#twilog が復活するのはありがたい。まだ若干twitterに流しているツイートもあるので。
|ロプロスさんはTwitterを使っています: 「【Twilogのツイート取得を再開しました!】
https://t.co/CluCKmDJfu」 / Twitter: https://twitter.com/ropross/status/1661193739145195521
#twilog が復活するのはありがたい。まだ若干twitterに流しているツイートもあるので。
|ロプロスさんはTwitterを使っています: 「【Twilogのツイート取得を再開しました!】
https://t.co/CluCKmDJfu」 / Twitter: https://twitter.com/ropross/status/1661193739145195521
買わずに暮らす、「Buy Nothing」の理念をめぐる闘い(前編):巨大営利プラットフォームでの普及はOKか? | WIRED.jp https://wired.jp/membership/2023/05/18/the-battle-for-buy-nothing-1/
お金をかけない物々交換のコミュニティをFacebookで立ち上げたのは、「無料で便利だから」って理由だったのだろう。
でも、あんまりFacebookに依存しない方がよかったのだろう。他人の褌で相撲を取ってたわけだから。
日本だと、町内会とかマンションの自治会みたいに、インターネットがなくてもコミュニケーションが取れる仕組みはあるけれど、たぶんアメリカとは家と家の距離とか、参加している人の数がだいぶ違うと思う。
あと、町内会とか自治会って廃れつつあるイメージがあるけれど、どうなんだろう。
銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件/奇妙という名の五人兄妹 - アンドリュー・カウフマン/田内志文 訳|東京創元社 http://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488579074
小説の原題が気になるので調べたら、「The Tiny Wife」と「Born Weird」という、わりとシンプルなものなのね。そう思うと良い邦題。
ロボット・アップライジング AIロボット反乱SF傑作選 - アレステア・レナルズ/コリイ・ドクトロウ 他/D・H・ウィルソン/J・J・アダムズ 編/中原尚哉 他訳|東京創元社 http://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488772055
未知の小説家の名前が並んでわくわくする中、イアン・マクドナルドの名前があるのも気になる。
秋葉原は知らんうちに、トレーディングカードを売ったり買ったりする店が増えている。
雑居ビルの3階とか4階とかに店があって、そんなビルの外に行列ができていて「どういうこと?」と思ったりする。
昔、パソコンの自作パーツとかジャンクパーツとかが売っていた店が入れ替わっているのかな。
などと言っているが、ここ最近イベント観覧のため店に行く以外に秋葉原を歩いたり買い物したりしてないや。通販で事足りるので。