キログラムを粉砕せよ - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/01/01/crush-the-kilogram/
ついにキログラム原器同時破壊テロを起こせずに今年が終わろうとしている……
キログラムを粉砕せよ - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/01/01/crush-the-kilogram/
ついにキログラム原器同時破壊テロを起こせずに今年が終わろうとしている……
航空関連の趣味にディープになる前は、フィートとか海里とかノットってなんで使うの?><;って思ってたけど今はフィートとノットじゃないと空飛べない><;と思うし気象の風速もメートル法じゃなにがなんだかわからない・・・><
単位、マジで身を切るレベルでの改革しないと直らなそうな分野があって大変険しい(そこまでする必然性があるかと言われると、正直ない)
それはさておき、ヤードポンド法なんて後回しでいいから和暦をはやく滅ぼしてくれ、それが無理ならせめて公的書類で使わせないでくれ
高度はメートル法だと現実の固定翼機の特に着陸時の降下率に対して細かすぎて大変だし、速度も、うまく言えないけどメートル法だと刻みがうまくあわない><;(ヘリはどうなのか知らない><)
「人生でレーザー光を2回見ることができる」という話があるけど、 VR でレーザーを見た後の視覚も再現できれば、何度でもレーザー光を見ることができるのでは! VR 万歳!
真面目な話をすると、もう(レーザーではないけど)事故を VR で擬似体験させようといったことを考えている人はいます:
“はさまれ事故” などの労働災害をVR体験できる機械が話題に / ネットの声「こえぇ」「仕事辞めてしまいそう」 | Pouch[ポーチ]
https://youpouch.com/2016/06/08/361458/
solfa / chronicle ~white beat~ - OTOTOY
https://ototoy.jp/_/default/p/91150
これすき状態なのでヘビロテしている
Rust の nightly 使うようになってから、コンパイラのバグっぽいの踏むようになって †楽しく† なった
うわぁ、 gentoo-sources-4.12.12 も stable だったはずなのに hard mask されてるぞ!
> Upstream is no more backporting security fixes for 4.12
そういうことか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PC の壁紙、優柔不断で決められないので、5分ごとにランダム変化するようにしました
https://github.com/lo48576/dotfiles/blob/1a372f22b474983e746f4603c3426aa2d2d796a0/files/host-veg/xdg_config_home/systemd/user/change-wall%40.timer
https://github.com/lo48576/dotfiles/blob/1a372f22b474983e746f4603c3426aa2d2d796a0/files/host-veg/xdg_config_home/systemd/user/change-wall%40.service
https://github.com/lo48576/dotfiles/blob/1a372f22b474983e746f4603c3426aa2d2d796a0/files/host-veg/xdg_config_home/systemd/user/scripts/change_wall.sh
Haskell はハスケル氏だし、カリー化もハスケル氏だし、世の中ハスケルだらけ(適当)
ハスケル氏は、そのあまりの偉大さに、一度はプログラミング言語や概念などに変換されながらも、21世紀に再び人間として復元されるまでに至った
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%AB+%E6%93%AC%E4%BA%BA%E5%8C%96&tbm=isch
Gentoo 、 Arch みたいにアプデで勝手にぶっこわれないし維持なんて楽なもんですよ
Experimental amd64 17.1 profiles up for testing – Gentoo Linux
https://www.gentoo.org/support/news-items/2017-12-26-experimental-amd64-17-1-profiles.html
たとえばこれは /lib を /lib32 への symlink にするのをやめる実験的な構成を追加したよという話なんですが、導入はユーザの意思に委ねられており、勝手に /lib が変更された挙句ぶっ壊れるなどといった、どこかの distro で聞いたような惨事は起きません
Arch Linux - News: The /lib directory becomes a symlink
https://www.archlinux.org/news/the-lib-directory-becomes-a-symlink/
や、バイナリを配布する都合しかたないのかもしれないけど、それユーザの操作を伴わずいきなりやるか?という……
デスクトップ、 XMonad 使ってるしデスクトップ用のファイラも起動してないので、壁紙と conky だけですね https://mastodon.cardina1.red/media/16FrJyDHwvPM6D79F0g
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも私今まで gentoo 使ってきてここで藍澤光の壁紙なんて使ったら、ラボや部室で何言われるかわかったもんじゃないw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Magic SysRq で X を落としてコンソールに戻ってきてから less /var/log/Xorg.0.log とか Ctrl+Alt+F12 でログ見るとかしますね
KDE とか gnome 、クソデカ依存で嬉々としてリビルド多発させにくるので好きではない
とくに一時期、 gnome 関連ツールがハブになるパッケージを通して謎のお天気ライブラリへの依存を発生させやがったことがあって、さすがにあのときはブチギレでしたね
XMonad は軽量だし……!というのもちょっとした罠で、肝心の dev-lang/ghc のビルドが重い
lua があまり好きそうじゃない(食わず嫌い)ので i3 とか使ってないんだけど、 wayland 用のやつが waycooler とか気になってるし、そろそろ手を出す必要が出てきそうに感じている
https://twitter.com/L16777216/status/667950880952463361
evince 使ってただけなのに gnome-online-accounts を要求された時期とかもあったっぽい(キツい)
今ではここまで駄目な感じの依存にはなってないはずなんですが、やっぱりこういうことがあると DE も考え物というか、 DE 側で用意されたソフトってどんなに良いものでも単体で使うと駄目な感じになったりしてつらいなぁと
Implement `Error` and `Display` for `SharedError` when possible by lo48576 · Pull Request #686 · alexcrichton/futures-rs
https://github.com/alexcrichton/futures-rs/pull/686
merge された 🎉
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シンクライアントの復権……ってそんな話、スマヒョが普及しはじめる前後でもちょっと聞いた気がするなぁ
もともと「クラウド」はアプリケーションとデータをともにリモートに置いてクライアントは楽をしましょう的な話だったので、ネットサービスが何でもクラウドと言われるようになってしまう以前はまさに中央計算機をクソザコクライアントから皆で使う雰囲気があった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
More cores、「もっとメモリを!」って意味(ここでいうcoresはコアダンプの「コア」に名前が残っている磁気コアメモリのこと)なんですが、今インターネットを検索するとマルチコアプロセッサのコアについての話が出て決まったね
任意の文脈における「仮想通貨」という言葉、どういう幻想の上に言説が成り立っているのか全くわからない文章が多いし、仮想通貨のどういう特性が必要なのかちゃんと明示してほしさがある
nixOS 、昔ちょっと VPS で使おうとしてたんだけど、 Redmine パッケージにデフォで用意されてる設定が WEBRick 使うやつしかなくて、だったら結局自分で設定書いて動かすしかないんじゃんと思って使うの諦めてしまった
宣言的にいろいろ書けるの、大変すばらしいと思うし理想には共感するけど、その宣言を解釈する部分のテンプレートがショボいと結局ユーザがいろいろやることになるので、それであればラッパーは鬱陶しいだけだなと思って生の Linux に戻ってきた
markdown とかで見出し文字列とかセクションの位置から自動で ID を生成して permalink 付ける機能とか見掛けるけど、あれ本当に心の底から大嫌い
URL と ID なんて公開後には原則として変えてはいけない(削除さえよろしくない)ものであって、そこで後から記事をちょっと編集したら簡単に変わるような ID を付けるくらいなら、最初から無い方が4294967295倍マシ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記事 URL は、ブログについては /yyyy/mm/dd/slug/index.xhtml にしている (/index.xhtml はデフォルト省略、 slug は自動生成せず自分で指定)。
タグは /tags/path/to/some/tag/index.xhtml のようなパスにしてあって、これは記事ソースで指定したタグから自動で生成・リンクされる。
セクションの id とかも全部自前指定で、指定さえしておけば permalink は自動生成。
WebSub の画面確認したら loadaverage\.org のフォロー元が存在してない……
なんだろう、いつぞや死亡ジョブを何度かリトライした後お掃除したときに配信自体がとりやめになった……?
@senopen 日付は、名前の重複の回避と名前空間を切る意図があって入れています。
たとえば将来的に同じ題目について別の意見を書きたくなったとき、日付がないと slug が重複するかもしれないので、それを回避するのが主な目的です。
あとは、もしシステムや命名規則の刷新をしたくなったとき、またブログでないページを沢山追加したくなったとき、旧記事群が一定の名前空間に閉じ込められていれば楽をできるかもしれないという期待もあります。
クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext
https://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html
このサイトでの解説は結構参考にしました。
@senopen カトゴリ等については、当該記事の『トピックスと件名による分類』節でも解説されており、また私が昔 https://blog.cardina1.red/2016/04/29/dont-search-find/ で書いたように(古いのでちょっと現状に似わないですが)、そもそも URL に含めるのに適した情報ではないと考えているので、全面的に反対の立場です
探すな、絞り込め / 或いは階層化されたタグの話 - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2016/04/29/dont-search-find/
これ、書いたときは木構造と言ったけど、結局今では有向非巡回グラフじゃないと十分で適当な分類/検索は難しそうだと思っているので、そのうち追記なり但し書きなりしたい
これ本当に便利で,輸送用の鉄道を爆破したいときに効率的な爆弾の仕掛け場所がわかったり,厳冬期のロシアの大地で,渡河をするときには靴下や荷物をどうすべきかとか,そういう土地で野宿するときは左半身を下にしてはダメとか,そういう知見が得られる。
https://mstdn.maud.io/media/7wZLcFZOlHlDDwKQU-k
そうか、そもそも私はブログにある情報は悉く古くなることを想定していて、それゆえ記事の更新日時とかもページの先頭で表示しているので、「新鮮さ」とかはあまり重視してないんですね(今更気付いた)
タグ検索 - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/tags/search.xhtml
はい、これはウッカリで /index.{x,}html の省略をしなかったばかりにリンクが切れたページです
検索ページ要るか? · Issue #1 · lo48576/blog.cardina1.red
https://github.com/lo48576/blog.cardina1.red/issues/1
そもそも消すことを検討しているレベルなので、リンクを直すのをサボっています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
difference クエリの引数順が逆になっている例
(「computer/programming/language」タグかその子孫タグが指定されており、かつ「computer/programming/language/rust」タグかその子孫タグが指定されていない記事がリストアップされる)
まあパーサ書くのが面倒だったので、じゃあ js で楽なのは json だよなぁ、ということでこうなりました (S 式を意識したわけではないけど動機がそんななので)
検索ページ要るか? · Issue #1 · lo48576/blog.cardina1.red
https://github.com/lo48576/blog.cardina1.red/issues/1
直すべき場所と修正はわかったけど、適用するのめんどい
@senopen そうなります。
連番については、複数記事を同時に下書きしてどれを最初に投稿するかわからない場合があったので、ちょっと微妙かなということで避けました。
URL に(後で変わるかもしれない)意味を含めたくないなら ID も良いかと思ったのですが、エディタで書くとき生成が楽な方がよかったので、ブログでは日付を使うことにしました。
knowledge1/029d827c-c5fd-4bd8-9f6f-6ae1c9b590ad.adoc at master · lo48576/knowledge1
https://github.com/lo48576/knowledge1/blob/master/content/articles/029d827c-c5fd-4bd8-9f6f-6ae1c9b590ad.adoc
実際、実験的に(ブログのように直列でない)知識の蓄積をどうにかしようとしていたことがあり、そのときはタグ・記事ともに UUID を使ってたんですが、リポジトリからエディタで編集しようというとき何がどれだかわからないという致命的な不自由がありますね
knowledge1/articles.txt at master · lo48576/knowledge1
https://github.com/lo48576/knowledge1/blob/master/articles.txt
このときは結局、 HTML 生成時に UUID と記事・タグ名の一覧も同時に生成することでどうにかしようとしていました
https://github.com/lo48576/knowledge1/tree/master/content/articles
https://github.com/lo48576/knowledge1/tree/master/content/tags
実際こうなってくると、記事名を直接使わないにしても、人間が何らかの可読性高めの名前を付けてやらないと、ツールに頼らない管理なんて到底無理そうだという印象がどんどん強くなります
インスタンス判定、そういうときこそ .well-known/ があるのではという印象しかない 。とはいえリンクが流れてくるたびにクエリ飛ばしまくるのもプライバシーの観点ではマズいし、かといってアクセスしようとする直前にアクセス飛ばしてもユーザへの応答が遅くなるし……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネガティブキャッシュは手動でクリアできないと厳しいことになる (スマヒョとかだと特に)
学内ネット繋ぐとき http のアクセスを勝手に MITM で持っていくの、できればやめてほしいんだよなぁ……
しかも https は割り込めないから単にアクセス失敗するだけだし、そういう場合は仕方なく http://gstatic.com/ とかにアクセスしてやる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はいこん氏そんな過激なこと言ってたっけ……と思ったけど、 Unicode 絵文字あたりの見解が結構近いのでそれかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウント登録ページに行ったら「マストドン日本語ウィキは、あなたのような人々が創っています。」というメッセージがデデーンと出てきて、けったいな wiki だなぁと思った()
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
lo48576 で登録できなかったのでやめた (や、日本語で登録すればいいだけの話なんだけど)
インスタンス、少々落ちてても良いじゃんと思うけど、自分が管理しているサービスが落ちてるとそわそわする気持ちも分かるので、好きなようにすると良いよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。