https://github.com/alacritty/alacritty/issues/50#issuecomment-682448091
「それがわからないなら時間の無駄だからやめといた方がいいよ」という思い切りの良いコメントを見てしまった (大変良いと思う)
今NHKで「茶道(さどう)ではなく茶道(ちゃどう)の誤りでした」と訂正が入ったので「ん?」となったが,裏千家の話をしている中だったから必要な訂正だったらしい.
「現代では「さどう」との読み方が一般的となっていますが、
各流派では、以下の通りとなっています。
表千家では、特に決まりはないが「さどう」と読むのが一般的。
裏千家では、「ちゃどう」と読む。
武者小路千家では、「ちゃどう・さどう」どちらでもかまわないが、原則「茶の湯」を使う。
NHKが放送で使用する放送用語では「さどう・ちゃどう」ともに正しく、一般的な情報として話す場合は「さどう」を採用します。番組内容が個別の流派にかかわる場合は、その流派での読み方を優先しています。」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/4.html
This account is not set to public on notestock.
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (8月28日 15:53) - Tissue https://shikorism.net/checkin/14391
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kb10uy
>内閣総理大臣の自発的な辞職つまり総理大臣が内閣を残して単独で辞任出来るか否かについては、日本国憲法第70条の「内閣総理大臣が欠けたとき」に含まないとすると日本国憲法第71条の「前二条」の場合に含まれないことになり職務執行内閣が成立する根拠が失われる。このようなことから通説では日本国憲法第70条の「内閣総理大臣が欠けたとき」には内閣総理大臣の辞職を含むとする[6]。これに対して内閣総理大臣が辞職する場合に内閣が総辞職することは特に規定を要しなくとも自明であるとみる学説もあり[7](国会法第64条も内閣総理大臣が「欠けたとき」と「辞表を提出したとき」とを分けている)、この説においても内閣総理大臣の辞職によって内閣総辞職となる場合には条理上同様の措置をとるべき(職務執行内閣が成立する)とされている[7]。いずれにしても内閣総理大臣が辞職したときは必然的に内閣総辞職を伴うことになる[13]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E8%BE%9E%E8%81%B7
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (8月28日 11:56) - Tissue https://shikorism.net/checkin/14384
async/await はまあ現時点では tokio と async-std の二択なのでまずどっちを使いたいかから決めるのが良さそう(エコシステムがかなり分断されているがそれぞれの中で乱立しているわけではない)
Seaurchin のリポジトリ非公開にしてるのマジで事務的な理由でしかないので「リポジトリの Release の添付ファイル全部消す」みたいなことができれば別のシミュの完成を待たずしても再公開しようかなとは思っています
本当に僕が何も言わなくても改造してる人もいれば僕が修正できなかった不具合まで修正してくれた人もいるのも事実(この点ではオープンソースにしたのは成功だった)
これなんですけど「メンテナ移行が完全に安定するまでは開発サポートだけはある程度続行する」という僕の意思があるので難しいですね……
あとスペックギリギリなマシンでやってると SteamVR メニューじゃなくて WinMR のメニュー開いたときに 高確率で VRChat が落ちるなどの弊害はある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.