私刑を行う者、恣意的に人間の生死を判断する者に対して八神さん思うところありそうすぎる~
私刑を行う者、恣意的に人間の生死を判断する者に対して八神さん思うところありそうすぎる~
https://twitter.com/shokavita/status/1627636209341329409?s=20
こ~いうツイットがあり、はえ~目からウロコだな~と思った
近い感覚で言うと例えば「虐待されていた子供が優しい人と暮らしていく中で”傷つけられない”と学習していく」的な気持ちよさだろうか?とするとそもそも他人に身を委ねることの体験に”傷つき”がなければ”癒し”のカタルシスもまた生まれないのか
セックスを人間関係の到達点みたいにするのがそんなに得意ではないんだけど、「合意の上でリスクの高い行いを施すことでお互いに受容し合っていることを示す描写」として見るとそこに至る文脈をあまり必要としないから描きやすいのもわかるかもな
でもやっぱりセックスを重視しすぎて「セックスをすれば愛し合いは万事解決!ハッピーエンドですね」みたいなのは苦手だな~ セックスを人間関係構築のツールとするには文脈を削りすぎてるというか
本来セックスをしただけでは承認していないはずの行為や感情も承認と見なす齟齬があるじゃないですか この辺はまあ色々見聞きしてわかると思うんですけども
ああいうのって元々そういう傾向があったのに加えて、フィクション上でセックスを到達点として描きがちなせいでそれが更に強化されたみたいな面も強そう
セックスを万能治療薬みたいにしないほうがいいよなというか…あんまり重たい意味を背負わせすぎると厳しいというか……
そのせいで私の描くスケベって人間関係のオマケ的位置についちゃうんだと思うけど
でも私もなんでもない振る舞いが心からの救いになった系CPは好きだからそれがセックスを通して行われているということもあるのかもな……
しかしセックスはなまじ身体の交わりが深い上に相互的な要素が多いから、「お互いに理解し合っている」という誤解が生じやすい行為でもあるんだよな…… セックスをあまりノーガードで扱うべきではないかも、というのはその辺の感覚が強い
商業BLとかは結構そういう恋愛の末セックスでフィニッシュして完全になりました!的な感覚強いと思うけど、エロゲーがかなりその傾向あるなと思う まあエロゲーだからそりゃそうかもしれんけど
両思いックスの場合とにかくエロいことをすればお互いの思いの強さを確認し合えて深いところでわかり合えて幸せになるみたいな感じ……ある……
童貞や独り身というのが異常に嘆かれる原因の一つでもあったりするのかな 合意の上でセックスをするような相手がいなければ真に相互の愛情を得られていないと思い込んでしまうような
「自分からなんらかの働きかけや要求をしなくても望む方向にケアしてもらえる」状況を「相手にコストを払わなくても奉仕してもらえる」と解釈し、イコール無償の愛と感じる、みたいな話だとそれはそうなのかもしれないな 親から子へのお世話のような、見返りを求めないケア労働は多くの人にとって嬉しいものではあるだろうし
好きキャラを受けにすることに「特に明確な働きかけがなくとも誰かから主体的に愛されて欲しい」みたいな感情があるから、その点で言えばセックスを介さないだけでそういった無償の感情の奉仕を求めているのは俺も一緒か
傷ついた二人が手をつないで支えながら頑張って前に進んでいる姿って好きだな… 結局癖の話になりましたね……
でも元々は好きキャラの深い傷を攻めに癒してもらおうみたいな傾向が強くて長谷酸も割りとその口ではあったんだけど、最近だと長谷部の癒しにもフォーカスを当てて相互の関係にしたい欲が強く、癖の変遷~と思う
ので原作で救う側/救われる側の構図になっている二人の、救われる側もまた支えになっている描写を二次創作で補完したくなる
こないだ読書会で問答をちゃんと読んだことでクズっちがシンプルハートの救いとなっていることに加え、シンプルハートもまたクズっちの支えになっているなあ~ということを感じられて、とても良かった
でもやっぱり好きCPテーマソング1/6 -out of the gravity-がち~~~~
【おどP】1/6 -out of the gravity-【初音ミク】
https://nico.ms/nm6971638?ref=twitter
花の塔がちょうどそのニーズに合うイメソンかもしれん 何よりも僕の支えになってくれる君に笑って欲しい……
癖イメソンデッキ
1/6、花の塔、メーデー、僕と君の間、セントエルモの火、アンビリーバーズ あたりか……
Misskey.ioしかり、Pawooしかり、mstdn.jpしかり、少数のインスタンスにユーザーが集中してしまうの、
「Fediverseのどこにアカウント作ってもみんなと繋がれるよ!」と言い切るのを阻害する何かがあるからとしか言いようが無いと思う。
色々と原因は推測できるけど、やっぱその中で一番大きいのは、インスタンスを跨いでユーザーやトピックを検索しづらいことだと思うんだよね。
小さいインスタンスにしかアカウント持ってないと、基本的にFediverse外からフォローしたい人探してくる羽目になる。だって、小さいインスタンスは知ってるリモートユーザーが少ないから、インスタンス内のユーザー検索は基本アテにならないでしょ。
はじめたての人は誰をフォローすべきか知らないから、これは特に致命的だよね。それ故に、MastodonやMisskeyを始めようとしてる人に、小さいインスタンスを選ぶことをオススメしづらい状況になってしまっている。
それじゃあ口コミで広まるのは大きいインスタンスだけだよ。
みんなが大手に入りたがるのって結局「初心者でどうすればいいかわからないからとりあえずフォロワーさんのとこに入ってればいっか」でしかないと思う
多少フォローしてしまえばあとはブーストから検索にかからない人を見つけられることも多くなるだろうから、TwitterをハブにしてFediverseフォローハッシュタグでも作っちゃえばいいんじゃない?と思う
けどそうやってたくさんの人に啓蒙するには仕組みが煩雑、ってだけなんじゃないかなあ
「男が女に服を送るのは脱がせたいからだ」という感じの言説って男は性欲があって一人前だみたいなマッチョイズムそのものでめっちゃ害に思っている男性もいるだろうな だってそんな人ばかりなはずないし
デロンギの電気ケトル、取手を持って台座にセットして手を離すために手を下に降ろす動作の流れで湯沸かしスイッチを押すことができるので、ユーザーインターフェースの妙技を感じる
デロンギの電気ケトルは湯沸かし機能しかないシンプルちゃんなんだけどデザインがかわいい上に湯沸かしにおける迷いとか動作の無駄がかなり削られてるから使い続けると「これがちょうどいいな……」という感覚になる
温度調節機能とか保温機能があるポット系もいいけどなんだかんだ迷いなくただ一つの機能を使える機械って有用なんだなあと思う
インターネットは永遠に男女二元論が流行るようにできてるんだけど、「女は共感脳で察してちゃんやめろ、言って欲しいことを言え」みたいなのがまた目に入って、まあある場面ではそういうこともあるんだろうけど共感を求めているときに「このように言って欲しい」と要求してオウム返しされたって共感を得たと思えないわけで、その場合に求めている共感の癒しというのは、「自分が求めているだろう対応を必死に考えてリソースを割いて実行してくれた」というところにあると思うから、「共感してもらえなくて悲しかった」には「相手が自分のことを何も考えてくれていないと感じて悲しかった」が大いに含まれるのでは?
「言ってくれたらそうするよ」という態度には「自分は君のために何かを選択する労を割かないよ」ということではあって、自分が指示したように動くだけの相手を人間同士のケアとは言わないよなあ という面がある
そういう点も含めて話し合っていくのは全然アリだと思うけど、人間の感情のやり取り・癒し癒される部分をあんまり雑な論調に回収すべきでない
あと「怖い思いをして悲しかったし怯えた」というエピソードを「忘れなよ」で切り捨てる態度は普通に何も解決してないというのもある(忘れても次に来る怖い思いは防げない・夫は自分に何かあっても寄り添ってくれず守ってくれなそうと学習する)
週休二日でこの薄給だから週休三日になって多少給料が削れても満足度としてはそう変わらなそうではあるな
ぶっちゃけ1日勤務時間減らした程度で賃金減らされたらハ?カスが……と思う 週5日勤務でも大した金出してねえだろ……
お話の舞台の都合上次世代統和機構上層部が日本人だらけになっている気がするが、まあ今の世代もそんな感じか……
でも多分日本で今活動しているから日本国籍を持ちつつ日本名で活動しているだけで、実際の生まれは別のアジア圏、みたいなやつもいっぱいいるだろうな 統和機構戸籍等捏造しがちなので籍や名前があてにならない
ビートは故郷の場所明言されてなかったような気がするけど(ざっと読んだ感じ)なんとなく中東らへんなのか?と思っている