まあ 1.2 を含む YAML についてはどちらかというと地の文に値としての文字列が書けてしまうのにあまり納得がいってない面が強い
systemd unit file お前もやぞ
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Momiage Mono 更新しようとしたら Nerd Fonts Patcher が例外を吐くようになってしまって難航している
まあそもそも Rust には(狭義の)コンストラクタというものがなくて new メソッドとかで作ったら意味論的には束縛した時点でムーブが発生するから、コンストラクタを仕組みとして残した場合そういうふうに実装するのはありなのかもしれん
> We also don’t want to require “best effort” and difficult-to-predict optimization passes built into a “sufficiently smart” compiler.
という一節があったのでまあそういう立場だとそう見えるなあとなった
Rust の cons. としてムーブコンストラクタの定義が難しいというのと memcpy の性能に大きく依存しているみたいなことが書かれていて、前者については「本当にムブコン書きたいか?」、後者については「そうは言っても RV(N)O みたいな最適化かかるからそこまでじゃなくない?」という感想を抱いたのだが(続)
__copyinit__ と __moveinit__ が別々に存在するのは本当にそれでいいのか?という気がするけど最初から pinned な型が考慮されているのは良い。Rust も今再設計するとなったら Pin<T> はもっと別の形で実現されそう
なんもつけないときの挙動が Rust だとムーブなのに対して Mojo だと借用になるのは caller 側の記述が煩雑にならないようにというのがあるらしい
まあ Rust は &T が Copy なので借用を持ち回ることを考えるとデフォルトがムーブの方が統一感はあると思うけども
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rust のそれは owned / shared / mutable の順に
owned: T
shared: &T
mutable: &mut T
だけど Mojo だと修飾の入れ方がちょっと違ってて
owned x: T
x: T
x: T&
になるらしく、Python っぽく書いたときに一番それっぽく動く感じになってそう
巷で噂の Mojo (言語)のドキュメント読んでたんだけど所有権管理が入っててほほーってなってる
Modular Docs - Hello, Mojo
https://docs.modular.com/mojo/notebooks/HelloMojo.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
密室でスプレー吹き付けまくった結果肺が防水加工されてガス交換できなくなり呼吸困難で死亡した例があるの怖いな
アバターと服が完全に別のボーン列で動く場合は一致してないとダメそう(一致してても片方だけ掴まれる問題は解決しない気はする)
ボーン統合するしかないかも
Stretch ではなくそもそも 相対的な Y の値を伸ばすということならまあできなくもない‥……と思いきや実は PB が有効な間は一切パラメーターをいじれないという高速化のための制約がある
その辺の言語で動くのもいいけど例えば素の Cortex-M* として素直に扱えるみたいなのも地味に重要だよなあと RustyKeys 触ってて思った
ソープオペラ効果は昔のゲームをニアレストネイバーじゃなくてバイリニア拡大とかでプレイすると微妙な感じになってしまうのに近いやつっぽそうだな
高速の伝送が、なぜ差動伝送になっているのか? | 村田製作所 技術記事
https://article.murata.com/ja-jp/article/why-is-differential-transmission-used-for-high-speed
どういうことかというと、USB4はUSB 3.2とDisplayPort(とオプションとしてPCIe)を通すトンネルとして機能するように定義されていて、ホストとハブにはこの機構を使ったDP信号もUSB 3.2のDP Alt Modeを使ったDP信号も等しくサポートしなければならないと規定されているということです。
これは実際そうで小学生のころはベッドのすぐ横にポータブルトイレを置いといて起き抜けだけはそこにしていたので
この中だとプロセカがまあまあデカくなるかもなという感じがあるけどそのころには 256GB の新るでるに買い替えてるでしょ(適当)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『……極左の人々は私を見るなり「なんでこんな人を連れてきたんだ」と極右に抗議をするんだけど、極右側も「こんな人を呼んだ覚えはない」と混乱してしまって大変だったよ(笑)』
命懸けすぎる
ヒトラーの格好にドイツ市民はどう反応したか? 『帰ってきたヒトラー』主演俳優インタビュー|Real Sound|リアルサウンド 映画部
https://realsound.jp/movie/2016/06/post-2024.html
まあ僕は結局カーソルキーは右手側に割り当てちゃってるんですが……(Neovim では WASD を使っているのでこれでいい)
まああんな似てるマスッチ氏演じるヒトラーが突然出てきたら面白がる人もいれば露骨な嫌悪感を出す人もいるか……
序盤でもたまにモザイクかかってる人とかかってない人が出てきてなんなんだろうなあと思ってたけどゲリラ撮影ならそりゃそうなるわ……
最後の劇中劇への転換がめちゃくちゃ上手いなと思うのと同時に、本物のザヴァツキが統合を失ったことにされてしまってそのまま生き続けてるのが現代の危うさを表わしてるなあと感じた。あと最後のシーンで 👍 とか ✌️ してる人もいれば 🙋🏻 してる人とか 🖕 してる人もいてこれマジでゲリラ撮影してるんだなあと。モンティパイソンのヒトラー芸もそうだったらしいけど大丈夫だったのか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
壁とかの UV 基本的にパターンだからリピート使ってテクスチャ解像度ケチるんだけどそれが Lightmap UV の自動生成とめちゃめちゃ相性悪いっぽい
LPG をそこそこの密度で置いて Dynamic なオブジェクトにしてしまうのが手っ取り早いんだけど、メタリックな物体を置いたときの説得力が下がっちゃうから難しいね
Lightmap 気にしだすと他の prop がけっこうテクスチャ UV 被ってて(それは別に良い)、しかも自動生成があんまり駆け離れた UV を生成してくれない(こっちが困る)
じゃあ結局テクスチャの UV で手を抜いてる場合は Lightmap UV も Blender で出してりゃらんといかんのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.5 から じわじわ .7 になった例としてオンゲキの YURUSHITE がある
無印 14.5
無印+ 14.6
SUMMER 14.7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プルルル ピッ
🔒 🔓 カン コン トン
☁️ ガサガサ
プー ❗ 🚫 ❌
🌧️ ☀️ 📍 🤵ポコ🔘ポコ🕛ポコ🍔ポコ ✉️
🗒️ 📎 ジー ✅
カラカラ ピー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「せっかく仕様がアップデートされても実働環境で使えない」、ボトルネックは言語仕様でも言語処理系でもなくて人間ということがありがちな印象
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/104107734069977096
あとこれは傾向としてなんだけど古い言語ってせっかく仕様がアップデートされても実働環境で使えないということが新しい言語に比べて多い気がするのよな
テストフレームワークだと
test expect toBe
とかあるし一概に流行らなくはなさそうだけど言語仕様レベルであれはさすがにウンチっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正の数に限定していいなら
isEven 0 = True
isEven 1 = False
isEven n = isEven (n - 2)
とか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
身長順だと
赤月 160-83-69-81
日下 160-77-59-82
根曽 155-79-59-81
藍川 151-80-59-82
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (5月4日 22:10) - Tissue
https://shikorism.net/checkin/2370
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Picrewの「ゆる女子メーカー」でつくったよ! https://picrew.me/share?cd=LW5HzJ8cIE #Picrew #ゆる女子メーカー
ダジャレなぞなぞとクソなぞなぞを適度に混ぜると永遠に人を引っかけ続けられるが嫌われるので基本的にはダジャレなぞなぞを投げるべきなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやね、大昔に僕はvim2hsというプラグインを入れてたんだけどこれがもう更新まったくされてないのでLSPサポートのあるhieに移行しようとしたらこのざまだよ
「あなたが大容量ストレージを搭載するべきたった一つの理由」とかいうタイトルでMediumに記事を投稿して「Haskellをやるならまずは4TB用意しましょう」とか書きたい
Antergosどこさ Hugoさ
Hugoどこさ Kubernetesさ Kubernetesどこさ Dockerさ
Docker Composeには YAMLがおってさ
それをユーザーが鉄砲で撃ってさ
先月あたりにbuster-slim使ってコンテナイメージビルドした記憶があるのでてっきりもうリリースされてるもんだと思ってた
GNU 関連で変な慣習に出会っても「『あの』ストールマンだしな……」って考えると全部許せるよ
以前 GNU style はほかの style と違って brace の位置がキモいからこそ目立つので,コーディングのミス減るしあれが良いんだという主張に出会ったことがあるよ
while (x == y)
{
something ();
somethingelse ();
}
finalthing ();
(Wikipedia のサンプルより)
あと Linux kernel は brace の使い方について,基本的に if や for のときはその keyword と同じ行に brace 置くけど,関数定義のときだけ改行してから brace
GCC 4.8.x ってたしかギリギリ -std=c++11 を認識するぐらいのバージョンだった思うんだけど、今の stable って昨日リリースされた 9.1 とかだし 8.3 はもう2ヶ月前なので、なんというか、こう……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。