【ブログ更新】 2024/05/28(火)の個人的ニュースかき集め【デジタル】 https://konohamoero.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-a52b30.html
【ブログ更新】 2024/05/28(火)の個人的ニュースかき集め【デジタル】 https://konohamoero.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-a52b30.html
【ブログ更新】 ●続:デジタルの面倒くささ:2024-5-17(金) https://konohamoero.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-e31158.html
エルメス「バーキン」巡る商習慣に「待った」 米で集団訴訟、透明性に疑問 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC159H90V10C24A4000000/
常連だけ「こっそり」特別扱いするようなことなので、ろくな商売じゃないなと思いますね。
「こっそり」というのがダメなので、はっきり基準を示せばいいと思いますよ。
【ロフト】今年で3回目!ロフトの“紙モノ”イベント「メモマルシェ2024」開催 | 株式会社ロフトのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001400.000018324.html
かわいい文房具にときめく!ブングホリック2024|【ハンズネットストア】 https://hands.net/event/stationery/ #文房具 #文具
5/25から開催中。
映画「クライムズ・オブ・ザ・フューチャー」クローネンバーグ監督悲願の作品は人類の進化と未来の犯罪を描くてんこ盛りSF | Mikiki by TOWER RECORDS https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/37773
「1970年にいちど映像化されたが低予算で思い描いたものを実現できなかったそうで」。
そうなんだ。
特製缶バッジのカタカナ「コミティア」ロゴの秘密 – コミティア事務所Blog https://www.comitia.co.jp/blog/archives/2562
30年以上音信不通だったけれど、SNSを通じて連絡がついた、というのも、すごい縁だ。
さて、fedibird.comのルールと運用のお話をしていきます。
基本からお話し、必要なものについて運用とガイドラインについて掘りさげていきます(順次)
ではまず基本ルールについて。
アカウント登録前に提示し、了解いただいているルールが3つあります。
1. 日本の法律と社会規範に従った行動を心がけてください
2. 不快や脅威に対してはブロック・ミュート・フィルターで距離をとってください
3. 投稿する際は、適切な公開範囲・CW・閲覧注意を使用してください
登録時に長い条文を提示してもほぼ誰も読まないということが経験的に知られているため、Mastodonでは箇条書きの短い言葉でまとめるように設計されています。
これらは、利用に際して最低ラインとして承知しておいてほしいルールです。
以下、各項目について解説します。
ほとんどのMastodonとかMisskeyサーバは赤字で、だいたいみんな私財を投入しているだけなので、楽しく運営できて盛り上がれば続くし、不満が集まったり過疎ったりトラブルばかり起きれば続かないですよ。モチベーションがなくなれば終わりです。
そうした中で、たくさんのサーバが生まれ、消えていったけど、Mastodonが日本で普及し始めてから7年経った今でもなんだかんだ続いていたりします。
熊本のバス・電鉄5社、全国交通系ICカード離脱 全国初 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC280H70Y4A520C2000000/?n_cid=SNSBS001
熊本、TSMCの影響大きいんだやっぱり。
電気の力で味を増幅、「エレキソルト スプーン」が味覚の“常識”を変える | WIRED.jp https://wired.jp/article/electric-salt-spoon/
19,800円を出す人は出すか。
ジャンクな食べ物を買う人は、こういう道具には手を出さないだろうし。