日下夏稀さんのスカーフの色がGoogleのlの色の時にえっちしたい……
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
「そして手で広げられた襟元の先には、Discord色のブラでふんわりと抱え上げられた双丘と、それらの織りなす柔らかいカテナリーがあった。」お気に入り
「形状的なデザインは、よく知られている(市販されている)ようなセーラー服と代わりはない。白を基調としたデザインであるが、特に異なる点を挙げるとすれば、襟も胴回りと同じように白地ということと、襟幅かかなり狭いことだろう。襟はやや内側に藍色のラインが2本入っているのみで、肩幅の1/4ぐらいしかない。襟というよりもチョーカーのほうが見た目としては近い気がする。
スカーフの色は寒色系ならば任意らしいが、夏稀はその日の気分によって少しずつ違う色のものを使っているようだった。今のところ僕の眼で確認できているのは5色であり、今日はTwitterのブランドカラーなので少しだけゴキゲンなようだ。」
日下夏稀さんの通ってい[るた]高校のセーラー服のデザインはおおむねこの通りです
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/100939345232653537
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Despite my faith in poor tits, I regularly think of the compressed valley of Akane Aikawa due to Hota's sexual preference.
Due to hota's sexual preference, I regularly think of the compressed valley of Akane Aikawa despite of my titslessismisty.
たとえば DEC で作られた当時最速 CPU の Alpha を作った技術者は AMD で Athlon64 とか AMD 64 の命令セットをつくり Apple で A4 とか A5 とかつくり AMD に帰って Zen マイクロアーキテクチャつくった。
ということであじょじぶんさんの疑問の最終的な答えは,「古の時代の雑魚環境で自然な実装したらプロセスコピーという現代からすると不思議な機能が生まれた」になるかな
Unix のなんか不思議な部分ってそうするとミニコン時代の貧者な計算機でのプログラマ(=ユーザー)にとって簡単だから,というのがまずある気がする。でも彼らは研究者でもあったからそこで生まれたモデルに応用の可能性や理論的なモデルを与えて形式化し論文に仕立てた。
対して Windows NT は David Catler がメモリ豊富でマシンも個々人にあってマイクロカーネルが勃興した時代に設計した極めて現代的なカーネルだから CreateProcess でいきなり新アプリプロセスつくるのは道理だわな
そういうマルチプロセス実装だとそこに exec 入れるだけで別プロセス作れたらかなり書換え少なくて済むのはそう
forkとexec、まあ是非は置いといて挙動がなかなかおもしろいと思った。プログラムカウンタもコピーされるから戻り値で自分の出自が判定できるというのはsetjmpみがあるとはいえよく考えられている
fork、あんまり納得行かない存在だけど、たしかにプロセス同士はメモリ共有しないからクローンを作ろうが何しようが割と問題ないってところが憎い
そういえば昨日TLPIを読んでたんですが、直接的には「直接指定したプログラムでプロセスを作る」のではなく「自分を一旦複製してその後実行するコードを置き換える」んですね
「昨今様々な葛藤がある中で多くを得て失う私達ヒトですが
それは果たして真実なのでしょうか?
真実を決めるのは誰の言葉でもなく、彼方自身です。 」
https://gdbg.bandcamp.com/track/dstorv