Dockerfile で ex が使われてるのは見たことある
どうしてもビジュアルエディタとかが使えない状況だったら grep / head / tail / sed でやりますわ (awk はマニュアル読まないと使えない)
@lo48576 simh かなんかで Unix v6 動かしてエミュレータ上の PDP-11 でカーネルを改変する遊びやると ed 身に付くよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
visual mode で選択中に p すると普通に選択範囲が上書きされるけど、そういう話ではなく?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10年くらい前に CASIO かどこかのコンデジ使ってたときは GPS センサ内蔵だったけどなぁ
コピーが見付かったのでどうにかなった (~/.config/zsh_new (は???))
DNS over TLS/HTTPSについて考える | IIJ Engineers Blog
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/2954
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ご参考まで
ぼっちリモート5周年の個人的状況|zunda nはオマケ #note #リモートオフィス https://note.com/zundan/n/ndd4211d4004e
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
COVID19マーーーン!!!
おかげさまでコロナウイルスがスゴいことになっているんです!!wwwwムムッwwww今なんと8秒に1人wwアッ増えたww肺炎となる人がどんどん増えているんですwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "link picotest so that picotls can be built"""""""""""""""""""""""""""""""" https://github.com/h2o/h2o/commit/23eb21ed1ec19d4a3fd35f3c49d2d936221e5b29
Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Revert "Rever… · h2o/h2o@23eb21e
https://github.com/h2o/h2o/commit/23eb21ed1ec19d4a3fd35f3c49d2d936221e5b29
これすき
picotlsを更新するときに一旦picotestへのシンボリックリンクを外して戻すという手順を踏むのでこうなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オベベクトストレージが 500円/100GB/month なので、可能なら常にそちらが選択肢として優勢
rclone を使うとか、 nextcloud 鯖立ててるならそっちにマウントするのもアリ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーいや、 ConoHa のオブジェクトストレージは普通の Swift のと何かが違うので nextcloud でのマウントがうまくいかない可能性がある。要注意
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三角関数、「極座標を直交座標にしたくない???」くらいのお気持ちで十分説明できる気がしているんだけど (三角形は補助線引いたらそうなるね程度の話になる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミング初学者範囲でのわかりやすい三角関数の実用例、アナログ時計(&アナログ計器)だと思う><
(オレンジも幼少の時にアナログ計器表示したくて三角関数を知った><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
延期するのは勝手だけど人々から奪ったリソースにはちゃんと金払ってくれよというお気持ちはある
まったくもって恥ずかしい話だがtofu on fire云々の話を中途半端に聞いていたばかりに,📛の絵文字について「これは燃えさかる豆腐の絵文字らしいが,私には幼稚園の名札に見える」とずっと思っていたところ,事態がまったく逆であることに今気づいた.
「豆腐やん! 燃える豆腐やん!」 外国人が「“チューリップ名札”は“tofu on fire”に見える」と主張し大反響を集める - ねとらぼ https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1906/30/news021.html
ノベルゲーム×カートゥーンという新境地 オタクが驚がくした「マルコと銀河竜」は「ソーシャルゲームへの対抗心」から生まれたゲームだった - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/28/news033.html
「手厳しく」の「手」ってなんだろう,別についていなくても意味が通じるのでふと気になった.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、分かってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことが分かるが、厨房には「チンコ」だ。
分かるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前の凄さを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「新型コロナウイルスの影響でトイレットペーパーが不足」は誤り 品薄となる薬局も(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00010002-sp_ctv-soci
> 国内で流通するトイレットペーパー生産の中国依存度は約2.3%で、今のところ新型コロナウイルスによる影響はないとの回答を得た。
セヤナ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お弁当のおかずの下になぜパスタがあるの?|弁当・惣菜の宅配・配達・販売 茨木市 デリカショップ モリガキ
http://morigaki.com/e96268.html
たとえば 7z a foo.zip files... で zip ファイル作れるんだけど、普通の zip コマンドで作るよりも圧縮率の高い zip ファイル作れます
p7zipはzipにおける文字コードの地獄を考慮する気がない上に最近活発じゃないので…
言うてクソなのは SJIS な zip だけなので、最近の UTF-8 な zip ファイルを展開するぶんには下手にパッチ当たった unzip 使うと却って壊れることもあるし、そういうとき 7z x はうまく動いてくれる
たとえば OTOTOY で Linux / Mac 用にダウンロードする zip とかは UTF-8 を使っているので natspec パッチの当たった unzip だとファイル名が破滅するし、 7z x でやるとうまくいく
まあ zip 展開を目的にしておくなら、 SJIS 用のパッチ付き unzip と UTF-8 用の 7z の両方を入れておくことをおすすめします。
圧縮には 7z 使っとけばおk。
tar caf foobar.tar.zst files...
などすれば zstd 圧縮された tar アーカイブ作れるし
そもそも Zstandard は gzip や bzip2 や xz と同じくストリームを圧縮するものであって、 tar や zip のようにディレクトリをストリームにするアーカイバではないので、 zip とは比較するものではないですね……
バイト列を圧縮するのが gzip, bzip2, xz, deflate, zlib, lzma, lz4, brotli, Zstadard, ... といったもの
ディレクトリをバイト列にシリアライズ (アーカイブ) するのが tar など
一度に両方やるのが zip, rar, lzh など
それぞれ組み合わせると .tar.gz (.tgz), .tar.bz2 (.tbz2), .tar.xz (.txz), .tar.zstd, ... などのもの
*nix だとコマンドの出力をパイプに流して次のコマンドへ……という用途が多いので、ファイルシステムをバイト列にするのと、バイト列を改めて圧縮したり別の処理を施すのと、これらを別々のコマンドにしてもべつに苦労しないんですね
キャビネットファイル、一応圧縮されるんだっけか。 Windows エクスプローラーで中身のプレビュー見るとディレクトリ構造が一切反映されてなく見づらいことこの上なかったな
一応ディレクトリ構造を与える方法があるらしいみたいな話は聞いたけど、そういうアーカイブ見たことない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Zstandard、別に何かの標準規格に使うために始まったプロジェクトでもないのにZstandardという名前を付けた度胸がすごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハンバーガーちゃん日記連載魔剤?!
https://twitter.com/m_nerds_PR/status/1232984167333261314?s=20
【マルコと銀河竜】発売まであと1週間!記念ショートムービー https://youtu.be/As_TkonjuOo
1週間前のもアホな感じあってすきすぎる
加湿器に水道水のミネラルがこびりついて動かなくなったので分解掃除したまでは良かったけど、組み立てるときに部品を入れ忘れたため床が水浸しになった(社会は厳しい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
御伽原Elasticsearchが記憶に残りすぎている
蔵書管理をするにじさんじ公式美少女ライバー
→Enju・カトリーナ