では…?
実はトラックパッドで中クリックできます(ただしメーカーとドライバ依存)とかいう流れありそう
トラックパッドは2本指タップで右クリック、3本指タップで中クリック、2本指ドラッグでスクロール、というのがデファクト標準よね
MOZ_USE_XINPUT2=1 で起動した firefox とかすごいですよ、2本指でドラッグすると左右上下斜めあらゆる方向へのスクロールが連続量でできる
X の selection clipboard は C-c / C-v と別のクリップボードであることが初心者にとって混乱のもとになりがちなので、まあ積極的に押し出すような機能でもないかなという感覚でいる
そういえばこれは豆知識ですが、 Windows のウィンドウの左上 (タイトルバー左端) にアプリケーションのアイコンがあると思うけど、あれダブルクリックするとウィンドウ閉じられます
This account is not set to public on notestock.
タブ付きのファイラだと「新しいタブでディレクトリを開く」みたいなこともできることがある (アプリケーション次第だけど)
普通は Forward / Back (履歴の前後へ行けるボタン) が付いてるわね >5ボタンマウス
インドッズでの3本指クリック等の設定、タッチパッドが接続されていないと変更できないっぽいんだけど、ここで地獄案件として「ラップトップクライアントからデスクトップサーバへ RDP 接続したとき、デスクトップ側の3本指クリックの挙動を変更できない」というクソがあります
This account is not set to public on notestock.
反水素(反陽子と陽電子の組。最小の反物質)にレーザー光をぶつけ続けることでその運動を減速させる=冷却することに成功したとのこと。動画にはラボの風景も写っていて嬉しい。
ALPHA Experiment at CERN cools antimatter using laser light for the first time - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JeL-aXme2nQ
This account is not set to public on notestock.
その契約が遵守されていることの確認を自動化できるところが静的解析の価値であって、「検査をちゃんと書けば信頼できる」というのはそれ自体真実ではあるが、静的型付けと動的型付けの比較の文脈では有意義とはいえないような
静的型が、コードの品質を高める方法として本当に優れたものだと言えるのでしょうか? CやC++の歴史に引きずられているだけということはないですか?に対するJunji Ueharaさんの回答 - Quora
https://jp.quora.com/%E9%9D%99%E7%9A%84%E5%9E%8B%E3%81%8C-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%84%AA/answers/146867282
これとか雑な喩えだけど結構納得感はあるわね
ていうか、動的と静的の違いはつまり実行前に行うか、実行時に行うかの違いなので、たとえば「動的環境でも、主目的のコードを一切動かす前に全て型検査するコードを確実に走らせれば検査できるよ!」とか言い出したら、「それ、静的検査の再発明じゃん・・・><」だよね感><
動けばいいじゃんで動かなかった/動かなくなったコードに無限に苦しめられてきた私怨は多分にありそうね……
私に無関係でどうでもいいところで使うぶんには止めないけど、ワイのマッスィーンからは可能なら排除したいという気持ちは常にある
冗談でなく「なんやこのツール npm ないと動かんのかい、絶対インスコせんとこ」みたいなのは日常的にある
これ、とてもメタで、静的型検査ってつまり「誤りは出来うる限り実行前に検出され排除されるべき」なわけで、動的型付けの発想が誤ってるのであれば、当然のように動的型付けによる被害を避けるためにその誤りを指摘し排除する行動するのは当たり前かも><
一方で動的型付けは「とりあえず動かしてみたらいいじゃん」なわけで、型システムの問題に対しても静的型付け好きな人ほどは積極的な意見表明をしないのも当然かも><
ようはガッチリした厳密さを求める人が静的型付けを好むわけで、静的型付けと動的型付けの長所短所の話も同様にガッチリと目的のコードを書く前にはっきりさせたがるのは当然><
This account is not set to public on notestock.
誤っても気にならないプログラムがあるのは確かにそうで、それは大抵個人用の長期間持続しなかったり手作業込みを前提としたものになりがちだと思うんだけど、他人の書いたコードを使うとき「誤ってて気になるかどうかを決めるのは俺だ、勝手にオメー (開発者) が決めんといてくれ」の感情はある
というか私はライブラリ書きがちな人間なのでその辺りの偏りが特に強いんだよな。ワイのコードの重要性を決めるのはワイではない。
それ「テストが仕様を正しく表現できているとは限らないんだから、テストでプログラムが堅牢になるという言説は疑わしい」と同じ構造では?
前半は確かにそのとおりだが、テストが常に誤っていて無意味なわけではないのだから、検査が加わることには価値があるし実世界でも確かに役に立っている
型が必ずしも仕様や意図を正確に表現できるわけではないが、常に誤っているわけでもないのだから、型で弾ける不整合を弾くことには実効性がある
コスパをどう評価するかはまた別の面倒な話ではあるけど。どっか漁れば研究があるんだろうなぁ
これはめちゃくちゃ雑で恣意的な話をするんですが、文字列のつもりで「yes」という値を突っ込んだら boolean の true になった、みたいなの心底アホくさくない? という
ここで「ワイが欲しいのは文字列やねん、 boolean ちゃうわ」と先に言ってほしいのは当然だし、それを if と typeof などによるロジックで検査するよりも foo: string のように書けた方が “良い” というのもごく自然な話に思える
もちろん、検証したいスキーマ自体が動的に与えられる場合なんかはまた話が変わってくるわけだけど
たとえば証明器なり型検査器が間違っていることは当然あると思うけど、それは動的型付き言語で無数のプログラマが独自に書くオレオレ検査より信用できると思う
あるいはデザインや制約を型に落とし込む段階で不十分だったりすることもあるかもしれないけど、それでも少なくとも静的検査のレベルで「弱い型付きの言語より状況が悪くなるということはない」のは言えるよね
個人的な印象の話をすると、静的型付きより動的型付きの方が良いとしている人が挙げがちなメリットが「当然そのとおりであることに、いちいち明示的に保証を書かずに済む」みたいな話に聞こえて、まあそれは「本当に保証するまでもなく成り立つならそうだろうけど……」という感想になってしまう。
人間ってそんなに信用できるか?
や、人間を思いっきり信用していいんだという世界観のコンピュータで実行する分には好きにすればいいと思うんだけど、私はその世界観で動くプログラムは使いたくないし書くつもりもない、そういう話
「思いっきり信用」の範疇に含められるの、ギリギリでユーザ兼開発者としての自分くらいよね (まあユーザとしての自分も信用できるかというと……お察し)
ていうか、「型検査は何を検出し、何を排除できるのか?」は、一言で言うと「型の不整合を検出できる」かも><
「型の宣言や設計等が不適切である問題は、それは型検査によって検出できないではないか?」という疑問は正当で、それはその通り><
なので、単純に静的型システムの環境を使う『だけ』で防げる減らせる事は「実行時に起こる型の不整合による想定外の動作」だけとも言える><
オッ、不健全な型システムで発生する実行時例外の話をしますか! (話を混乱させるマン)
あと「エラー」の話をするときに「例外が飛ぶのは規定された動作なんだから (hard な意味での) エラーではない」みたいな話の展開をする人もたまにいるんだけど、そうじゃないでしょ……という感じにはなる
検査したくなければ型消去できるからな…… std::shared_ptr<void> みたいに
まあ duck typing みたいなのは (可能ではあるが) ボイラープレートちょっと増えるけど、それは単にプログラムが正常に動くための事前条件が明示されているか否かの違いに過ぎないような
ダックタイピングできるかどうかと動的型付けであるか静的型付けであるかは、厳密な話で言うと直接は関係ない><
こう、「明示したくない」とか「考慮を保留したい」をいろいろな表現で言っているだけの場合があったりして、話をまとめるのが難しいんだよな (個人の感想)
マズいことをしたら例外が飛んだり異常終了するので想定外の挙動は起きません、というのは……
「失敗してもやり直せばええ」「次の自分は正しいデータを与えられる」というのは、単純に「保証の責務をプログラムでなくユーザが担っている」というだけの話で、それ自体は (特に一時的だったり極めて個人的な用途では) 否定するようなことではないけどね。
崖沿いの山道をガードレールなしで走ったって正しく運転している限りは問題ない、それはそう。
ただ私は他人がそういう運転をする車に乗りたくないし、自分がそういう運転をしているとき他人を乗せたくない、そういう程度の話
ブレーキの壊れた自転車に乗るのだって、行動範囲に他人が一切存在できなくてぶつかって壊れるようなものもないのであれば、好きにすればええ
ただ、私はガードレールのない崖っ縁の道路やブレーキの壊れた自転車を「良いものである」とは決して言わないでしょうね。ろくでもないと酷評するでしょう
ガードレールがあるからといって安全というわけではない、それはそうだけど、ガードレールという製品が一般に安全を目的として作られており、正しく施工したらば世間一般で受け入れられる程度には安全装置として有効であろう、という期待があわけよね。
型検査も同じで、型システムという共通の理論的基盤が人々の目に晒され、実用コードでテストされているからこそ、万全でないにせよ「それなりに役立つし、役立たないシステムは低評価を受ける」という指標が発生する
C 言語なんかは挙げるまでもない一例で、「ないよりマシだが欠陥が多すぎる」とちゃんと酷評されているわけ
Haskell なんかで冗談混じりに (冗談ではないけど) 言われるのは「静的検査が強力で自明なバグはほぼ排除できるが、そのぶん実行時エラーは非自明でデバッグが難しい」なんて話もあるよね
ここでポイントは「静的検査がなかったら注意深くコードを書くから Haskell で起きるような非自明で難しいバグは発生しづらい」なんて話を真に受ける奴はいないというところ
ていうか><
型システムは『ガードレールそのもの』では無く『ガードレールを構築するための仕組み』である事に注意すべきかも><(超重要><)
まあビジネス的な観点も含めて安全性への投資をビジネスロジックと同様に段階的に行うべきだという話なら、 gradual typing あたりの話は把握しておいた方が有益でしょうね
社会に強要してはいないけど、悪いと思うものを批難して正しいものを使うよう人々を啓蒙するのは真っ当な政治的アクションだし、それにまで文句を言われてもむしろ「文句を言わないことを強要されている」ようにしか感じられないので……
権力を濫用して「動的型付きを禁止します!」なんてことしてる人、そうそういないと思うんだよなぁ (そもそも開発者がそんなに権力を持っていることの方が稀)
This account is not set to public on notestock.
同一の結論に達しないとき、事実や原理や評価関数などの前提に不一致があると考えてそこの差分を明らかにしようとするのはごく普通の議論だと思うんだけどね
This account is not set to public on notestock.
べつにその真っ当な利点や動的型付き言語が輝く状況が存在することについては否定してないような
同一の結論に達しないとき、事実や原理や評価関数などの前提に不一致があると考えてそこの差分を明らかにしようとするのはごく普通の議論だと思うんだけどね
「ガバくても有用な場面はある」と言われるとそうだねその通りだねと言わざるを得ないんだけど、「ガバくねえよ!」と言われると「いやガバいやろ」としか言えなくなるし、後者の意見を異様によく聞くので……
私だって実社会での応用のうえで動的型付き言語やフレームワークを使うことが有意義である場面があることは承知しているし、だからこそ苦い顔しながら python のスクリプトを読んだりしているわけですよ……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104115689393693979
そういえば話が戻るけど、動的型付き (かつ duck typing 文化の) 言語で「そんな保証ないのに勝手に人々がありもしない思い込みで物を書く」事例などがあったなぁ
や、保証がないというのは不正確で「当該バージョンではそのような挙動になっているが、その持続についての確信はできないにも関わらず確信する人が多かった」と表現すべきかもしれないけど
https://mastodon.cardina1.red/users/lo48576/statuses/104115684737308447
保証の表現力が弱いことのデメリットとして、検査の自動化がされないばかりでなく「どこまでが保証されていてどこからが保証されないのかが曖昧になる」という実害はあるね
これは表現力の強弱の問題なので当然静的型付き言語でも発生しうるもので、たとえば型のメモリレイアウトなどは一般に保証が薄いことが多いので「型のメモリレイアウトが変わったら ABI が壊れた」みたいな事故を防ぐのは難しかったりコストがかかったりする
This account is not set to public on notestock.
参照が暗黙な言語はことごとくクソだと思っている (そして大部分のスクリプト言語がそう)
C みたいにポインタが明示されていればデフォルトが deep copy でもその走査がポインタで切れるのは自明なのに、参照と値そのものを透過的に扱おうとするから解釈が厄介になる
Java か何かの文脈で「参照の値渡し」みたいな謎概念を発明してる人々を見るとアッ……という顔になる
This account is not set to public on notestock.
「アクセス時に自動的に dereference されるようなポインタ型」だと思ってる、まああっちの界隈の人々の考えることはわからんけど……
塊魂やりたいんだけど、 PS3 持ってないし PS Now 加入してないし Wii も Switch 持ってない、かなしい
This account is not set to public on notestock.
Java マンに鉞投げるために Java 仕様読むの、さすがに嫌だわ。ワイの QoL 向上に貢献しないし
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
レジェンド: ケービー
戦術: 射精(チャージ 30min)
ウルト: 放尿(チャージ 6h)
パッシブ: 貧乳イラストを検知
「どうしよう……リングが縮小している……中には誰もいない」を聞くたびに「お前そんな慌てるようなキャラだったか?ww」となる
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105990106819002691
https://mastodon.cardina1.red/users/lo48576/statuses/100922190455258512
半導体大乱の中で台湾TSMCの工場が火災…「再稼働には時間かかりそう」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f1bea3b64785675e6f2890c4a88b265784e421
ゲッーーーTSMCも燃えたの まあ本工場ってわけでもないだろうけども…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.