エンディングの通路 #portal
よほど暇だったら、今日いろいろ試した特殊解法とかを 3D モデルか図でも作って説明してみたいところ (クッソめんどそう) #portal
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【想像以上に自然にしゃべる】オープンソース音声合成システム「Open Jtalk」---デモサイトでお試しあれ
https://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=6872
ふむ
@vaginaplant 紹介記事が2016年だったから油断してました……どうして……
そもそも「公序良俗に反しない範囲で」みたいなことが利用規約に書いてある時点で OSS じゃなくね? という気持ちも
世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita
https://qiita.com/ktkraoichi/items/f6ad43c2da0b3136d6be
いいぞ
lo48576/short-stories: 短編置き場
https://github.com/lo48576/short-stories
短編小説だけど git で管理している例です
History for 妹エクスプロイト.txt - lo48576/short-stories
https://github.com/lo48576/short-stories/commits/master/%E5%A6%B9%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88.txt
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば同人誌とかを満足に管理できないから自分で作るしかねえなと言って数年が経った……
diesel-rs のマイグレーションやら DB 機能が実際それなりに RDBMS 依存なので、データベース触る系のアプリケーション書くのがまだまだつらいのよね
最近、 MySQL サーバと PhpMyAdmin を立てて RDB 直接叩くのでいいのでは……みたいなポヨグヤマ特有の横着みたいな気持ちが発生している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかも新刊や既巻が部分的に完売してたり、ノーマークで突発的に入手した同人誌とかあって、即売会行ってもどれを持っているか調べるのが大変 (完全に記憶頼り)
「ほとんどの web アプリケーションは、本質的に RDB のフロントエンドである」という名言があり
Universal connection establisher · Issue #882 · diesel-rs/diesel · GitHub
https://github.com/diesel-rs/diesel/issues/882#issuecomment-300257476
> It is not a goal of Diesel to make it easy to write code that is generic over the backend.
鼻が詰まって眠れないとか言ってたらもうこんな時間だよ、俺は心臓を止めてでも寝てやるぞ
複数のスマホアプリがユーザーに無断でFacebookに情報を送信していたとの指摘 | スラド IT
https://it.srad.jp/story/19/01/03/0633223/
プログラミングが手段でしかない、言いたいことはわからんでもないが、「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」という感想にしかならない
TypeScript不要論:型チェックは TypeScript や Flow じゃなくて JavaScript にやらせる。 - Qiita
https://qiita.com/standard-software/items/0b2617062b2e4c7f1abb
ネタじゃないっぽい……?
ts で篩型みたいなの書けないのか知らないけど、「手で書けるから自動化システムは要らない」って文明に逆行してておもしろい
世の中には意外と「俺は静的解析がなくても正しいプログラムを書けるんだぞオラオラ」と思っている人が多いことがわかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
件の動的手動型検査の人は「正しいプログラム」というより「開発効率」に言及している事実は一考に値すると思うというか、正しさと「書けること」を並べて後者を好む人がいるんだなという
そういう人に「静的検査の方が『正しい』コードを書きやすい」と言っても、たぶん響かないんですよね
これは偏見になるんですが、「理屈はさておき手を動かして覚えよう」みたいなメソッドって、こういう「動けばよかろう」的な考え方に感じられてとても好きじゃないです
わりとハイカラで21世紀的な静的型システムな言語、オレンジ(Adaとかが好き)から見ると、データ型の型システムを軽視してるようにしか思えない傾向わりと謎><
(なんで匿名だったり基本型を多用しちゃうのか>< その方が楽なのはわかるけど><;((例えばタプル使わないで、いちいち(><;)型新しく作るほうがより安全じゃん?><;(「そのために複雑化するから安全じゃないじゃん?」って発想もわからなくも無いけど本質的に複雑な物をチェックをスルーさせてるだけじゃん?><;って思うんだけど><;))))
や、元から安全性なんて考えてなくて「いちいち型なんて定義してられっか面倒くせえ!」という素朴な発想なんだと思いますよ
とはいえ、大量に型を定義して、あるいは演算子もいくつも実装するのであれば、それは当然自動化されて然るべきだし、その十分な自動化機構なしにボイラープレートを許容して「型を用意すれば」というのは、これもまたポヨグヤミンとしては上質といえない
これは妄想なんですが、特定の単位のためにファイルを分割することを強要される言語とか、あれもまたボイラープレートの一種なんじゃないかみたいな気持ちにさせられます
基本型な数値型を継承して、そのままだと演算子も全て継承して(特に新たな定義が必要な演算子だけオーバーロードする(この場合だとオーバーライド?><))、でも基本型とは暗黙の型変換は無効化されるみたいな、そんな形の機能と言うか糖衣構文と言うかなんかそういうのあったら、Adaみたいにちょこまか型作る人増えると思うんだけど無理なのかな・・・><
derive_more - Cargo: packages for Rust
https://crates.io/crates/derive_more
opaque_typedef - Cargo: packages for Rust
https://crates.io/crates/opaque_typedef
まあ似たようなことを考える人はどこにでもいるんですが、結局それなりに柔軟で簡単なちょうどいいソリューションが見付からないみたいな状態なのかな
Major performance (I/O?) issue in /mnt/* and in ~ (home) · Issue #873 · Microsoft/WSL · GitHub https://github.com/Microsoft/WSL/issues/873#issuecomment-425272829
Nim、一応
type Hoge = distinct huga
とすることで「基本型な数値型を継承して」「基本型とは暗黙の型変換は無効化される」は達成される
が、演算子はデフォルトではオーバーロードされないので手動でやる必要がある(一応 {.borrow.} として省略できるが)
結局、 opaque typedef は静的型があればどの言語でもできそうなんだけど、一番面倒なのは演算子オーバーロードをいかに簡単にするか、あるいは実用的な柔軟性をもって自動化するかというところなのよな
そういうのプラス、演算子のオーバーロードも今より気軽に書けるように、なんかする(?)と、例えば時間型と距離型を掛けると速度型が返ってくるみたいなのも今よりも簡潔に書けそう?><
たとえば物理単位を型で表現して計算可能にしようみたいなのは、依存型で実現できますよね
もうちょっとわかりやすい例にするなら、行列のサイズが演算ごとに自動的に定まるのと同じ原理を使えます
dot(Matrix<3, 2>, Matrix <2, 4>) が Matrix<3, 4> を返すみたいなことはできるし、 Physical<Kg(1), Meter(1)> / Physical<Second(-1)> が Physical<Kg(1), Meter(1), Second(-1)> を返したりもできる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大抵の場合、キューブがどっかいった系の閉じ込めは救済策で扉が開くようになってるんですが
これ、 @vaginaplant 墓場人夜先生のフェアネスの話を理解するのにもってこいではないか。
多くの聴衆を獲得してる人達だけが有利にならないようにし、
まったく注目されていないユーザーにも、
注目を得られるチャンスが生じるようにする仕組み
について書かれている。
誰も気付いていないTikTokの本当のイノベーションを語る - 世界一TikTokを愛する男のブログ
https://toricago.hatenablog.com/entry/2019/01/02/080000
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Portal speedrunner beats own world record with this mind-bending run | PC Gamer
https://www.pcgamer.com/portal-speedrunner-beats-own-world-record-with-this-mind-bending-run/
CO\?M3D2 とかカスタムキャストで生成した女の子のデータ、読めそうなら読みたいけど、どうせ読んだところで生成したデータの使用方法に利用規約で制約かかってたりするんだろうなぁ……なんかいい感じのかわいい女の子生成 OSS ないかな
Vカツ-ライセンス
http://vkatsu.jp/license/license.html
たとえば Vカツ:
> ただし、以下の行為は禁止とさせていただきます。
以下いろいろ列挙されてるけど、
> IVR(以下「弊社」といいます)はVカツ(以下「本サービス」といいます)の利用者に予告無く、本規約を変更出来るものとします。
だからな……
商業でやってるとブランドに傷を付けたくないんだろうけど、倫理的にはコンテンツを作成した人すなわちユーザに最大限の自由が与えられて然るべきという気持ちは拭えないし、であればゼロから作るか、そういったサービスを再実装するしかない
結局ソフトウェアが自由でないというのはこういうところで人類に損失を与えるもので、たとえ使えそうなプロプライエタリソフトウェアが既に存在しても、ロジックとは全然関係ない本質的でない部分のために使えず、わざわざ別物をゼロから拵える必要があるのよな……
FBX SDK のライセンスが気に入らないからといって FBX パーサと DOM を再実装するような人間をこれ以上出さないためにも、もっといろいろなものが自由ソフトウェアになってほしい……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。