おはようござい
ゴールデンウィークのオタクの朝は早い。
#fedibird
今日の地上広場のサプライズは11:45から #エリプソス四重奏団 オススメです。地上広場ステージは今年はホールA寄りにあります。 #lfj2024
#QUATUORELLIPSOS #ELLIPSOS
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024「ORIGINES(オリジン) ー すべてはここからはじまった」公式サイト https://www.lfj.jp/lfj_2024/
#lfj2024 ちなみに私は今年はコンサートではなく講演会から聴き始める。
カンティクム・ノーヴムの「地中海地方の古楽と楽器について」。たぶん、楽器の音色も聞けるはず。
https://www.lfj.jp/lfj_2024/ #lfj2024
講演会:カンティクム・ノーヴムの「地中海地方の古楽と楽器について」。
参加してよかった。演奏も聴けて、楽器を間近で見られて(終演後に撮影タイムも設けてくれた)、楽器や音楽のルーツの話も聴けた。
QT: https://fedibird.com/@konohamoero/112374673416255857 [参照]
#lfj2024 「フィガロの結婚」序曲とベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番は対照的だった。
112〈社会も音楽も、ここに革命あり〉
アブデル・ラーマン・エル=バシャ(p)
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
齋藤友香理(指揮)
モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》序曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 op.37
#lfj2024 ディキシーランドジャズって、どうしてあんなにハッピーなのに、どうしてあんなに泣けるのか。郷愁を誘われる感じがあるんだよなあ。
そして、レジェンドと呼ばれるベテランのみなさんが、誰よりも楽しそうなのが、「自分もやりたいことをやらなきゃなあ」って思いになる。
終演後、サイン会にも参加してきました。
123〈名匠たちによるノリノリ愉快な ディキシーランド・ジャズ!〉
中川英二郎 TRAD JAZZ COMPANY
(ディキシーランド・ジャズバンド)
北村英治(cl)
外山喜雄(tp・vo)
若い演奏家のお披露目的コンサート。
楽器の編成がそれぞれなのもおもしろいし、ジャンルも多彩。
124〈ルネ・マルタンのル・ク・ド・クール ~ハート直撃コンサート~〉
エリプソス四重奏団(サックス四重奏)
レ・イティネラント(ア・カペラ トリオ)、ティエリー・ゴマール(per)
ヴァランティーヌ・ミショー(サク
ソフォーン)、ガブリエル・ミショー(per)
イリス・シャロム(vl)、クシシュトフ・ミシャルスキ(vc)、アントナン・ボネ(p)
#lfj2024
ガーシュウィンとバーンスタインをつなぐのが、現代の作曲家ワックスマンの宇宙をテーマにした曲というのが印象的。
サックス4本とピアノでこれだけの音の豊かさがあるのはすごいな。
125〈アメリカの音楽、かく始まれり〉
エマニュエル・シュトロッセ(p)
エリプソス四重奏団(サックス四重奏)
ガーシュウィン:3つの前奏曲から
ワックスマン:アルテミスへの夢
バーンスタイン:「ウエストサイド・ストーリー」から
マンボ、マリア、アメリカ
#lfj2024 #lfj
チケット所持者が入れるエリアの無料公演で、アンサンブル・オブシディエンヌの演奏も聴く。中世・ルネサンス音楽の器楽・声楽アンサンブル。
有料公演も聴くのて楽しみです。 https://www.lfj.jp/lfj_2024/performance/artist/detail/art_A010.html
#lfj2024 #lfj ラ・フォル・ジュルネ、1日目は6公演と講演会、無料公演を各ひとつ聴いて終わり。
私は民族音楽や古楽、ジャズや現代音楽などが好きなのですが、そういう音楽も内包しているのがこの音楽祭の面白さだと思う。
https://www.lfj.jp/lfj_2024/
#lfj2024 #lfj 明日聴く、一番早いコンサートは9:45開始で、一番遅いコンサートは22:15終演です。
https://www.lfj.jp/lfj_2024/